このブログを書いているのは10月31日なんですが、写真は10月30日15時30分ごろの神戸の空です。青空が広がっていますね。
10月31日は朝から雨が降っています。気候の変動も激しいようですね。
■今日がどういう日かというと。
西暦 2025年 10月 31日
[月の] 第5週 第5金曜
[年の] 304日目 残り 62日
旧暦 9月(大) 11日 (先勝)
ユリウス通日 2460979.5
(日本時 9時の値)
暦と時節
二十四節気 霜降 (10/23 ~ 11/6)
七十二候 小雨時々降る (10/28 ~ 11/1)
土用 (10/20 ~ 11/6)
■神戸の太陽と月の出没
◆10月31日金曜日
日出 6:19(106.6度)
日没 17:07(253.2度)
昼時間 10時間48分
月出 14:00 (108.0度)
月没 --:-- (---.-度)
21時月齢 10.0
◆11月1日木曜日
日出 6:19(107.0度)
日没 17:06(252.8度)
昼時間 10時間47分
月出 14:29 (100.5度)
月没 1:03 (255.3度)
21時月齢 11.0
■誕生花と花言葉
◆今日(10/31) の誕生花
カラー 乙女のしとやかさ
カーネーション<白> 清らかな愛・私の愛は生きている
モミジ(紅葉) 調和
◆明日(11/1) の誕生花
ソバ(蕎麦) 懐かしい思い出
キルタンサス 恥ずかしがり屋
チャ(茶) 追憶
参照:https://koyomi8.com/cgi/tod
今日のお題>一度やってみたいコスプレはある?
昨日も書きましたが、私がハロウィンのことを知ったのは、中学2年のときの英語の教科書に、ハロウィンの話が教材として掲載されていました。1976年のことです。
そのころはハロウィンは今ほど浸透していませんでしたので、英語の教師は「日本でいうところの地蔵盆のようなもの」って説明していました。英語の教科書に掲載された内容には、主人公が紙でアイテムを作ることは掲載されていましたが、仮装まではしていなかったんですよね。
映画『ロボコップ』でロボコップが凶悪事件を次々と解決していく中で、徐々に自身の自我と記憶が蘇り、空き家となった我が家に帰ったとき、妻エレンと息子ジミーとの思い出が蘇ってきます。そのときの息子のジミーが悪魔の仮装をしていたんですよね。今考えるとハロウィンの仮装だったようですね。
私がしてみたい仮装ですが、ロングドレスの魔女ですねぇ。
考えたら今も魔女のようなことをしているので仮装にはならないかも(ヲイヲイ)。
▼本日限定!ブログスタンプ
ハロウィン(10月31日 記念日)
「ハロウィン」または「ハロウィーン」(Halloween)は、古代ヨーロッパの原住民ケルト族を起源とする祭りである。
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であった。現代では特にアメリカで、宗教的な意味合いはほとんどなく子どもの祭りとして定着している。
アイルランドの古代ケルト暦では大晦日にあたり、死者の霊が家に戻ってくる日で、ほうきに乗った魔女が黒猫を連れてやって来て悪さをする日と言われていた。子どもたちが色々な仮装をして戸口で「トリック・オア・トリート」(Trick or treat. 「お菓子をくれなきゃ悪戯するよ」)と脅すのもケルト族の言い伝えからである。
この日のシンボルは「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれるカボチャの中身をくり抜いたランタンや魔女、お化け。シンボルカラーはオレンジと黒となっている。なお、ランタンにはもともとカブの一種ルタバガが用いられ、アメリカへ伝わった後にカボチャが用いられた。
「ハロウィン」はキリスト教の祭りではないが、11月1日に行われるカトリック教会の聖人の祝日「諸聖人の日」(古くは「万聖節」)の前夜祭ともされた。「ハロウィン」の語源は、「諸聖人の日」前晩にあたることから、「諸聖人の日」の英語での旧称「All Hallows」の「eve(前夜)」、「Hallows eve」が訛って、「Halloween」と呼ばれるようになったとされる。
日本では馴染みのなかった「ハロウィン」であるが、1990年代後半より始まった東京ディズニーランドのイベントを筆頭として、各地でのハロウィンイベントの開催が増えたこと、さらに2000年代後半より菓子メーカーが相次いでハロウィン商戦に参入したことなどを契機に広がりを見せている。店頭・街中でのハロウィン装飾や、仮装・コスプレのイベントなどが行われる。
ハロウィン(10月31日 記念日)
ガスの記念日(10月31日 記念日)
世界勤倹デー(10月31日 記念日)
日本茶の日(10月31日 記念日)
出雲ぜんざいの日(10月31日 記念日)
天才の日(10月31日 記念日)
陶彩の日(10月31日 記念日)
クレアおばさんのシチューの日(10月31日 記念日)
世界都市デー(10月31日 記念日)
INFOBARの日(10月31日 記念日)
シアヌーク前国王誕生日 [カンボジア]
宗教改革記念日
(旧)天長節祝日
読書の日(10月27日)・読書週間(10月27日~11月9日)
受信環境クリーン月間(10月1日~31日)
以上15件の記念日がございます>10月31日。
ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでは、10月30日の放送で10月31日を「ガスの記念日」で紹介していましたので、「ガスの記念日」のことを紹介しますね。
ガスの記念日(10月31日 記念日)
東京都港区虎ノ門に事務局を置き、都市ガス事業の健全な発達を図る一般社団法人・日本ガス協会が1972年(昭和47年)に制定。
1872年(明治5年)9月29日(新暦10月31日)、横浜の馬車道において日本で初めてガス灯が点灯された。この出来事に由来して、100周年を記念して記念日とした。
都市ガス事業の役割をより多くの人に伝えることが目的。ガスの安全な使い方や有効利用の方法などのPRを行っている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
一般社団法人・日本ガス協会は1947年(昭和22年)10月に創立した団体。同協会は、都市ガス事業の健全な発達を図るとともに、天然ガスの普及拡大、エネルギーの安定供給と保安の確保、環境問題への対応を通じて社会的貢献を果たすことを目的とする。
天然ガスとは、メタンを主成分とし、エタンやプロパンなどを含む化石燃料の一種。燃焼させて調理や暖房、風呂沸かしなどの熱源として使われる。日本では都市ガス用として利用される。
都市ガスの主原料である液化天然ガス(Liquefied Natural Gas:LNG)は、不純物をほとんど含まないクリーンなエネルギーである。天然ガスを液化してLNGを製造する際に硫黄などの不純物を取り除き、LNGタンカーで日本まで運ぶ。
燃焼時に、温室効果ガスの一つといわれるCO₂(二酸化炭素)の発生量が少ないのが特長。さらに、酸性雨や大気汚染の原因とされるNOx(窒素酸化物)の発生量も少なく、またSOx(硫黄酸化物)が発生しない、環境特性に優れた理想的なエネルギーである。
LNGは、天然ガスを冷却した無色透明の液体。天然ガスは、ほぼ大気圧下でマイナス162℃まで冷却すると液体になり、体積が気体のときの600分の1になる。この特性を利用して、LNGタンカーで大量の天然ガスを輸送することができる。
日本において都市ガスの主原料である天然ガスは、そのほとんどを海外からLNGの状態で輸入している。天然ガスは、石炭や石油に比べ燃焼時に二酸化炭素の発生量が少ないため、地球温暖化抑制に寄与する。
関連する記念日として、10月10日は「LPガスの日」、3月25日は「電気記念日」、8月1日は「水の日」となっている。
さらにこの日も紹介します。
日本茶の日(10月31日 記念日)
1191年(建久2年)のこの日、臨済宗の開祖・栄西(えいさい、1141~1215年)が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰ったとされる。
これにより茶を飲む文化が一度廃れた日本において、茶の栽培が再び広まり、日本の貴族だけでなく武士や庶民にも茶を飲む習慣が広まっていった。
「日本茶」とは、日常の会話で用いられる用語で、「日本のお茶」つまり「日本で作られたお茶」あるいは「日本でよく飲まれる種類のお茶」と言った意味合いの言葉である。茶の植物学的な分類として定義された言葉ではない。
ほとんどの日本茶は不発酵茶である緑茶である。緑茶の種類には、煎茶、玉露、番茶、ほうじ茶、玄米茶、抹茶などがある。
緑茶の多くは、蒸すことで加熱処理をして酸化・発酵を止めた後、揉んで(揉まないものもある)、乾燥させる製法をとる。この方法は日本独自で発展したものであり、世界的に見ても製茶過程で「蒸し」という工程が行われている国は他に類を見ない。
日本での生産量は、第1位が静岡県で約40%が栽培されている。第2位が鹿児島県、第3位が三重県、第4位が宮崎県となっている。鹿児島県の茶は、もともと紅茶の輸出用として栽培された。
牧之原台地を中心に栽培され、様々な地域ブランドが存在する静岡茶のほか、室町時代から名を高めた宇治茶(京都府)、江戸の庶民に親しまれた狭山茶(埼玉県)が有名で、これらは「日本三大茶」とされる。
10月1日は伊藤園が制定した同じく「日本茶の日」。その他、関連した記念日として、2月6日は「抹茶の日」、5月2日は「緑茶の日」、6月1日は「麦茶の日」、6月10日は「無糖茶飲料の日」、7月8日は「中国茶の日」、11月1日は「紅茶の日」「玄米茶の日」となっている。
歴史上での10月31日の出来事
1191年
臨済宗の開祖・栄西(えいさい、1141~1215年)が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰った。
1517年
ルターが、ローマ教会の贖宥状(免罪符)発行を攻撃する「95か条の提題」を教会の壁に貼り出す。
1864年
ネバダ準州が州に昇格してアメリカ合衆国36番目の州・ネバダ州となる。
1884年
秩父事件。埼玉県秩父郡で困民党員と1万人の農民が蜂起し大宮を占拠。軍隊が鎮圧。
1872年
横浜の馬車道において日本で初めてガス灯が点灯される(旧暦9月29日)
1887年
工手学校(現在の工学院大学)創立。
1892年
コナン・ドイルのシャーロック・ホームズシリーズの最初の短編集『シャーロック・ホームズの冒険』が刊行。
1893年
「文官任用令」「文官試験規則」公布。
1907年
ハワイ・セントルイス大学野球チームが来日し初の日米対抗試合。
1924年
イタリアのミラノで開催されていた国際貯蓄銀行協会加盟国の貯蓄会議の最終日に、この日を「世界勤倹デー」とすることが決定された。
1940年
戦況の深刻化により東京のダンスホールに閉鎖命令。
1940年
大蔵省専売局がたばこの名称を日本名に改名。「ゴールデンバット」を「金鵄」に、「チェリー」を「桜」に。
1941年
ガットスン・ボーグラムによるラシュモア山の4つの大統領像が完成。
1945年
GHQが軍国主義的教員の追放を指令。
1950年
沖縄社会大衆党結成。
1958年
テレビドラマ『私は貝になりたい』が放送開始。
1961年
ハリケーン・ハティが中米・英領ホンジュラス(現 ベリーズ)に上陸。死者275名。
1964年
静岡県の遠州鉄道奥山線(遠鉄浜松~気賀口18.0km)がこの日限りで廃止。
1964年
国鉄関門連絡船(下関~門司0.8km)がこの日限りで廃止。
1967年
吉田茂元首相の葬儀を戦後初の国葬として行う。
1968年
ジョンソン米大統領がベトナム戦争での北爆停止を言明。
1969年
日本記者クラブ結成。
1969年
北海道の定山渓鉄道(東札幌~定山渓27.2km)がこの日限りで廃止。
1969年
滋賀県の江若鉄道(浜大津~近江今津51.0km)がこの日限りで廃止。
1975年
昭和天皇・皇后両陛下が初めての公式記者会見。「原爆投下はやむをえなかった」と発言。
1976年
日本ビクターがVHSビデオテープレコーダーの1号機・HR-3300を発売。
1984年
文部省宇宙科学研究所(ISAS)の臼田宇宙空間観測所が開設。
1986年
北海道の国鉄胆振線(倶知安~伊達紋別83.0km),富内線(鵡川~日高町82.5km)がこの日限りで廃止。
1986年
日本の鉄道創業の地である汐留貨物駅(元・新橋駅)がこの日限りで廃止。
1989年
三菱地所がニューヨークのロックフェラーセンターを買収。
1992年
ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が、ガリレオ・ガリレイに対する裁判の誤りを認め破門を解く。ガリレオの死の350年後。
2000年
国際宇宙ステーションの最初の滞在者を乗せたソユーズTM-31が打ち上げ。
2001年
神奈川県湯河原町に西村京太郎記念館が開館。
2003年
KDDI株式会社から初代「INFOBAR」が発売される。
2019年
沖縄県那覇市の首里城が焼失。

10月31日が誕生日の有名人
1345年
フェルナンド1世 (ポルトガル王「端麗王」)
Fernando I,o Formoso
[1383年10月22日歿]
1632年
ヨハネス・フェルメール (蘭:画家)
Johannes Vermeer
(洗礼日)
[1675年12月15日歿]
1705年
クレメンス14世 (ローマ教皇(249代),イエズス会に解散命令)
Clemens XIV
[1774年9月22日歿]
1816年
フィロ・レミントン (米:タイプライター発明)
Philo Remington
[1889年歿]
1833年
アレクサンドル・ボロディン (露:作曲家,ロシア五人組の一人)
Aleksandr Porfir'evich Borodin
グレゴリオ暦11/12
[1887年2月15日歿]
1838年
ルイス1世 (ポルトガル:国王(ブラガンサ朝)「大衆王」)
Luís I
[1889年10月19日歿]
1883年
マリー・ローランサン (仏:画家,彫刻家)
Marie Laurencin
[1956年6月8日歿]
[Wikipedia]wikipedia - マリー・ローランサン
1887年
蒋介石 (中華民国:政治家,軍人,総統(初代))
[1975年4月5日歿]
1915年
木下祝郎 (醗酵工学者,L-グルタミン酸生産菌を発見,協和醗酵社長[元])
[2011年3月19日歿]
1919年
加藤道子 (声優,女優)
[2004年1月31日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 加藤道子
1920年
ディック・フランシス (英:小説家,騎手)
Dick Francis
[2010年2月14日歿]
1922年
シアヌーク (カンボジア:国王(102代),大統領(初代),首相)
Preah Bat Samdech Preah Norodom Sihanouk Varman
[2012年10月15日歿]
1929年
岩間芳樹 (脚本家『鉄道員(ぽっぽや)』)
[1999年6月13日歿]
1930年
マイケル・コリンズ (米:宇宙飛行士)
Michael Collins
1934年
灰谷健次郎 (児童文学作家)
[2006年11月23日歿]
1935年
ロナルド・グラハム (米:数学者,ジャグラー)
Ronald Lewis Graham
[2020年7月6日歿]
1935年
浜木綿子 (女優(宝塚歌劇[元](40期)))
1937年
つげ義春 (漫画家『ねじ式』)
1938年
富山敬 (声優)
[1995年9月25日歿]
1950年
ザハ・ハディッド (英:建築家)
Zaha Hadid
[2016年3月31日歿]
1950年
ジョン・キャンディ (カナダ:俳優,コメディアン)
John Candy
[1994年3月4日歿]
1952年
藤田三保子(藤田美保子) (女優)
1954年
岡本茉利 (声優)
1954年
栃赤城敬典(栃赤城雅男) (相撲)
[1997年8月18日歿]
1960年
齋藤孝 (教育学者『声に出して読みたい日本語』)
1961年
ピーター・ジャクソン (ニュージーランド:映画監督,映画プロデューサー『ロード・オブ・ザ・リング』)
Peter Jackson
1961年
杉山加代子 (バレーボール)
1963年
ドゥンガ (ブラジル:サッカー(MF・監督))
Carlos Caetano Bradorn Verri(Dunga)
1967年
江戸家まねき猫 (声帯模写,3代目猫八の子)
1971年
大河内志保 (タレント,新庄剛志の元妻)
1972年
飯島愛 (タレント[元])
自称1973/08/25とも
[2008年12月歿]
?年
野中のばら (漫画家『ネコ様の言うなり』)
[2012年11月16日歿]

10月31日が忌日の有名人
1926年
ハリー・フーディーニ (ハンガリー・米:奇術師「脱出王」) <52歳>
Harry Houdini
[1874年3月24日生]
1984年
インディラ・ガンディー (インド:首相(6代),ジャワハルラール・ネルーの子) <66歳>
Indira Priyadarshini Gandhi
暗殺
[1917年11月19日生]
1990年
幸田文 (小説家,随筆家『黒い裾』,幸田露伴の子) <86歳>
[1904年9月1日生]
1993年
フェデリコ・フェリーニ (伊:映画監督『甘い生活』) <73歳>
Federico Fellini
[1920年1月20日生]
1993年
リヴァー・フェニックス (米:俳優) <23歳>
River Phoenix
[1970年8月23日生]
1996年
マルセル・カルネ (仏:映画監督『天井桟敷の人々』) <90歳>
Marcel Carné
[1906年8月18日生]
1996年
高羽哲夫 (映画カメラマン『男はつらいよ』)<69歳>
[1927年生]
1999年
グレッグ・ムーア (カナダ:レーサー(カート)) <24歳>
Greg Moore
レース中に事故
[1975年4月22日生]
2003年
本郷かまと (長寿世界一のおばあちゃん) <116歳>
[1887年9月16日生]
2007年
大滝愛子 (バレエダンサー) <79歳>
[1928年5月21日生]
2014年
本島等 (長崎市長[元]) <92歳>
[1922年2月20日生]
2018年
山崎朋子 (女性史研究家,ノンフィクション作家) <86歳>
[1932年1月7日生]
2020年
ショーン・コネリー (英:俳優) <90歳>
Sir Thomas Sean Connery
[1930年8月25日生]
昨日の宅配弁当です。新米が入荷して早速炊いたようですね。
新米さんが作った弁当という意味ではないと思いますが(そりゃそうだ)。
今日のお弁当にも新米の表記がありました。しばらく新米が続きそうです。
今日はハロウィン(Halloween)ってことで、おやつに不二家の『ペコちゃんのほっぺ(チョコクリーム味)』が出ました。
開けてみたらペコちゃんがプリントされたお菓子でした。
神戸駅前デュオ神戸から不二家が移転して、神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール内にお引越ししてしまったようで、今は不二家でどのようなお菓子が売られているのかわからなくなりました。以前は不二家のCMをよく見ていた記憶がありますが。
なお神戸駅前デュオ神戸の不二家の店舗は、三宮一貫楼になりました。








