10月30日はたまごかけごはんの日と初恋の日とニュースパニックデー・宇宙戦争の日と蟻君忌です。 | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

明日がハロウィンなんですね。

というわけで素敵なディスプレイを見つけました。

神戸市中央区は神戸駅の山側、デュオ神戸山の手のサンポルタ広場に展示ざれていました。綺麗に花も活けられていましたよ。


中学校のときの英語の教科書に、ハロウィンの話が教材として掲載されていましたが、そのころはハロウィンは今ほど浸透していませんでしたので、英語の教師は「日本でいうところの地蔵盆のようなもの」って説明していました。確かに似たところはありますわね。

 

 

 

■今日がどういう日かというと。
西暦 2025年 10月 30日  [月の] 第5週 第5木曜  [年の] 303日目 残り  63日
旧暦   9月(大) 10日 (赤口)
ユリウス通日 2460978.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 霜降 (10/23 ~ 11/6)
 七十二候  小雨時々降る (10/28 ~ 11/1)
 土用 (10/20 ~ 11/6)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 上弦 半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。

◆10月30日木曜日
 日出             6:18(106.2度)
 日没           17:08(253.6度) 
 昼時間         10時間50分

 月出           13:29  (114.5度)
 月没           23:57  (248.2度)
                 21時月齢 9.0

◆10月31日金曜日
 日出             6:19(106.6度)
 日没           17:07(253.2度) 
 昼時間         10時間48分

 月出           14:00  (108.0度)
 月没             --:--   (---.-度)
                21時月齢  10.0

■誕生花と花言葉
◆今日(10/30) の誕生花
 サザンカ(山茶花) 謙譲・愛敬
 シーマニア      コミュニケーション・繁栄
 パセリ            役に立つ知識

◆明日(10/31) の誕生花
 カラー            乙女のしとやかさ
 カーネーション<白> 清らかな愛・私の愛は生きている
 モミジ(紅葉) 調和

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)


 

今日のお題>たまごかけごはんの好きな食べ方は?

 

 元々朝に米飯を食べることが少ないんですよね。

 旅行に出かけて旅館の朝食で食べる程度ですが、今では朝からパンを中心とした洋朝食が増えていますものね。

 

 ご飯に卵をかけて醤油を垂らす程度ですが、それだけでも甘さと明るさを感じますね。

 というのも和朝食の場合、黒っぽい色の食品が多いように感じます。梅干しは珍しく赤色ですけどね。その中での卵の黄色・・・少しオレンジ色が加わった明るい黄色ですが、食卓に明るさを感じるんですよね。

 

 たまごかけごはんの日の文章を読んでみて、具材を入れることを初めて知りました。様々なものをたまごかけごはんに入れるんですね。全部入れたらお茶碗にてんこ盛りになりそうですけど、機会があれば試してみたくなりました。その前に朝に間に合うように、タイマーを使って炊飯器でご飯を炊かなくては(ヲイヲイ)。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

たまごかけごはんの日(10月30日 記念日)

島根県雲南市に事務局を置く「日本たまごかけごはん楽会」(現:「日本たまごかけごはんシンポジウム実行委員会」)が制定しました。

2005年(平成17年)のこの日、雲南市で「第1回日本たまごかけごはんシンポジウム」が開催されました。この時期はたまごの品質が良いと言われており、また、美味しい新米が出回る時期でもあります。

日本食の定番である「卵かけご飯」を切り口に食や自然について考えることが目的です。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

「日本たまごかけごはんシンポジウム」では、たまごかけごはん(TKG)日本一を決定する「TKGチャンピオンシップ」などのイベントが開催されます。

たまごかけごはんについて

「卵かけご飯」は、ご飯に生卵を掛けた簡単な料理であり、日本特有の食文化とされます。世界的には卵を食す場合は火を通した調理法が一般的であります。

調味料としては主に醤油が使用されますが、その他にもポン酢などの調味料、卵以外にも様々な具材が加えられます。卵かけご飯専用の醤油やふりかけも販売されています。

卵かけご飯に入れる具材は、人によって異なりますがその種類は豊富で、海苔やネギ、かつお節、ゴマ、納豆、鮭フレーク、豚肉、キャベツ、チーズ、ごま油、キムチ、塩こんぶ、バターなどがあります。


 

香りの記念日(10月30日 記念日)
初恋の日(10月30日 記念日)
たまごかけごはんの日(10月30日 記念日)
教育勅語発布の日(10月30日 記念日)
ニュースパニックデー・宇宙戦争の日(10月30日 記念日)
マナーの日(10月30日 記念日)
炭酸ソーダの日(10月30日 記念日)
リラクゼーションの日(10月30日 記念日)
紅葉忌,十千萬堂忌(10月30日 記念日)
蟻君忌(10月30日 記念日)
トマトサワーの日(10月30日 記念日)
健康に役立つ咀嚼の日(10月30日 記念日)
マッコリの日(10月最終木曜日 2025年は10月30日(木)記念日)
読書週間(10月27日~11月9日)
受信環境クリーン月間(10月1日~31日)

以上15件の記念日がございます>10月30日。


 

ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでは、10月29日の放送で10月30日を「初恋の日」で紹介していましたので、「初恋の日」のことを紹介しますね。

 

初恋の日(10月30日 記念日)

島崎藤村ゆかりの宿である長野県小諸市の老舗旅館「中棚荘」(なかだなそう)によって制定されました。

1896年(明治29年)のこの日、島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編として「初恋」の詩を発表しました。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されています。

島崎藤村の『若菜集』には「まだあげ初(そ)めし前髪の 林檎(りんご)のもとに見えしとき 前にさしたる花櫛(はなぐし)の 花ある君と思ひけり」という「初恋」の詩があります。

この有名な「初恋」が世に出たのが、明治29年10月30日のことです。これにちなんで、中棚荘では10月から5月にかけて湯船に地元のりんごを浮かべた「初恋りんご風呂」が楽しめます。

また、「初恋」にちなんだ宿としても知られており、10月にはこの日を記念した「初恋プラン」が用意されます。記念イベントとして初恋をテーマとした作品(俳句・短歌・エッセイ・写真など)をはがきで応募してもらう「中棚荘・初恋はがき大賞」を長年行っていました。

 

 

 

さらにこの日も紹介します。

 

ニュースパニックデー・宇宙戦争の日(10月30日 記念日)

1938年(昭和13年)のこの日、アメリカのラジオ番組でオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『宇宙戦争』(The War of the Worlds)が放送されました。

演出として「火星人が攻めてきた」という臨時ニュースを流したところ、本物のニュースと勘違いされ、120万人以上が大パニックになりました。驚いた一部のリスナーは警察・新聞社・ラジオ局に電話をかけました。

これがもとでフィクションを放送する場合に一定の規制をかける法律が制定されたほどだといいます。当時、パニックが起きたとするセンセーショナルな新聞記事であふれましたが、一方でパニック現象はなかったとの近年の研究もあり、この出来事は都市伝説となっています。

 

 1978年11月23日、全国の中波放送の周波数が変わった日なんですが、大阪の毎日放送では大阪に大災害が発生したという設定でのラジオドラマを特別番組として放送しました。そのときはニュースパニックデーのこともありますので、ドラマの中のニュースってことがわかるように放送したとのことです。

 そのおよそ17年後に大阪ではなく神戸・淡路島での阪神淡路大震災が発生しましたけど。
 

 

さらにこの日も紹介します

 

蟻君忌(10月30日 記念日)

昭和・平成時代の小説家・放送作家の藤本義一(ふじもと ぎいち、1933~2012年)の忌日です。

「蟻君忌(ありんこき)」の名称は、藤本が好んで色紙に書いていた言葉「蟻一匹炎天下」にちなみます。また、「義一」の義に虫へんを付けると「蟻一」となることからです。

藤本義一について
1933年(昭和8年)1月26日、大阪府堺市に生まれる。本名の読みは「ふじもと よしかず」。少年飛行兵を目指して1945年(昭和20年)に航空機搭乗員養成所に入りますが、終戦となりました。大阪市の新制・浪速高等学校に進み、京都の立命館大学法学部に入学しますが、中退しました。

1951年(昭和26年)、大阪府立大学教育学部に入学した後、経済学部へ転部しました。演劇部に入部する一方、日本拳法部の創設に関わりました。役者より劇作家の方を志し、在学中から数十編のラジオドラマ、その他の脚本を書きました。

卒業前年の1957年(昭和32年)に執筆したラジオドラマ作品『つばくろの歌』で同年度の芸術祭文部大臣賞戯曲部門を受賞しました。「東の井上ひさし、西の藤本義一」と呼ばれるほど、早くからその才能は高く評価されました。

1958年(昭和33年)、学生時代に知り合っていた後のタレント・藤本統紀子(ふじもと ときこ)と結婚しました。同年、大阪府立大学を卒業しました。

その後、テレビドラマ脚本を経て、宝塚映画撮影所、続いて大映に入社、衣笠貞之助(きぬがさ ていのすけ)の脚本の手伝いもしました。川島雄三(かわしま ゆうぞう)監督に師事して多くの映画脚本を手掛けました。

1965年(昭和40年)から始めた深夜テレビ番組『11PM(イレブン・ピーエム)』のキャスターにより、一躍知名度を高めました。1990年(平成2年)の放送終了までの25年に渡って毎週2回を担当しました。

1968年(昭和43年)に長編小説第一作『残酷な童話』を発表。次作『ちりめんじゃこ』で1969年(昭和44年)第61回直木賞候補となり、1974年(昭和49年)に上方落語家の半生を描いた『鬼の詩(おにのうた)』で第71回直木賞を受賞しました。

その後、多くの小説、エッセイ、社会・文芸評論、脚本を執筆、テレビでもコメンテーターや評論家として活躍しました。日本放送作家協会関西支部長やプロ作家を育成する心斎橋大学総長も務めました。

2012年(平成24年)10月30日、兵庫県西宮市の病院で肺がんのため死去しました。79歳。その他の著書として、川島監督のモデル小説『生きいそぎの記』(1974年)、伝記小説『元禄流行作家:わが西鶴』(1980年)、『蛍の宿:わが織田作』(1986年)などがあります。

 

 

歴史上での10月30日の出来事
 

1270年
第8回十字軍が終了。
1890年
「教育ニ関スル勅語」(教育勅語)発布。
1896年
島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編として「初恋」の詩を発表した。

1905年
10月勅令。ロシア第一革命でニコライ2世が国会開設・憲法制度などを宣言(ユリウス暦10月17日)。
1918年
第一次大戦で、オスマン帝国が聯合国に降伏。
1921年
歌舞伎座が漏電の為に全焼。
1922年
首相に指名されたムッソリーニがファシスト党員とともにローマに入城。
1930年
婦人運動家・奥むめおが託児所兼集会所「婦人セツルメント」を開設。
1938年
アメリカ・CBSラジオでラジオドラマ『宇宙戦争』が放送され全米がパニックに。

1944年
アンネ・フランクと姉のマルゴットがアウシュヴィッツからベルゲン・ベルゼン強制収容所へ移送。
1947年
国際貿易会議で23か国が「関税および貿易に関する一般協定」(ガット)に調印。
1961年
ソ連共産党大会でレーニン廟からのスターリンの遺体撤去を決議。
1962年
最高裁が、50年間無実を訴えてきた吉田石松氏の再審を決定。翌年2月に無罪が確定。
1973年
イスタンブールのアジアとヨーロッパを結ぶボスポラス橋が完成。
1977年
ハワイのアメリカ海兵隊員の宴会の席でトライアスロンが考案される。
1979年
第1次大平内閣が総辞職。
1982年
日本シリーズで西武ライオンズが中日を破り初の日本一に。
1987年
NECホームエレクトロニクスが家庭用ゲーム機「PCエンジン」を発売。
1990年
池袋駅東口に東京芸術劇場が開場。
1992年
七尾市で第7回国民文化祭「世界の香りフェアin能登」が開催された。

1999年
上信越自動車道・中郷~上越ジャンクションが開通。藤岡~上越が全通。
2000年
シドニー五輪金メダルの高橋尚子に国民栄誉賞。
2005年
島根県雲南市で「第1回日本たまごかけごはんシンポジウム」が開催された。
2008年
NPO法人・日本サービスマナー協会が設立される。
2013年
総務省の日本標準産業分類にて「リラクゼーション業(手技を用いるもの)」が新設され告示された。



10月30日が誕生日の有名人

 

1596年
松平信綱 (江戸幕府老中,武蔵川越藩主「智慧伊豆」)
[1662年3月16日歿]
1751年
リチャード・ブリンズリー・シェリダン (英:劇作家『悪口学校』,政治家)
Richard Brinsley Butler Sheridan
[1816年7月7日歿]
1821年
フョードル・ドストエフスキー (露:小説家『罪と罰』)
Fyodor Mikhailovich Dostoevsky
グレゴリオ暦11/11
[1881年1月28日歿]
1874年
上田敏 (評論家,イギリス文学者,翻訳家,詩人)
[1916年7月9日歿]
1895年
ゲルハルト・ドーマク (独:生化学者,病理学者,サルファ剤「プロントジル」を開発)
Gerhard Domagk
1939年ノーベル生理学医学賞
[1964年4月24日歿]
1895年
ディキソン・W.リチャーズ (米:医師,心臓カテーテル法を発展)
Dickinson Woodruff Richards,Jr.
1956年ノーベル生理学医学賞
[1973年2月23日歿]
1924年
旭輝子 (女優,神田正輝の母)
[2001年12月31日歿]
1936年
よこたとくお (漫画家)
1937年
東海林さだお (漫画家,エッセイスト『サラリーマン専科』)
1941年
山本小鉄 (プロレス[元])
[2010年8月28日歿]
1945年
蜂谷薫 (アナウンサー(毎日放送[元]))
1948年
大川栄策 (演歌歌手)
1956年
大平シロー (タレント(太平サブローシロー[解散]))
[2012年2月9日歿]
1957年
ジャッキー佐藤 (プロレス(ビューティペア))
[1999年8月9日歿]
1960年
ディエゴ・マラドーナ (アルゼンチン:サッカー)
Diego Armando Maradona
[2020年11月25日歿]
1964年
神取忍 (プロレス,参議院議員[元])
1964年
呂明賜 (台湾:野球(捕手・外野手))
1979年
仲間由紀恵 (女優)
1980年
鬼束ちひろ (シンガーソングライター)




10月30日が忌日の有名人

1823年
エドモンド・カートライト (英:発明家,力織機を発明) <80歳>
Edmund Cartwright
[1743年4月24日生]
1850年
高野長英 (蘭学者,医師) <数え47歳>
幕吏に襲われ自殺
[1804年5月5日生]
1887年
トーマス・ウォルター (米:建築家『米国会議事堂新館』) <83歳>
Thomas Ustick Walter
[1804年9月4日生]
1903年
尾崎紅葉 (小説家『金色夜叉』,俳人) <35歳>
[1867年12月16日生]

1910年
アンリ・デュナン (スイス:国際赤十字創始) <82歳>
Jean Henri Dunant
1901年ノーベル平和賞
[1828年5月8日生]
1930年
豐田佐吉 (実業家,豊田式自動織機発明,トヨタの始祖) <63歳>
[1867年2月14日生]
1975年
グスタフ・ヘルツ (独:物理学者(量子論),ハインリッヒ・ヘルツの甥) <88歳>
Gustav Ludwig Hertz
1925年ノーベル物理学賞
[1887年7月22日生]
1977年
野尻抱影 (イギリス文学者,随筆家,天文研究家,大佛次郎の兄) <91歳>
[1885年11月15日生]
1979年
平塚八兵衛 (刑事) <66歳>
[1913年9月22日生]
2006年
木下順二 (劇作家『夕鶴』) <92歳>
[1914年8月2日生]
2008年
上田耕一郎 (参議院議員,不破哲三の兄) <81歳>
[1927年3月9日生]
2010年
野沢那智 (声優) <72歳>
[1938年1月13日生]
2012年
藤本義一 (小説家『鬼の詩』『螢の宿』,コメンテーター) <79歳>
1974年上期直木賞
[1933年1月26日生]

 

 

近所のイチョウの樹です。10月30日の朝に撮影しました。

イチョウの葉は黄色に色を変える・・・と思っていましたが、残念ながら緑色のままです。今朝はよく晴れていたので、夏の写真かと間違えてしまいそうですね。なおイチョウというと銀杏ですが、あまり見かけたことがないんですよね。朝早く掃除されているのか、それとも雄の樹ばっかしなのでしょうか??