カレーカフェどんぐり

カレーカフェどんぐり

館山のPR・お店のPR・日頃の喜怒哀楽を綴ります。

ネキリムシ・ウリハムシの被害から・・・

収穫できるまで育った野菜・・・よかった!

と思っていたら、サツマイモが

やっと苗が伸び始めたばかりなのに、10株掘り起こされて小指ほどのイモが食われている。

これはタヌキかハクビシン?!

今年はカラス対策をしたのでカラスの被害は今のところない!

昨年はネズミの被害がひどかったから、今年は周りに網で囲わなかった。

網で囲わないと今度はタヌキ・ハクビシン、囲えばネズミのバラダイスか!

どうすればいいのか・・・?

空き家・雑草雑木の荒れ地が多くなったから仕方ないのかね。

 

 

 

30数年放置されていた休耕田

今年の春から除草のお手伝い!

これが大変!

道続きではありません。

隣接にアパートが一棟。

 

草刈りが出来ません!

なぜか!

それは、投棄されたゴミの数々。

鉄筋・ワイヤー・針金・刻んだステンレス・ガラス・瓶・缶・テレビアンテナケーブル

ペットボトル・ローブ・玩具・皿・ライター・カーテンレール・etc

これでは、草刈り機を使うと大怪我をしてしまいます。

 

今朝で6回目の除草剤散布。

ゴミは取り終えません。

次から次から出てきます。

除草のお手伝いを始めて・・・もう肥料袋8つ分は拾いました。

雑草の生い茂った田畑・庭が本当に多くなりました。

高齢のためやれないんですよね。

 

それなのに・・・隣接に迷惑にならないようにと除草するにも危険でできない!

ゴミを捨てる人も考えてほしい。

 

 

車の中で芽出しをしたサツマイモ

安納芋の苗はこんなに伸びました。

紅あずま・紅はるか・シルクスイートはまだまだですね。

 

土嚢が沈下し段差も!

砂が流され穴も広がってきました。

砂を入れても直ぐに流されてしまいます。

休み休み老人カーを押す高齢者も数人通行されています。

市の関係者も時々現調されていると言ってましたけど?!

高齢者はどんな動きをするか分かりません。

事故がなければいいのですが・・・

空洞に入れた土嚢が崩れ水路を塞ぎます。

冠水・土手崩壊の原因にもなります。

時々現場確認されていればこんな事考えられる?

ただ見に来ただけ?!

直しているのは私です!

雨が降れば上流から激流が流れ込んでくるんだから、ただ空洞に詰めただけの土嚢なんて崩れてしまうよ。

崩れればそのまま?

どんぐり農園

🍠の芽出し、新たな方法

今まで家の中で段ボールに入れ毛布に包んでいたけれど・・・

今年は、もっと暖かい所は???店の方がと思い置いていましたが安納芋以外はまだ出ません。

それで考えたのが

車の中!

日差しが強いので車の中は温室効果は抜群。

日中は車の中、夜は店の中。

結果はいかに

 

南房総市 漂着物展 2025in南房総

2月11日~17日

会場は道の駅 富楽里とみやま 多目的室

館山からも貝殻収集家kさんが参加します。

貴重な貝殻も展示されると思います。

運がよければkさんのお話も聞けるかも・・・

 

実行委員スタッフ

南房総市地域おこし協力隊 アドベンチャーツーリズム

南房総市 大房岬自然の家 運営スタッフ

にスタンプラリーの声を掛けて頂きありがとうございます。

若い人の取り組みに何か協力できればと、こんなものを用意しました。

スタンプラリーで当店に足をお運びくださればサクラガイのパック詰めか貝殻の袋詰めどれか一つ差し上げます。

数に限りがありますので無くなり次第終了させて頂きます。

 

追記

Kさんのお話しを聞きたい方は0470-33-4561(実行委員会)へ問い合わせてみてください。

会場に来られる日が分かると思います。

ここの問題はかねてより前市長・建設課・環境課・教育委員会・小学校・警察・市会議員・区長・町内会長・消防団に相談しています!

 

危険な道路・用水路、市に予算がなくて直ぐには整備できないのは分かっていますが・・・

事故・崩壊を待つのではなく安全対策をとれないものかと、相談の電話を何度かしたのですが電話に出てもらえませんでした。

今までご迷惑をおかけしていたのか?拒否されているようですね。

今朝、代表電話から取次をお願いして「もし、ご迷惑をお掛けしたことがあればお詫びします。今後、事故・崩壊があれば窓口を通して対応してもらいます」と告げました。

 

今、整備できないのなら安全対策の為「車の通り抜けは出来ません!」の看板設置を相談しようと思ったのですが・・・

以前にも話の中で看板のお話も市の方がされてましたが実行されることはありませんね。

館山市上真倉 自宅前の道路・用水路の現況。(令和7年1月13日)

写真ではよく分からないかもしれませんが、土嚢とアスファルト舗装の間は空洞です。

コンクリート舗装の道路の下は空洞です。

道路淵の白いのは車を落としこすった跡、車の通り抜けはできませんが昨年も3台のドライバーが落としました。

市には何年も!何年も!何年も!前から対策をお願いしていますが、明日(1月14日)市に現況を報告します。

 

追記

1月14日 留守電に2回メッセージ

今年も海に貝殻に癒されたな・・・

溜まるに溜まって・・・無心になりたくて今年3回目作業。

癒してくれる貝殻・・・ずーっとしまっておくなんて・・・

きれいにしてお客さんに見てもらわないとね。