兵庫区はバス停でいうと東山町。川崎病院の近くの風景です。ゆったりとはしていますが、坂道になっていますね。
坂の傾斜が急なので、手すりが設けられています。
左側だけでなく、右側にもありました。午前中に撮影しています。
■今日がどういう日かというと。
西暦 2025年 9月 19日
[月の] 第3週 第3金曜
[年の] 262日目 残り 104日
旧暦 7月(大) 28日 (仏滅)
ユリウス通日 2460937.5 (日本時 9時の値)
暦と時節
二十四節気 白露 (9/7 ~ 9/22)
七十二候 玄鳥去る (9/18 ~ 9/22)
■神戸の太陽と月の出没
◆9月19日木曜日
日出 5:45( 87.6度)
日没 18:01(272.2度)
昼時間 12時間16分
月出 2:53 ( 69.2度)
月没 16:45 (287.0度)
21時月齢 27.2
◆9月20日木曜日
日出 5:46( 88.0度)
日没 17:59(271.7度)
昼時間 12時間13分
月出 3:57 ( 76.2度)
月没 17:12 (279.9度)
21時月齢 28.2
■誕生花と花言葉
◆今日(09/19) の誕生花
オミナエシ(女郎花) 深い愛・忍耐・親切
ユーチャリス 清らかな心
◆明日(09/20) の誕生花
ローズマリー 思い出・私を思って
タマスダレ(玉簾) 期待・潔白な愛
ヤブラン(藪欄) 隠された心
参照:https://koyomi8.com/cgi/tod
今日のお題>つい長電話しちゃう相手は?
NTT固定電話回線ではなく、NTTドコモの携帯電話の回線を使っての会話が多くなりましたが、SNSで常時に近い発信をされている方より、発信頻度がそれほど高くない・・・ほとんど発信されない方との通話が多いですね。気が付いたら長電話になっていることも多々ありますが。
▼本日限定!ブログスタンプ
トークの日(毎月19日 記念日)
毎月19にちは、語呂合わせで「10(トー)9(ク)の日です。「もっと電話でおしゃべりしてほしい」という思いを込めて1986年からスタートしました。
NTT東日本のFacebookから引用しました。
今はNTT固定電話回線より携帯電話なりインターネット回線での通話も多くなってきましたが、固定電話には繋がる確率が高いという強みもあるんですよね。
9.19 いけんの日(平和への思いを忘れない日)(9月19日 記念日)
苗字の日(9月19日 記念日)
遺品整理の日(9月19日 記念日)
クイックルの日(9月19日 記念日)
九十九島の日(9月19日 記念日)
育休を考える日(9月19日 記念日)
子規忌,糸瓜忌,獺祭忌(9月19日 記念日)
九十九島せんぺいの日(9月19日 記念日)
うま919日(9月19日 記念日)
愛知のいちじくの日(7月19日・8月19日・9月19日・10月19日 記念日)
独立記念日 [セントクリストファー・ネイビス]
トークの日(毎月19日 記念日)
ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでは、9月18日の放送で9月19日を「苗字の日」で紹介していましたので、「苗字の日」のことを紹介しますね。
苗字の日(9月19日 記念日)
1870年(明治3年)のこの日、戸籍整理のため、「平民苗字許可令」という太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許された。
それまでは苗字を名乗るのは貴族と武士の特権だった。しかし、許可令が出されても、読み書きが不得手の人が多く、また、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか広まらなかった。
そこで、1875年(明治8年)2月13日、「平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつけるように」と苗字を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」という太政官布告が出された。これに由来して2月13日は「苗字制定記念日」となっている。
「苗字」は「名字」とも書き、意味は同じである。戦後の1946年(昭和21年)に発表された当用漢字表に「苗」の漢字の読み方として「みょう」が加えられなかったため、現在では「名字」を使用するのが一般的になっている。
2023年(令和5年)3月時点で、日本において最も人数の多い苗字は「佐藤」で、約184万人となっている。続いて2位は「鈴木」で約178万人、3位は「高橋」で約139万人、4位は「田中」で約132万人、5位は「伊藤」で約106万人となっている。
この日も紹介しますね>1982年のこの日、IBMの研究者Scott Fahlman氏が、世界で初めて顔文字「:-)」を使用する。
顔文字の起源にはいくつもの段階があるが、顔文字『 :-) 』(笑い) と 『 :-( 』(怒り) を発明したのはカーネギーメロン大学のスコット・ファールマン(Scott Fahlman)であるとされている。1982年9月19日11:44に、スコットが顔文字の使用を提案したメッセージが、当時のバックアップテープから掘り起こされている
歴史上での9月12日の出来事
899年
群盗横行の為、相模国足柄坂・上野国碓氷坂に関を設置。(新暦10月27日)
1324年
正中の変。六波羅探題が兵を遣し、鎌倉幕府討滅を企てた後醍醐天皇方の土岐頼兼・多治見國長らを殺害し、日野資朝・俊基を捕える。(新暦10月7日)
1870年
「平民苗字許可令」により、平民も苗字を名乗ることが許される。5年後に義務化。(新暦10月13日)
1912年
富山県の中越鉄道・島尾~氷見(現在のJR氷見線)が開業。現在の氷見線が全線開通。
1921年
ドイツ・ベルリン郊外にサーキット兼世界初の自動車専用道路「アヴス」が完成。
1931年
日本初の臨時ニュース放送。前日の満洲事変の第一報。
1939年
国家総動員法に基づき、物価・賃金などをこの日の水準でストップさせる「価格等統制令」等(9・18ストップ令)を閣議決定。10月20日施行。
1941年
内閣情報局の指示により映画制作会社10社を松竹・東宝・大映の三社に統合。
1942年
九州電気軌道が北部九州の私鉄4社を吸収合併。9月22日に西日本鉄道に社名変更。
1945年
GHQが「プレスコード(新聞紙規定)」を発令。言論統制検閲が始る。
1949年
「人事院規則14-7(政治的行為)」を制定し即日施行。公務員の政治活動を制限。
1952年
アメリカ法務長官が、『ライムライト』のプレミアのためにロンドンに向かっていたチャップリンのアメリカへの再入国を禁止し、事実上の国外追放。
1955年
アルゼンチンで軍部がクーデターを起こし軍事政権を樹立。ペロン大統領は辞任しスペインへ亡命。
1955年
原水爆禁止日本協議会(原水協)結成。
1957年
アメリカがネバダ核実験場で世界初の地下核実験。
1958年
アルジェリア民族解放戦線がカイロでアルジェリア共和国臨時政府の樹立を宣言。
1958年
巨人の長嶋茂雄が新人新記録となる28号ホームランを打つが、一塁を踏まなかった為に取り消しに。
1959年
静岡県御殿場市に「国立青年の家」ができる。青年の家第1号。
1962年
静岡県の静岡鉄道秋葉線(新袋井~遠州森町12.1km,可睡口~可睡1.1km)がこの日限りで廃止。
1964年
築地署と警視庁少年課が、銀座・みゆき通りにたむろする「みゆき族」の少年少女約百人を一斉補導。
1978年
ソロモン諸島が国連に加盟。
1978年
埼玉県行田市の稲荷山古墳で出土した鉄剣(金錯銘鉄剣)の文字115文字の解読に成功。
1982年
IBMの研究者Scott Fahlman氏が、世界で初めて顔文字「:-)」を使用する。
1983年
中米カリブ海の島国セントクリストファーネイビスが英連邦から独立。
1984年
自民党本部ビルに向けて中核派メンバーが火炎放射器で放火。
1985年
メキシコ西海岸でM8.1の大地震。湖を埋め立てて作られたメキシコシティで液状化現象が起きて多数の建物が倒壊。死者1万人以上。
2003年
ハリケーン・イザベルがノースカロライナ州に上陸。
2006年
タイで反タクシン派の軍部・警察による無血クーデター。国連総会出席のためニューヨークにいたタクシン首相はそのまま亡命。
2015年
参議院本会議で自由民主党・公明党などの賛成多数で安全保障関連法案が可決した。
2017年
メキシコ中部でM7.1の地震。死者361人。
9月12日が誕生日の有名人
86年
アントニヌス・ピウス (ローマ皇帝,五賢帝の一人)
Titus Aurelius Fulvus Boionius Arrius Antoninus Pius
[161年3月7日歿]
1901年
沢田美喜 (社会事業家,エリザベスサンダースホーム創設)
[1980年5月12日歿]
1914年
佐伯清 (映画監督『昭和残侠伝』)
[2002年7月16日歿]
1922年
エミール・ザトペック (チェコ:陸上競技(長距離)「人間汽関車」)
Emil Zatopek
[2000年11月21日歿]
1925年
岡田卓也 (経営者,イオングループの実質的な創業者)
1926年
小柴昌俊 (天体物理学者,「カミオカンデ」で超新星からのニュートリノを検出)
2002年ノーベル物理学賞,1997年文化勲章
[2020年11月12日歿]
1943年
荒木とよひさ (作詞家)
1943年
小野寺昭 (俳優)
1944年
高信太郎 (漫画家,演藝評論家『頭痛にコーシン』)
1947年
平松政次 (野球(投手))
名球会会員
1948年
三村敏之 (野球(内野手・監督))
[2009年11月3日歿]
1949年
ツィッギー (英:モデル「ミニの女王」,女優,歌手)
Twiggy
1949年
一条ゆかり (漫画家『有閑倶楽部』)
1963年
島田歌穂 (女優,歌手)
1966年
野村謙二郎 (野球(内野手・監督))
1967年
細田守 (アニメ監督)
1970年
西川貴教 (歌手(T.M.Revolution))
9月12日が忌日の有名人
1902年
正岡子規 (俳人,歌人『寒山落木』『竹乃里歌』) <35歳>
2002年野球殿堂
[1867年9月17日生]
1923年
初代快樂亭ブラック (落語家) <64歳>
[1858年12月22日生]
1977年
今東光 (小説家『お吟さま』,僧侶,参議院議員) <79歳>
1956年下期直木賞
[1898年3月26日生]
1993年
潮健児 (俳優) <68歳>
[1925年3月23日生]
2003年
河原崎長一郎 (俳優) <64歳>
[1939年1月11日生]
2005年
中内功 (経営者,ダイエー創業) <83歳>
[1922年8月2日生]
2008年
市川準 (映画監督,CMディレクター) <59歳>
[1948年11月25日生]
2013年
山内溥 (経営者,任天堂社長(3代)) <85歳>
[1927年11月7日生]
2015年
塩川正十郎 (衆議院議員[元],内閣官房長官(50代),財務相(2代),文相(110代),運輸相(52代),自治相(42代),国家公安委員長(52代)) <93歳>
[1921年10月13日生]
バス道路こと湊町線の地下の道を通ります。手入れがされて綺麗な地下道です。
道なりに進むと明るい広いスペースに出ました。以前はギャラリーがあったんですよね。
神鉄横丁に出ました。昔は神戸電鉄湊川駅。終着駅だったんですよね。終着駅は始発駅でもありますが。こちらの駅を乗り降りされた方は、今では56歳以上になっておられるのかな?