……チャック・イェガーがベルX 1超音速実験機を操縦し、命懸けの世界初超音速飛行を為し遂げた、その23年後の1969年3月1日。
イギリスとフランスが手を組んで開発した、それまで人々の見たことの無い細長い形の旅客機が初飛行しました。
通常の旅客機の二倍の高さの高度を、乗客200人を乗せ音速の二倍の速さマッハ2で飛ぶ超音速旅客機・BACエアロスパシアル「コンコルド」です。

この折り紙飛行機は実機の細かいディテールの再現こそありませんが、コンコルド特有の優雅な美しい機体フォルムと。
実は驚いたことに飛ばしてみると、実機特有の「機首上げ姿勢」まで再現できることがわかり、とても感心させられます。







1976~2003年の間、主にパリ~ニューヨーク、ニューヨーク~ロンドンの定期路線をマッハ2という速さで。
高高度耐圧服も。
酸素ボンベも。
ヘルメットも着用せずに済み。
おめかししたロンドンの貴婦人が、パートナーを伴ってパリのブランド品を買いに行けるという、まさに夢のような旅客機でしたが…………
騒音問題や墜落事故の影響、採算の問題などが重なり。
2003年11月26日に全ての運用が終了しました。
しかし、たった23年の間に。
それまで命懸けだった超音速飛行というものを、一般人の誰もが気軽に利用できるようにした航空技術の著しい進歩。
それを体現させたコンコルドの存在意義は永遠に消え失せないことでしょう。


イギリスとフランスが手を組んで開発した、それまで人々の見たことの無い細長い形の旅客機が初飛行しました。
通常の旅客機の二倍の高さの高度を、乗客200人を乗せ音速の二倍の速さマッハ2で飛ぶ超音速旅客機・BACエアロスパシアル「コンコルド」です。

この折り紙飛行機は実機の細かいディテールの再現こそありませんが、コンコルド特有の優雅な美しい機体フォルムと。
実は驚いたことに飛ばしてみると、実機特有の「機首上げ姿勢」まで再現できることがわかり、とても感心させられます。







1976~2003年の間、主にパリ~ニューヨーク、ニューヨーク~ロンドンの定期路線をマッハ2という速さで。
高高度耐圧服も。
酸素ボンベも。
ヘルメットも着用せずに済み。
おめかししたロンドンの貴婦人が、パートナーを伴ってパリのブランド品を買いに行けるという、まさに夢のような旅客機でしたが…………
騒音問題や墜落事故の影響、採算の問題などが重なり。
2003年11月26日に全ての運用が終了しました。
しかし、たった23年の間に。
それまで命懸けだった超音速飛行というものを、一般人の誰もが気軽に利用できるようにした航空技術の著しい進歩。
それを体現させたコンコルドの存在意義は永遠に消え失せないことでしょう。

