貧しい移民地区の高校は、毎年生徒の80%が卒業出来ず、
大学受験資格テストの最低基準スコアに届かないのが現状。
その結果、マクドナルドのようなファーストフードの店員
か、工場労働者になるしか道はない。
また、ある大学生は政治学の学士号を取得してから1年間
就職活動をしたが、どれも安い給料のものばかりだった。
面接官の言った「せめて大学院さえ出ていればねえ」とい
う言葉を信じて大学院に入り直した。
しかし、政治学の分野では仕事を見つけられず、大学卒業時
と同じスキルのいらない低賃金の職についた。元の木阿弥と
なった、変わったことは学資ローンが以前の3倍になったこ
と、だという。
一方、日本の高校の実情は
日本の高校生、都市郊外の公立高校の学生の3割程度は進学
不能で就職希望。その約3割はニート化してゆく。就職先も
スキルがいらない製造業や作業員、サービスといったものが
多い。
ここでも格差の拡大、継承が顕在化している現状が見て取れ
る。