サービスの質は値段に比例するのか? | "ビギン家の日常" オハイオより発信

"ビギン家の日常" オハイオより発信

2016.5.25 Married / Georgiaで新婚生活開始!
2017.8 お引越し Georgia から Ohioへ!!
オハイオで楽しい国際結婚生活を送ってます!

こんばんはルンルン

最近週1の投稿になってきてますね...もっと書きたいのですが、ちょっと最近ハマってしまったテレビドラマがあり、仕事が落ち着いてきたこの週はどっぷりテレビに釘付けでしたウインク

 

 

NETFIXで見れます!「ATELIER」と言う桐谷美玲さん、大地真央さんが出演しているランジェリー業界のお話です。(ちょっと古い?)

ネットで調べてみたら「アンダーウェア」って言う題名になってました。放題はアンダーウェアなのかな?ATELIERの方が断然良い気が..笑

 

まだ見たことない方は是非〜結構面白かったですグッ

 

 

で、本題に入りますが....

 

 

昨日旦那くんと話題になった「サービス精神」についてちょっと今日は書いてみたいと思います。冬季オリンピックを見ながらなぜかこのサービス精神の話になったのですが。。

 

注意以下、かなり個人的な意見です。ご了承ください!

 

 

アメリカに移り住んできてからサービスの質を求めたことは一度もありません。なので意外にも良いサービスをされると逆に驚いてしまうぐらい笑い泣き

本場はこちらのマクドナルドやスターバックスもアメリカと日本のサービスの質を比較すると雲泥の差です。

 

日本は安い料金で食事を提供しているお店ですら従業員の態度はとても良いですが、こちらでは高いお金を払う高級レストランにいかないと同じようなサービスは受けられない気がします。

 

添乗員の仕事をしていた時、「海外で良いサービスを受ける」ためには何が一番必要なのかを学びました。

ズバリお金ですニヤニヤ

そして言うまでもなく、彼らはチップを払うお客様にはそれなりのサービスを提供します。差がはっきりしていて気持ちがいいぐらい!

 

こちらのレストランではテーブルごとにウェイターが決まっていて、その人以外に声をかけることはまずありません。声をかけても無視されることもあれば、係りの子を呼んできてくれるかです。

担当制なのはチップが関わっているからなのかな?と勝手に解釈してますが、ウェイターの仕事って時給はそんなに良くないんですよね。チップで稼いでいると聞きます。

 

だからチップ欲しさに素晴らしいサービスを提供する.....

 

あ、素晴らしくはないですね。

並大抵のサービスです笑い泣き

 

 

まず、第一に日本のサービス精神と同じレベルのものを求めてはいけないんですよね!きっとアメリカのウェイターさんたちは彼ら彼女なりにとても良いサービスを提供しているのかもしれない。(チップ欲しさに)

 

でも、その基準が違いすぎる。

そのことに気づいてからはアメリカで受けるサービスに不満を持たなくなりました。笑 

 

そして昨日はワックスをするためサロンへ行きましたが、値段は日本で通っていたところの倍ぐらいするのにサービスは皆無。それでも私は施術をしてくれた彼女に10%のチップを渡して帰ってきました。

 

 

あぁぁぁ日本のサービスは世界遺産レベル...