Cottoncraft Dandelionの手作り雑貨とお守り袋♪ -2ページ目

Cottoncraft Dandelionの手作り雑貨とお守り袋♪

遊びに来て下さってありがとうございます!
ハンドメイドだいすき♪
布やフエルトを使ってオリジナル雑貨を作っています♪
季節の雑貨やお守り袋などをご紹介していきます。
どうぞゆっくりご覧ください(^_^)r

こんにちは、

時々ドジるコットンダンデです。


クレヨンフェルトを

ネット購入したら

しまったー
黄色のつもりが
ベージュを注文しちゃった。

う~ん
これはだるまさんから
くまに変身してもらうしかない。

どんな顔がいいかしら…










似たような顔だけど
ちょっとずつ違う
いろんな顔があっていいよね。


だるま+くま=だるくまさん

これからよろしく。
















おはようございます。

昨日、夫と七福神ランニングをした

コットンダンデです。




宇都宮の白沢町、

奥州街道第一の宿場町白澤宿だった所です。



福徳をもたらす七福神を祭っている

神社や御堂、お寺を巡りました。



ずっと寒くてなかなか行けなかったのですが

昨日は暖かくて

汗かきながら走りました。



ご利益はともかく

楽しいミニ旅ランです。








一昨日手芸店に行きました。

刺繍糸やフェルトの他に

ドールの髪用に毛糸も買いました。





となりのダイソーにも寄りましたが

毛糸の棚はスカスカ。

編み物が流行ってるんですね~。



インフルエンサーの影響って大きいのね…



大ブームなのは

編み物作家さんにとっては

うれしい悲鳴?

需要も増えるのでしょうが

ライバルも増えるってこと?




昔カントリー調が大ブームでしたよね。

その頃にハンドメイドを始めました。

今は北欧ブーム?

それももう終わってるのか。

今は昭和レトロブーム?




私はブームに乗り遅れて

気がついた頃には

ブームが終わってるような感じかも。



編み物人気、

ひたすら編むことが

無心になれていいと

若者達に言われてるみたいですね。

キルト、パッチワークは

根強い人気があるけれど

こちらもまた

そのうち再燃もあるかもしれませんね~。




手作りお守りブームとか

ミニドールブームもいつか来るかしら。










おはようございます、

ランニングが趣味のコットンダンデです。



先週は

長男を応援するために

夫とさいたまへ…

いつもマラソン応援に行くと
ランナーの頑張りに感動して
声を出しすぎて枯れちゃうので
そうだボードを作ろう。
何て書こう…
何て応援されたらうれしいか…
走りながら読むから文は短めに…



「あんたはえらい」



この言葉に決定。






雨と風の中
カッパ着たまま走るランナーさん達
ほんとあんたらえらい😭


走りながらランナーさん達
ボードの文字を見て
頷いてくれたり
ガッツポーズしてくれたり
ありがとーと言ってくれたり。



熊よけの鈴を鳴らして応援。
結局声出しすぎて
枯れました😅



長男の頑張りにも感動😭
応援楽しい🎶
明日からまた私も頑張ろう。







#さいたまマラソン応援

こんにちは。

パソコンやスマホ触るのも

必要以外は

ほどほどにしなきゃなーと

思っているコットンダンデです。



minne、メルカリ、

インスタ、Ameba、note、

radiko、下野新聞、栃ナビ、

Yahooニュース、YouTube、Spitz、

ベースボールライブ、ランネット、ジモティー

この辺りをうろうろしてチェックしている。




またもや

インスタのおすすめ画像で

衝撃的に魅力的な作家さんに

出会ってしまった。

出会ったと言っても

一方的に見つけてフォローしただけだ。



勝手に画像やアカウント名を書き込むのは

ダメかもしれないので書かないけれど

個性が強くておもしろ楽しい作品の世界だ。

見て見て~この作家さんすごいよ~

と誰かと今すぐ話したいぐらいだ。

もちろんこのハンドメイド界隈では

作家としてすでに人気者だろう。

才能だな。



ため息をふーっと吐いて

自分も頑張ろうと

針と糸を持つ。







こんにちは

チクチク縫い物しながら

ラジオを聴いたり

スピッツの曲を聞いてるコットンダンデです。



スピッツを聞いてると

ふいに頭に浮かぶのが

松戸や流山の風景です。

それは江戸川の土手だったり

坂川沿いの道だったり

南流山だったり

おおたかの森の街だったり

21世紀の森だったり

いろんな景色がフラッシュバックします。





いつも片方の耳のイヤホンで

スピッツを聞きながら

太い道から細い道まで

くまなく走りまくっていたからだと思います。



懐かしい。

またあの街を走りたい。

なんだか泣けてくるのです。



でも懐かしいのは

あの街で子育てをして

濃い時間を過ごしたからだと思います。



今またあの街に住みたいか。

帰りたいか。

友人はあの街にいますが

子ども達はもうそれぞれの生活をしているので

またあの頃に戻れるわけではありません。

泣いても仕方ないのです。



前を向いて

私は宇都宮の街を走ってます。

NHKの夕方のとちぎ630も毎日見てます。

とちぎを好きになろうと思います。

宇都宮の暮らしを大切に紡いで行きます。