地下鉄西神・山手線の上沢駅の近くです。よく晴れていますね。
雲がありますがよく晴れていますね。
■今日がどういう日かというと。
西暦 2025年 9月 30日
[月の] 第5週 第5火曜
[年の] 273日目 残り 93日
旧暦 8月(小) 9日 (仏滅)
ユリウス通日 2460948.5 (日本時 9時の値)
暦と時節
二十四節気 秋分 (9/23 ~ 10/7)
七十二候 蟄虫戸を閉ざす (9/28 ~ 10/2)
■祝日・節入日・候入日・雑節等
上弦 半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。
■神戸の太陽と月の出没
◆9月30日火曜日
日出 5:53( 92.8度)
日没 17:45(267.0度)
昼時間 11時間52分
月出 13:34 (125.1度)
月没 23:00 (235.7度)
21時月齢 8.7
◆10月1日水曜日
日出 5:54( 93.2度)
日没 17:44(266.5度)
昼時間 11時間50分
月出 14:18 (122.4度)
月没 --:-- (---.-度)
21時月齢 9.7
■誕生花と花言葉
◆今日(09/30) の誕生花
トルコキキョウ 良い語らい・変らぬ美
サガギク(嵯峨菊) 高潔
スギ(杉) 雄大
◆明日(10/1) の誕生花
ユウゼンギク(友禅菊) 老いても元気・さようなら
キンモクセイ(金木犀) 高潔な人・謙遜
参照:https://koyomi8.com/cgi/tod
今日のお題>くるみの美味しい食べ方教えて!
最近はクルミの実自体見ることはなくなってしまいましたね。幼稚園から小学校にかけては秋になると教師または保護者が2~3個のクルミをもって来たものです。クルミの樹がどこのあるのかはわからずじまいでしたが。
クルミでアレルギーを発症する人もおられるとのことで、日本の消費者庁は食品表示法の食品表示基準を改正して、加工食品におけるアレルギー表示にクルミを追加して2025年4月1日に完全実施することを2023年3月9日に発表したんだそうです。かなりクルミを使った食品が流通しているようです。
日本の宮城県仙台市などで「くるみ餅」と言えば、クルミの餡で和えた餅を指します。
大阪市、堺市などで「くるみ餅」と言えばダイズの餡、または、枝豆の餡で包んだ餅や白玉を指し、植物のクルミではなく、餡で包む(くるむ)事が語源なんだそうです。
青森県では、すり鉢で擦ったくるみだれを餅にかけて食べる習慣があるそうです。
くるみの木は建材として使われます。木質は衝撃に強く、加工しやすいとのことです。通直木理であり、高級家具材や器具材、工芸材に用いられてきたんだそうです。
耐衝撃性を活かしライフルの銃床にも使われてきたそうです。旧日本陸軍の九九式短小銃がそうですね。最初のうちは木製部分は主に長野産のクルミ材を使用していたが、代用としてブナ科の堅木も用いられるようになりました。のちに、欧米でオーク材と呼ばれる楢(なら)(日本では樫(かし))が主材料となったんだそうです。
デューク東郷ことゴルゴ13は銃床がくるみ銃を使った・・・ことはありそうな気がします。いつもはM16ですけどね。
▼本日限定!ブログスタンプ
くるみの日(9月30日 記念日)
くるみの生産量日本一である長野県東御市などのくるみ愛好家が制定。
日付は「く(9)るみ(3)はまるい(0)」(くるみは丸い)と読む語呂合わせから。また、くるみの出回る時期でもある。くるみの食材としての素晴らしさ、用途の広さなどをアピールすることが目的。
くるみについて
クルミ(胡桃)は、クルミ科クルミ属の落葉高木の総称。また、その種子(仁)を加工したナッツのこと。英語では「walnut」(ウォールナット)で、木材として日本でも「ウォールナット」という名称で扱われる。
原産地はヨーロッパ南西部からアジア西部とされ、北半球の温帯地域に広く分布する。樹高は8メートルから20メートルに及ぶ。クルミの生産はアメリカ・カリフォルニア州と中国が多い。
日本に自生している胡桃の大半はオニグルミといい、核はゴツゴツとして非常に硬く、種子(仁)が取り出しにくい。なお、クルミとして利用されるのはクルミ属の植物の一部にすぎない。
食用としての利用は古く、紀元前7000年前から人類が食用としていたとも言われている。日本では縄文時代から種実の出土事例があり、オニグルミを中心に食料として利用されていたと考えられている。
関連する記念日として、1月23日は「アーモンドの日」、5月30日は「アーモンドミルクの日」、「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」と読む語呂合わせから7月22日は「ナッツの日」、「ナッ(7)ツ(2)ミ(3)ルク」と読む語呂合わせから7月23日は「ナッツミルクの日」となっている。
この日も紹介しましょう
クルミッ子の日(9月30日 記念日)
神奈川県鎌倉市雪ノ下に本店を構え、菓子類などの製造・販売、飲食店の経営を手がける株式会社鎌倉紅谷が制定。
日付はクルミをたっぷりと使用した「クルミッ子」なので「く(9)るみ(3)はまるい(0)」(クルミは丸い)と読んで9月30日としたもの。
同社の「クルミッ子」は、自家製のキャラメルにクルミをぎっしりと詰め込んで、バターの生地で挟み込んだ人気の焼菓子である。
絶妙なキャラメルとミルクの配合に加え、素材の風味を生かした生地を職人の手仕事で仕上げた「クルミッ子」の魅力を発信するとともに、「クルミ」の効能を普及していくのが目的。
上の画像にあるようにキャッチコピーは、9月30日は「クルミッ子の日」、みんなでクルミッ子を食べよう!となっている。記念日は2022年(令和4年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
同社では9月1日から9月30日までの期間を「クルミッ子の日」月間として、特別メニューの販売や、クリアファイルのプレゼント企画などを実施する。
戦前、東京・神楽坂に山手一といわれた和菓子舗「紅谷」があった。戦後、腕利きの職人たちは、その看板を背負って全国各地で新たな紅谷を開いた。後に有井弘臣と共に鎌倉紅谷を創業することになる有井鉄男も、その中の一人だった。
同社は1954年(昭和29年)10月に鎌倉市雪ノ下(現本社ビル所在地)にて菓子処「紅屋」として創業した会社である。経営理念として、常においしさを追求し続ける、心を込めたお菓子とサービスで、「笑顔」と「しあわせ」をつくる、を掲げる。
鎌倉紅谷のお菓子は和の品格の中に洋の華やかさを持ち、なにより古都鎌倉らしさを感じられるものである。昨日よりも今日、さらに良き菓子をお客様に届けるため、変わらぬ情熱を持って進化する美味しさを追求している。
そんな同社の「クルミッ子」は、キャラメル、クルミ、生地、職人の手仕事、すべてが揃って、普遍の定番となった。2012年(平成24年)3月、第25回神奈川県名菓展菓子コンクールにて「クルミッ子」は最優秀賞を受賞した。
自家製キャラメルにクルミをぎっしり詰め込んで、バターの生地で挟み込む。三つの素材が組み合わさって、贅沢な美味しさに仕上がった。鎌倉紅谷の定番にして超のつく人気商品である。夏場は冷やすと、季節ならではの味覚を体験できる。
クレーンの日(9月30日 記念日)
くるみの日(9月30日 記念日)
紅葉の見頃予想発表日(9月30日頃 記念日)
世界翻訳の日(International Translation Day)(9月30日 記念日)
交通事故死ゼロを目指す日(2月20日・4月10日・9月30日 記念日)
クミンの日(9月30日 記念日)
両親の日(9月30日 記念日)
奥様の日(9月30日 記念日)
ニッポン放送ワイドFM93の日(9月30日 記念日)
翻訳の日(9月30日 記念日)
宅配ピザの日(9月30日 記念日)
クルミッ子の日(9月30日 記念日)
和栗の日(9月30日 記念日)
独立記念日 [ボツワナ]
以上14件の記念日がございます>9月30日。
ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでは、9月29日の放送で9月30日を「和栗の日」で紹介していましたので、「和栗の日」のことを紹介しますね。
和栗の日(9月30日 記念日)
岐阜県恵那市に事務局を置き、日本の和栗や和栗を使ったお菓子を広める活動を行う一般社団法人・日本和栗協会が制定。
日付は和栗が収穫の最盛期を迎える9月下旬で、「栗(9)を通して、育てる人・菓子を作る人・味わう人の三者(3)がつながり、その輪(0)を広げていきたい」との思いから9月30日を記念日としたもの。
世界に誇れる和栗を未来に残していくために、農家は自信をもって栽培し、多くの人に和栗やその加工品を食べてもらうきっかけとするのが目的。
記念日は2024年(令和6年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。毎年この時期になると、旬の和栗を使った料理やスイーツが飲食店やイベントなどで提供される。
和栗(わぐり)とは、日本原産の栗のことで日本栗とも呼ばれる。一粒が大きく、風味が良く、ホクホクとした素朴な味わいが特徴。一方で、甘さが控えめで、渋皮が剝がれにくく、果肉は割れやすい。
和栗のブランドでは丹波栗が有名で、丹波地方は現在の京都府・兵庫県・大阪府の一部が該当する。丹波栗は品種名ではなく、丹波地方で生産される栗の総称であり、品種としては現在では銀寄(ぎんよせ)となる。
和栗に対して、イタリアやフランス、スペインなどの欧州や西アジア原産の西洋栗、中国原産の中国栗、北米原産のアメリカ栗がある。西洋栗は、やや小ぶりで果肉がしまっていて、渋皮がむきやすい。中国栗では天津甘栗が有名。アメリカ栗は過去に発生した病害の影響で、数が少なく幻の栗となっている。
和栗を使ったスイーツとして、モンブランやパウンドケーキ、パイ、タルト、パフェなどがある。クリームに和栗を使用したモンブランでは、和栗のほっくりとした風味と、優しい甘さを楽しめる。
関連する記念日として、「父の日」である6月の第3日曜日は「モンブランの日」、「重陽の節句」である9月9日に「栗きんとん」を食べる習慣があったことから9月9日は「栗きんとんの日」となっている。
歴史上での9月30日の出来事
894年
菅原道眞の建白により遣唐使の廃止が決定。(新暦11月1日)
1688年
元禄に改元。1704年に宝永に改元。(新暦10月23日)
1791年
モーツァルト作曲の最後のオペラ『魔笛』が初演。
1862年
鉄血演説。プロシアの宰相ビスマルクが軍拡問題で議会と衝突し、「ドイツ問題は鉄と血によって解決される」と演説して議会を押える。
1945年
大日本産業報国会が解散。
1946年
三井・三菱・安田の3財閥が正式解散を決定。
1947年
パキスタン・イエメンが国連に加盟。
1948年
昭和電工疑獄で栗栖赳夫経済安定本部長官を逮捕。
1957年
東大原子核研究所で国産の日本最大の63ccサイクロトロンの試運転に成功。
1961年
欧州経済協力機構が経済協力開発機構(OECD)に改組。
1961年
岐阜県南部の木曽川から愛知県の知多半島に水を引く愛知用水が完成。
1964年
義宮正仁親王が津軽華子さんと結婚。常陸宮家を創設。1965年
9月30日事件。インドネシアで軍事クーデター。クーデターは失敗に終るが、インドネシア共産党壊滅・スカルノ大統領失脚のきっかけとなる。
1966年
ボツワナがイギリスから独立。
1966年
兵庫県の淡路交通(洲本~福良23.4km)がこの日限りで廃止。1972年@
現行の「クレーン等安全規則」が公布された。
1974年
名古屋高裁が、名古屋放送の女子30歳定年に違法判決。
1975年
大分県の大分交通耶馬渓線(中津~野路)がこの日限りで廃止。1978年
京都市電がこの日限りで全線廃止。
1984年
阪急のブーマー選手が外国人選手初の三冠王。
1985年
横浜そごうが開業。売り場面積6万8千平方メートルで当時東洋一の広さ。
1985年
埼京線・赤羽~武蔵浦和~大宮が開業。
1985年
東京・恵比寿に宅配ピザの1号店「ドミノ・ピザ 恵比寿店」が誕生、日本で初めて「宅配ピザ」というサービスが始まった。
1990年
韓国とソ連の外相が国連本部で即日国交樹立の共同コミュニケに調印。
1990年
大阪・鶴見緑地の「国際花と緑の博覧会」(花の万博)が閉幕。総入場者数2312万人。
1992年
高エネルギー物理学研究所(KEK。現在の高エネルギー加速器研究機構)の森田洋平博士が、KEKのFTPサーバ内に日本初のホームページを開設。
1994年
秋田県の同和鉱業小坂線(大館~小坂22.3km)がこの日限りで旅客営業を廃止。
1997年
北陸新幹線の開業に伴い、並行する信越本線・横川~軽井沢がこの日限りで廃止、軽井沢~篠ノ井が翌日から第三セクター・しなの鉄道に転換。
1999年
茨城県東海村の核燃料施設で臨界事故。3人が被曝しうち2人が死亡。
2001年
名鉄八百津線(明智~八百津7.3km),揖斐線(黒野~本揖斐5.6km),谷汲線(黒野~谷汲11.2km),竹鼻線(江吉良~大須6.7km)がこの日限りで廃止。
2005年
デンマークの新聞がムハンマドの風刺漫画を掲載。イスラム社会からの非難の声が上がり外交問題になる。
2005年
京都-南宮崎間の寝台特急「彗星」がこの日発の運行限りで廃止。2006年
国産旅客機「YS-11」が最後の旅客飛行。
2006年
愛知県の桃花台新交通桃花台線(ピーチライナー)がこの日限りで廃止。日本の新交通システムでは初の廃線。
2009年
スマトラ島沖地震(M7.5)。死者1100人以上。
9月30日が誕生日の有名人
1765年
ホセ・マリア・モレーロス (メキシコ:司祭,独立運動指導者)
José María Morelos y Pavón
[1815年12月22日歿]
1882年
ハンス・ガイガー (独:物理学者,ガイガー=ミューラー計数管を発明)
Hans Wilhelm Geiger
[1945年9月24日歿]
1887年
藤木九三 (登山家,ジャーナリスト)
[1970年12月11日歿]
1921年
並木路子 (歌手『リンゴの唄』)
[2001年4月7日歿]
1924年
トルーマン・カポーティ (米:小説家『ティファニーで朝食を』)
Truman Capote
[1984年8月25日歿]
1925年
星野哲郎 (作詞家『三百六十五歩のマーチ』)
[2010年11月15日歿]
1932年
五木寛之 (小説家『蒼ざめた馬を見よ』『青春の門』)
1966年下期直木賞
1951年
バリー・マーシャル (豪:医学者,ヘリコバクター・ピロリが胃潰瘍の原因であることを証明)
Barry J. Marshall
2005年ノーベル生理学医学賞
1954年
岩谷テンホー (漫画家)
1966年
東山紀之 (俳優,歌手(少年隊))
1967年
斎藤こず恵 (ブルース歌手,女優)
1983年
潮田玲子 (バドミントン)
9月30日が忌日の有名人
420年
ヒエロニムス(キリスト教の聖職者・神学者、聖書をラテン語訳した)
1947年
4代目柳家小さん (落語家) <59歳>
[1888年4月18日生]
1955年
ジェームス・ディーン (米:俳優) <24歳>
James Dean
交通事故
[1931年2月8日生]
1974年
5代目柳家つばめ (落語家) <45歳>
[1929年4月30日生]
1974年
ミスワカサ (漫才師(ミスワカサ・島ひろし)) <53歳>
[1921年5月5日生]
1978年
山岡荘八 (小説家『徳川家康』) <71歳>
[1907年1月11日生]
昨日(9月29日)に撮影した夕日です。神戸市北区ひよどり台で撮影しました。
夕焼けの翌日は晴れるって本当ですね。