初めまして、三浦です!
「・・・誰やねん!?」
というツッコミが聞こえてきそうなので、自己紹介を・・・
今年の始め頃からCCNで番組制作をしておりまして
主に技術関係の修行中であります
名前だけでも覚えて帰ってくださいね。
さて
今日はケーブルをしまうケースが届いたので
ケーブルをしまっておりました
散らかったケーブルを、、
キレイにしまえる素敵アイテム。
今日しまっていたケーブルは
カメラと中継車や機材等をつなぐケーブルなのですが
長さが50㍍、100㍍、150㍍とあり、全部で14本。
総延長はなんと、1450㍍になります!!
参考に、、
三浦159cm
岐阜シティ・タワー43163㍍
金華山328.9㍍
なんと、金華山よりも長い!
そんなケーブルですが、巻き方にちょっとしたルールがあります
それは「8の字で巻く」ということ。
8の字を描きながら巻いていくとケーブルに変な癖がつかなかったり
巻いたケーブルを解くときに絡まらない!のです。
映像や音響関係の会社だと、入ってすぐに教えられます。
8の字巻きには大きく分けて2つあり・・・
・8の字(デカ8)
地面に8の字を描きながら巻いていく方法。
長いケーブルや、太いケーブルはこの方法で巻きます。
・手8(手巻き)
地面に置かず、手で巻く方法。
細かったり、短いケーブルはこれで巻きます。
初めて教わった頃は、理解するのが難しくててこずったり
キレイに巻けなかったりしましたが
練習するにつれ早く、キレイに巻けるようになり
段々、ケーブルを巻くのが楽しくなってきました。
今では、ありとあらゆる細長いひも状のものを
手当たり次第に8の字巻きする癖が付いてしまいました・・・。
自宅も8の字だらけになっています