10月1日はコーヒーの日・東海道新幹線開業記念日・uni(ユニ)の日・インターネットを学ぶ日。 | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

神戸電鉄湊川駅。
以前はこの空間に線路が敷かれてホームがありました。
今は天井が高いだけしか名残は残っていません。

 

エレベーターもしくは階段で降りると、改札口への通路があります。

神戸電鉄は神戸市交通局の地下鉄のように通路・壁を洗浄しないのかしら??

 

 

 

 

■今日がどういう日かというと。
西暦 2025年 10月  1日

  [月の] 第1週 第1水曜

  [年の] 274日目 残り  92日
旧暦   8月(小) 10日 (大安)
ユリウス通日 2460949.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 秋分 (9/23 ~ 10/7)
 七十二候  蟄虫戸を閉ざす (9/28 ~ 10/2)

■神戸の太陽と月の出没

◆10月1日水曜日

 日出             5:54(  93.2度)
 日没           17:44(266.5度) 
 昼時間         11時間50分

 月出           14:18  (122.4度)
 月没            --:--    (---.-度)
                21時月齢  9.7

◆10月2日木曜日

 日出              5:54(  93.7度)
 日没           17:42 (266.0度) 
 昼時間         11時間48分

 月出           14:57   (117.9度)
 月没             0:02    (239.2度)
                21時月齢 10.7

■誕生花と花言葉
◆今日(10/1) の誕生花
 ユウゼンギク(友禅菊) 老いても元気・さようなら
 キンモクセイ(金木犀) 高潔な人・謙遜

◆明日(10/2) の誕生花
 キバナコスモス(黄花コスモス) 野性的な美しさ
 ヘレニウム(団子菊) 上機嫌
 キンモクセイ(金木犀) 高潔な人・謙遜

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)


今日のお題>普段、飲んでるコーヒー教えて!

 家にはインスタントコーヒーはないですねぇ。一応コーヒーカップはあるんですが。自分で湯を沸かしてコーヒーを淹れるということはしません。湯を沸かすのにティファールがあれば話が変わってくるでしょうけど。

 

 別にカフェインが身体に悪いというわけでもありませんが、一時期大阪で勤務していたころはやたらとコーヒーを出されて、それで飲まなくなってしまったのかもしれません。

 

 缶コーヒーは別で、UCCのミルクコーヒーはよく飲みますね。前は別の商品名だったようなきがしますが、時々出されるのを飲んでいます。スーパーで売っているパック入りのコーヒー牛乳もいいですね。

 

 コーヒーより、お茶かお水を飲んでいます。美味しいコーヒーを淹れてくれる人が身近にいたら話は変わってくるんでしょうけど。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

国際コーヒーの日・コーヒーの日(10月1日 記念日)

東京都中央区日本橋箱崎町に事務局を置き、コーヒー消費の更なる拡大とコーヒー業界の一層の発展を目的に活動する一般社団法人・全日本コーヒー協会が1983年(昭和58年)に「コーヒーの日」を制定。

日付は国際協定によって定められた「コーヒー年度」の始まりの日であることから。また、コーヒー豆の収穫が終わり、新たにコーヒー作りが始まる時期、コーヒーの需要が高まる時期でもある。

この日は「国際コーヒーの日」(International Coffee Day)でもある。飲料としてコーヒーの普及を促進し、祝典を行う記念日であり、世界中でイベントが実施される。国際コーヒー機関(International Coffee Organization:ICO)が承認して以降の最初の公式の記念日は2015年(平成27年)10月1日であり、イタリアのミラノでイベントが行われた。

コーヒーについて

コーヒーは、世界で最も多くの国で飲用されている嗜好飲料である。原産国はブラジル・エチオピア・インドネシアなどがあり、日本へは18世紀末にオランダ人が持ち込み、日本語では「珈琲」と当て字されている。

「コーヒー」はアラビア語でコーヒーを意味する「カフワ」(アラビア語:?????:qahwa)が転訛したものである。元々ワインを意味していたカフワの語が、ワインに似た覚醒作用のあるコーヒーに充てられたのがその語源である。一説にはエチオピアにあったコーヒーの産地「カッファ」(Kaffa)がアラビア語に取り入れられたものとも言われている。

この語がコーヒーの伝播に伴って、トルコ(トルコ語:kahve)、イタリア(イタリア語:caffe)を経由し、ヨーロッパ(フランス語:cafe、ドイツ語:Kaffee、英語:coffee)から世界各地に広まった。日本語の「コーヒー」は、江戸時代にオランダからもたらされた際の、「コーフィー」(オランダ語:koffie)に由来する。

漢字による当て字である「珈琲」は、津山藩医蘭学者の宇田川榕菴(うだがわ ようあん、1798~1846年)が考案し、自筆の蘭和対訳辞典に記載したのが、最初であると言われている。詳細については「珈琲の漢字の由来」を参照。

関連する記念日として、10月1日は「日本茶の日」、10月31日も同じく「日本茶の日」、11月1日は「紅茶の日」、5月2日頃は「緑茶の日」となっている。

 

 ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでも、9月30日の放送で10月1日を「コーヒーの日」で紹介していました。

 

 

衣替えの日(10月1日 年中行事)
法の日(10月1日 記念日)
国際コーヒーの日・コーヒーの日(10月1日 記念日)
日本茶の日(10月1日 記念日)
日本酒の日(10月1日 記念日)
メガネの日(10月1日 記念日)
国際音楽の日(10月1日 記念日)
土地の日(10月1日 記念日)
東京都民の日(10月1日 記念日)
ネクタイの日(10月1日 記念日)
印章の日(10月1日 記念日)
香水の日(10月1日 記念日)
醤油の日(10月1日 記念日)
デザインの日(10月1日 記念日)
福祉用具の日(10月1日 記念日)
浄化槽の日(10月1日 記念日)
東海道新幹線開業記念日(10月1日 記念日)
展望の日(10月1日 記念日)
食物せんいの日(10月1日 記念日)
乳がん検診の日(10月1日 記念日)
ひろさきふじの日(10月1日 記念日)
食文化の日(10月1日 記念日)
磁石の日(10月1日 記念日)
uni(ユニ)の日(10月1日 記念日)
確定拠出年金の日(10月1日 記念日)
トンカツの日(10月1日 記念日)
天下一品の日(10月1日 記念日)
雨といの日(10月1日 記念日)
頭皮ケアの日(10月1日 記念日)
トライの日(10月1日 記念日)
ポイントカードの日(10月1日 記念日)
AOAの日(10月1日 記念日)
スカルプの日(10月1日 記念日)
ハロウィン月間はじまりの日(10月1日 記念日)
札幌ホテル夜景の日(10月1日 記念日)
商品検査の日(10月1日 記念日)
和の日(10月1日 記念日)
ピンクリボンの日(10月1日 記念日)
裏ビックリマンの日(10月1日 記念日)
超熟の日(10月1日 記念日)
電動工具の日(10月1日 記念日)
まずい棒の日(10月1日 記念日)
電話健康相談の日(10月1日 記念日)
たまご蒸しパンの日(10月1日 記念日)
天ぷら粉の日(10月1日 記念日)
トイトイトイクリニックの日(10月1日 記念日)
ラ・カスタ〉頭皮の日(10月1日 記念日)
芦屋のフィナンシェ世界一の日(10月1日 記念日)
大切な問いに向き合う日(10月1日 記念日)
塩ふき昆布(えびすめ)の日(10月1日 記念日)
わくわくトイの日(10月1日 記念日)
モビリティメディアの日(10月1日 記念日)
服部製紙アルカリ電解水の日(10月1日 記念日)
ヤマモトヤ・玉子サンドの日(10月1日 記念日)
永遠の愛を繋ぐ婚約指輪の日(10月1日 記念日)
闘魂アントニオ猪木の日(10月1日 記念日)
1on1記念日(10月1日 記念日)
終活を考える日(10月1日 記念日)
井村屋ゆであずきの日(10月1日 記念日)
インターネットを学ぶ日(10月1日 記念日)
ありがとう派遣社員の日(10月1日 記念日)
国際高齢者デー[International Day of Older Persons](10月1日 記念日)
補助犬の日(10月1日 記念日)
荒川線の日(10月1日 記念日)
新冷凍年度
北海道一般鳥獣狩猟解禁日
国慶節 [中華人民共和国]
国軍の日 [韓国]
独立記念日 [ナイジェリア]
独立記念日 [ツバル]
独立記念日 [パラオ]

以上71件の記念日がございます>10月1日。

 

こちらの記念日も紹介しますね。

 

東海道新幹線開業記念日(10月1日 記念日)

1964年(昭和39年)のこの日、東京駅~新大阪駅間を結ぶ東海道新幹線が開業した。

この年の10月10日に開幕した東京オリンピックに合わせて東海道本線の輸送力が強化された。東京~新大阪間を「ひかり」4時間、「こだま」5時間で運行した。

東海道新幹線の開業により初代の新幹線0系電車が運行を開始した。開業当初は全車両で喫煙が可能だった。東海道新幹線は白色の車体に青色のラインが特徴的である。このカラーリングはタバコの「ハイライト(hi-lite)」に由来するという話がある。

新幹線の開発当時、国鉄の会議室では新幹線を何色にするかでもめていた。それまでの一般的な列車のブレーキは摩擦による細かい鉄くずが飛び散るため、車体に汚れが目立つ白色は使えなかった。

しかし、新幹線用に開発された新型ブレーキは鉄くずが出にくい構造になっており、世界的にも珍しい「白い車体」が可能だった。そこで、車体の色は白色を基調にすることで会議が進行した。

会議では基本色の白色と何色にするかで話し合いが行われ、赤色派と青色派で対立していた。当時、羽田空港に乗り入れていた海外の航空機は青いカラーリングが多かった。そんな時、会議室の机の上にはタバコのハイライトの箱が置かれていた。

ハイライトは1960年(昭和35年)6月20日に発売された人気銘柄のタバコで、売り上げ世界一を記録した大ヒット商品だった。当時としては珍しいセロハン包装で光沢のある青と白のデザインが特徴的だった。

会議に出席していた人たちはハイライトを並べて新幹線が走る姿を再現していた。そして、白色の車体をベースに太い青色のラインが引かれたデザインが採用された。

この新幹線のブルーは「青20号(ブライトブルー)」という名前で登録されていて、歴代の東海道新幹線に受け継がれている。そして、2024年(令和6年)10月1日に東海道新幹線は開業60周年を迎えた。

東海道新幹線60周年ロゴマークとポスターは絵本作家・イラストレーターの鈴木のりたけ(すずき のりたけ、1975~)が描いた。人の温かみが感じられ、誰もが自分の姿と重ねて懐かしくなる素敵なポスターとなっている。

 

さらにこの日も紹介しますね。

 

uni(ユニ)の日(10月1日 記念日)

高級鉛筆「uni」(ユニ)の製造・販売元である三菱鉛筆株式会社が制定。

日付は、1958年(昭和33年)のこの日に、「uni」(ユニ)が発売されたことから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

「uni」(ユニ)は、なめらかな書き味と、「uni」(ユニ)色と呼ばれる独特の軸色は多くの人を魅了し続け、高級鉛筆の代名詞としてのブランドを確立している。「uni」(ユニ)は、Bの黒さでHの硬さを目指したロングセラー商品で、芯の材料を均質な微粒子にして、なめらかな書き味を実現している。他にも、世界最多の22硬度を持つ鉛筆「Hi-uni」(ハイユニ)や学生からプロの方向けの「uni star」(ユニスター)がある。

関連する記念日として、1月11日は「シャー芯の日」、5月2日は「えんぴつ記念日」、9月23日は「万年筆の日」、11月3日は「文具の日」となっている。

 

さらにこの日も紹介しますね。

 

インターネットを学ぶ日(10月1日 記念日)

東京都新宿区新宿に本社を置き、日本初のインターネットを学ぶ専門校「インターネット・アカデミー」を運営するインターネット・アカデミー株式会社が制定。

日付は「インターネット・アカデミー」が開校した1995年(平成7年)10月1日から。

インターネットを学ぶ人を増やすこと、学ぶきっかけを作ることが目的。インターネットを学ぶことで、世界中に新たな価値やサービスを提供し、社会課題の解決に役立てることができる。

記念日は2024年(令和6年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

インターネット・アカデミー株式会社は1995年9月に創業した会社。資本金は1億円、従業員数は100名(連結)となっている。同社の顧問は神奈川工科大学研究推進機構・特命教授の一色正男(いっしき まさお、1956年~)が務める。

同社の企業理念は「世界中の人々へ教育を」である。生まれた境遇に関係なく誰にもチャンスがある世界を創りたいという情熱と、優れたIT人材の育成が様々な社会課題を解決するという信念から、インターネットを広めるために尽力してきた。

インターネット・アカデミーは日本初のインターネット専門校として1995年、新宿に誕生した。開校時の受講生は13人だったが、それから29年目を迎える2024年10月までに、延べ90,000人以上の卒業生を輩出している。

今では気軽に使い、学ぶことができるインターネットだが、同校が開校した1995年当時、インターネットは日本語表示もままならないものだった。しかし、同校はそのインターネットを学べば、人は誰もが場所や境遇に関わらずチャンスを手にすることができると考え、教育を通して広めてきた。

現在はプログラミング教育や情報Iが必修化されるなど、全ての生徒がプログラミングやネットワーク、データベースの基礎について学習する。IT職でなくともインターネットに関わる知識が必須となる時代だからこそ、この「インターネットを学ぶ日」を通して、インターネット技術に関心を持ち、学びのきっかけにしてほしいと考えている。

現在のインターネット・アカデミーでは講座として、「Webデザイナー入門コース」や「プログラマーコース」「Webマーケティング講座」「ITエンジニア総合コース」「IoTエンジニア育成コース」「AIエンジニア育成コース」などが受けられる。

関連する記念日として、インターネットの通信が初めて行われた1969年(昭和44年)10月29日に由来して10月29日は「インターネット誕生日」、同年11月21日にインターネットの公開実験が行われた日に由来して11月21日は「インターネット記念日」となっている。

 

 

歴史上での10月1日の出来事

684年
「八色の姓」を制定。真人・朝臣・宿禰・忌寸・道師・臣・連・稲置の8種。
686年
大津皇子が謀叛の疑いで皇太子・草壁皇子に捕えられる。3日後に自害。
770年
天智天皇の孫・白壁王が即位し第49代天皇・光仁天皇に。
1555年
巌島の合戦。毛利元就軍が陶晴賢軍を破る。
1587年
北野大茶会。豊臣秀吉が京都・北野天満宮の境内で千利休・津田宗久を茶頭に一千人の大茶会を開く。

1614年
徳川家康が諸大名に出陣の命を下し、大坂冬の陣が始る。
1673年
岩国藩が錦帯橋を架橋。
1791年
フランス革命で立法議会を召集。
1869年
オーストリアで世界初の郵便はがき発行。
1873年
太政官布告によって公式の書類に実印を押すように定められた。
1884年
東京の小山梅吉が日本で初めてネクタイの製造を始めた。

1885年
渋沢栄一らが東京瓦斯会社を設立。
1887年
浅草六区に常盤座が開場。
1898年
それまで明治政府の全面的指導下の特別市だったものが、自治権を持つ一般の市になり、市役所が設置された。これにより、東京市が誕生し、1952年までは「東京市自治記念日」であった。

1903年
アメリカ大リーグで第1回ワールドシリーズが開幕。
1903年
浅草に日本初の常設映画館「電気館」が開館。
1907年
「鉄道国有法」による甲武・関西・九州など私鉄17社の買収・国有化が完了。
1908年
アメリカでフォードモーターが大衆車・T型フォードの販売を開始。
1914年
二科会第1回展開催。
1914年
日本橋の三越呉服店が新装開店。日本初の常設エスカレーターを設置。
1918年
森永ミルクチョコレート発売。
1920年
第1回国勢調査を実施。翌年に人口5596万3053人と発表。
1928年
この日、「陪審法」が施行された。

1929年
ソ連で、全ての月を30日、1週間を5日とする「ソビエト連邦暦」を導入。1940年に廃止。
1929年
小西本店(後の小西六、現在のコニカ)が、初の国産写真フィルム「さくらフイルム」を発売。
1930年
特別急行「燕」が東京~神戸で営業運転開始。所要時間8時間55分。
1941年
豊肥線・河原内川鉄橋で列車が落下。死者44人。
1943年
国鉄がダイヤ改正。貨物輸送を優先し旅客輸送が減少。
1946年
ニュルンベルク国際軍事裁判の最終判決。ナチス戦犯22人のうちゲーリング、リッベントロップら12人に絞首刑。
1946年
10月闘争開始。全炭と東芝でスト突入。炭鉱・電力・新聞・放送などの各組合に争議が拡大。
1947年
「帝国大学」の名称を廃止。
1948年
東京・大阪など8都市で警察直通の犯罪通報専用電話(後の110番)を設置。
1949年
毛沢東が中華人民共和国と中央人民政府の成立を宣言。天安門広場で成立式典を開催。
1950年
朝鮮戦争の東部戦線で大韓民国陸軍第三師団が38度線を突破した。

1951年
朝日新聞・毎日新聞・読売新聞などが夕刊の発行を再開。
1952年
国鉄長野原線(後の吾妻線)貨物支線・長野原(現在の長野原草津口)~太子が開業。
1953年
「米韓相互防衛条約」調印。
1957年
初の五千円札を発行。聖徳太子の肖像。
1957年
日本が初めて国連安全保障理事会の非常任理事国に当選。
1957年
深坂トンネルが開通。北陸本線・木ノ本~敦賀を深坂トンネル経由に切替え、旧線を柳ヶ瀬線に。
1958年
アメリカ航空宇宙局(NASA)設立。
1958年
東京~博多の特急「あさかぜ」が20系客車に置き換えられ、初の「ブルートレイン」に。東京~鹿児島間に特急「はやぶさ」が運行。
1958年
三菱鉛筆株式会社から高級鉛筆「uni」(ユニ)が発売される。
1959年
デザイン奨励審議会が設置され、デザイン振興政策が本格的にスタートした。
1960年
昭和産業株式会社が世界で初めて「天ぷら粉」をアメリカのロサンゼルスで家庭用天ぷら粉「SHOWA TEMPURA BATTER MIX」として発売した。
1960年
ナイジェリアがイギリスから独立。
1964年
東海道新幹線・東京~新大阪が開業。東京~大阪の所要時間6時間半を4時間に短縮。

1967年
プロ野球・阪急の優勝を記念し大阪阪急デパートがバーゲンセール。優勝記念セールの先駆け。
1967年
深夜ラジオ『オールナイトニッポン』が放送開始。
1967年
世界初の寝台座席両用特急電車が、新大阪~博多の寝台特急「月光」・新大阪~大分の特急「みどり」で登場。
1967年
兵庫県神戸市の生活協同組合コープこうべが、国内の生活協同組合で最初に商品検査室を開設した。

1968年
国鉄が「ヨンサントオ」と呼ばれる大規模なダイヤ改正を実施。
1969年
宇宙開発事業団(NASDA)設立。
1969年
英仏共同開発の超音速旅客機コンコルドが初めて超音速飛行に成功。
1969年
北京地下鉄が開業。
1970年
第11回国勢調査で、日本の人口が初めて1億人を突破。
1971年
第一銀行と日本勧業銀行を合併して第一勧業銀行が発足。
1972年
運転免許取得1年未満者に初心者マークを義務附け。
1973年
筑波大学が開学。
1978年
ツバルがイギリスから独立。

1981年
内閣が「常用漢字表」を告示。
1982年
改正「商法」施行。総会屋を締め出し株主総会を正常化。
1982年
国内の電機メーカー9社がCDプレーヤーを一斉に発売。
1984年
岐阜県・富山県の国鉄神岡線(猪谷~神岡(現在の奥飛騨温泉口)20.3km)が全国で2つ目の第三セクター鉄道・神岡鉄道に転換。
1985年
「浄化槽法」が全面施行された。

1985年
秋田県の国鉄矢島線(羽後本荘~羽後矢島23.0km)が第三セクター・由利高原鉄道鳥海山ろく線に転換。
1986年
労働者派遣法が施行される。

1986年
住友銀行が、乱脈融資による経営陣の逮捕で経営危機となった平和相互銀行を吸収合併。預金額が国内2位に。
1989年
福岡県のJR九州・伊田線(直方~田川伊田16.2km),糸田線(金田~田川後藤寺6.9km),田川線(行橋~田川後藤寺28.9km)が第三セクター・平成筑豊鉄道に転換。
1989年
熊本県のJR九州・湯前線(人吉~湯前24.9km)が第三セクター・くま川鉄道に転換。
1989年
ティーペック株式会社の24時間年中無休の電話健康相談サービス「ハロー健康相談24」が開始される。
1993年
福祉用具の研究開発と普及促進をはかる「福祉用具法」が施行された。
1994年
パラオ共和国がアメリカの信託統治から独立。
1995年
日本初のインターネットを学ぶ専門校「インターネット・アカデミー」が開校。
1996年
りんごの晩生種の「ふじ」よりも一ヵ月早く熟す着色系枝変わり「ひろさきふじ」が、この日東京の太田市場に初めて上場し高価格で取引され、早世ふじブームを巻き起こした。

1997年
磐越自動車道・西会津~津川が開通。いわき~新潟213kmが全通。
1997年
北陸新幹線(長野行新幹線)高崎~長野が開業。
1998年
9月に亡くなった映画監督・黒澤明に国民栄誉賞。
1998年
千葉急行電鉄の経営破綻により、千原線・千葉中央~ちはら台を京成電鉄に譲渡。
1998年
大阪高速鉄道彩都線・万博記念公園~阪大病院前が開業。
1998年
「Pasco」のブランドで知られる敷島製パン株式会社から、人気の食パン「超熟」が発売される。

1999年
住宅・都市整備公団が都市基盤整備公団に改称。
2000年
KDD・第二電々(DDI)・日本移動電話(IDO)が合併しKDDIに。
2001年
確定拠出年金法が施行される。

2001年
滋賀県栗東市が市制施行。[Wikipedia]wikipedia - 栗東市
2002年
身体障害者補助犬法が施行される。

2003年
宇宙航空研究開発機構(JAXA)発足。
2003年
東海道新幹線・品川駅が開業。
2003年
日本最大の共通ポイントカード「Tカード」が誕生。

2005年
道路関係四公団が民営化。
2006年
阪神電気鉄道が阪急ホールディングスと経営統合。阪急阪神ホールディングス発足。
2007年
一般向けの緊急地震速報を開始。
2007年
郵政民営化。日本郵政など5つの株式会社が発足。
2008年
観光庁が発足。
2008年
松下電器産業がパナソニックに社名変更。
2014年
韓国の人気ガールズグループ「AOA」(エイオーエイ)が、韓国で1位に輝いた楽曲「ミニスカート」での日本デビューを果たす。
2014年
動画マーケティングを中心とした広告事業を展開する株式会社ニューステクノロジーが創業した。
2015年
「国際コーヒーの日」(International Coffee Day)のイベントがイタリアのミラノで行われた。
2016年
北海道札幌市のセンチュリーロイヤルホテル、JRタワーホテル日航札幌、ホテルエミシア札幌、宝飾品販売会社の株式会社プロポーズで構成する「札幌ホテル夜景の日実行委員会」が、各ホテルで「夜景ディナー企画」がスタートさせた。





10月1日が誕生日の有名人

1881年
ウィリアム・ボーイング (米:実業家,ボーイング設立)
William Edward Boeing
[1956年9月28日歿]
1899年
川口松太郎 (小説家,劇作家,演出家『明治一代女』『愛染かつら』)
1935年上期直木賞
[1985年6月9日歿]
1907年
服部良一 (作曲家『青い山脈』)
1993年国民栄誉賞(第11号)
[1993年1月30日歿]
1921年
3代目江戸家猫八 (声帯模写,俳優,「お笑い三人組」の一人,初代猫八の子)
[2001年12月10日歿]
1922年
別所毅彦 (野球(投手・監督))
1979年野球殿堂
[1999年6月24日歿]
1924年
ジミー・カーター (米:大統領(39代))
James(Jummy) Earl Carter,Jr.
2002年ノーベル平和賞
1924年
乙羽信子 (女優(宝塚歌劇[元](26期)))
[1994年12月22日歿]
1934年
海老一染之助 (曲芸師(海老一染之助染太郎))
[2017年12月6日歿]
1935年
ジュリー・アンドリュース (米:女優『サウンド・オブ・ミュージック』)
Julie Andrews
1943年
うつみ宮土理 (タレント,司会者,小説家,愛川欽也の妻)
1946年
小川ローザ (モデル[元],女優[元])
1947年
神和住純 (テニス)
1951年
原田伸郎 (タレント,歌手(あのねのね))
1952年
三沢淳 (野球(投手),衆議院議員[元])
1958年
阪本順治 (映画監督『どついたるねん』)
1961年
鹿取洋子(鹿取容子) (歌手,女優)
1965年
柏原芳恵(柏原よしえ) (歌手)
1977年
滝川クリステル (アナウンサー(共同テレビ))
1986年
神田沙也加(SAYAKA) (歌手,女優,松田聖子・神田正輝の子)




10月1日が忌日の有名人

1555年
陶晴賢 (戦国武将) <数え35歳>
厳島の戦いで毛利元就に敗れ自害
[1521年生]
1600年
石田三成 (戦国武将) <数え41歳>
関ヶ原の戦いに敗れ六条河原で斬首
[1560年生]
1600年
小西行長 (武将,キリシタン大名)
関ヶ原の戦いに敗れ六条河原で斬首
1910年
大和田建樹 (国文学者,歌人,詩人『鉄道唱歌』) <53歳>
[1857年4月29日生]
1979年
初代水谷八重子 (女優) <74歳>
[1905年8月1日生]
1982年
石塚誠(ゴリさん) (ドラマ登場人物(『太陽にほえろ!』))
1984年
ウォルター・オルストン (米:野球(監督)) <72歳>
Walter Alston
1983年アメリカ野球殿堂
[1911年12月1日生]
1998年
島田敬穂 (作編曲家,島田歌穂の父)<66歳>
2013年
トム・クランシー (米:小説家『レッド・オクトーバーを追え』) <66歳>
Tom Leo Clancy Jr.
[1947年4月12日生]
2022年
アントニオ猪木/猪木寛至(いのき かんじ、1943~2022年 プロレスラー 実業家 政治家)
[1943年2月20日生]

 

 

神戸電鉄湊川駅の切符の自動販売機付近に貼ってありました。
新500円玉というと、三代目の五百円バイカラー・クラッド貨ですね。

 

確かに新しい硬貨を自動販売機に対応させるには、無料というわけにはいきませんものね。

でも三代目の五百円バイカラー・クラッド貨が登場したのは、2021年(令和3年)11月1日のことでしたが。