9月18日はかいわれ大根の日とカップヌードルが初めて発売された日です。 | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

神戸市営地下鉄西神・山手線の名谷駅です。トンネルの出入り口がある三宮・新長田方(東側)の様子です。

 

トンネルがあって島式ホームが2本あって・・・は近鉄奈良線の石切駅に似ているんですよね。石切駅は新生駒トンネルの西側の出入り口なんですが。

よくよく見ると、石切駅と名谷駅では違うところがあるんですよね。

 

 

■今日がどういう日かというと。
西暦 2025年  9月 18日

  [月の] 第3週 第3木曜

  [年の] 261日目 残り 105日
旧暦   7月(大) 27日 (先負)
ユリウス通日 2460936.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 白露 (9/7 ~ 9/22)
 七十二候  玄鳥去る (9/18 ~ 9/22)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 玄鳥去る 七十二候の一つ(45候)

■神戸の太陽と月の出没

◆9月18日水曜日

 日出             5:44(  87.1度)
 日没           18:02(272.7度) 
 昼時間         12時間18分

 月出             1:47  (  63.0度)
 月没           16:14  (293.5度)
                 21時月齢 26.2

◆9月19日木曜日

 日出             5:45(  87.6度)
 日没           18:01(272.2度) 
 昼時間         12時間16分

 月出            2:53   (  69.2度)
 月没          16:45   (287.0度)
                21時月齢  27.2


■誕生花と花言葉
◆今日(09/18) の誕生花
 アザミ(薊)   独立・復讐・厳格
 コスモス(秋桜) 乙女の真心・調和
 オジギソウ(含羞草) 感じやすい心・敏感

◆明日(09/19) の誕生花
 オミナエシ(女郎花) 深い愛・忍耐・親切
 ユーチャリス   清らかな心

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

 

今日のお題>かいわれ大根の美味しい食べ方は?

 最近かいわれ大根を食べていないのに気が付きました。

 出来合いの惣菜でまかなっているので、そこまで気が回っていなかったようです。

 サラダの上に載せたら美味しそうなんですよね。

 

 沢山を一気に食べることはないんですが、何本かを何もつけずに食べるのが好きですね。

 

 市販のサラダにかいわれ大根がセットされているものもあるのですが、最近はあまり買わなくなったので本数が減っていそうな気がします。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

かいわれ大根の日(9月18日 記念日)

日本かいわれ協会(現:日本スプラウト協会)が1986年(昭和61年)9月の会合で制定。

日付は9月はこの日を制定した会合が行われた月で、18日は「8」の下に「1」で「かいわれ大根」の形(竹トンボ型)になることから。無農薬の健康野菜である「かいわれ大根」にもっと親しんでもらおうとPRすることが目的。

かいわれ大根について
「かいわれ大根」は、大根の発芽直後の芽と茎を食用とするスプラウト食材である。ローフードや酵素栄養学では「酵素を多く含む食材である」として重視されている。発芽に伴う代謝の中で、種子の時には存在しなかった成分も新たに合成され、ビタミン・ミネラル・フィトケミカルなどが含まれる。

スプラウト(Sprout)とは、主に穀類・豆類・野菜の種子を人為的に発芽させた新芽で、発芽野菜・新芽野菜ともいう。スプラウトには、大根やブロッコリーなどのアブラナ科の緑黄色野菜や、マメ類の種子が使われる。もやしはマメ類のスプラウトである。

かいわれ大根の歴史は古く、平安時代の『和名類聚鈔』(和名抄)の「菜羹類」で黄菜(おうさい)として、かいわれ大根が記述されていて、これは「さわやけ」とも呼ばれ『宇津保物語』でも「さわやけの汁」と使われている。




かいわれ大根の日(9月18日 記念日)
しまくとぅばの日(9月18日 記念日)
「満州事変」勃発記念日(9月18日 記念日)
シュライヒフィギュアの日(9月18日 記念日)
蘆花忌(9月18日 記念日)
露月忌(9月18日 記念日)
本家白川けいちゃんの日(9月18日 記念日)
世界で初めて組織的に視覚障害者教育が始まった日(9月18日 記念日)
アコーディオン「Bébé Medusa」の日(9月18日 記念日)
「医療的ケア児・者」支援の日(9月18日 記念日)

独立記念日 [チリ]

以上11件の記念日がございます>9月18日。

 

 

ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでは、9月17日の放送で9月18日を「カップヌードルの日」で紹介していましたので、「カップヌードルの日」のことを紹介しますね。

 

カップヌードルの日

 

カップヌードル(英語: Cup Noodles、和製英語: Cup Noodle)は、日清食品が1971年(昭和46年)9月18日より販売しているカップ麺、およびカップメシ、冷凍ライスのブランド。略称は「カプヌ」。

「カップヌードル」および「カプヌ」は、親会社にあたる日清食品ホールディングスの登録商標です。

 

当時の日清の社長でチキンラーメンの開発者である安藤百福が、紙コップで手軽に食べられるラーメンを、と発案して作られました。

1966年(昭和41年)、安藤がチキンラーメンの日本国外進出を目指してロサンゼルスのスーパーマーケットに売り込んだものの、アメリカには手近に箸や丼がないことに気づかされました。そして、アメリカ人バイヤーが考えた末にチキンラーメンを砕いて紙コップに入れ、これに熱湯を注いでフォークで食べたことがヒントになりました。安藤はラーメンが丼と箸という枷を逃れて日本国外へ進出することを見据え、いつでもどこでも食べられる容器入りのインスタントラーメンの開発を思い立ちました。早速売り込みから戻った安藤はホテル内で試したが、当時の紙コップは蝋を用いたパラフィン紙製だったこともあり、「紙コップ臭くておいしく食べられなかった」と後に述べています。このことから、後に『環境ホルモン報道問題』による影響から他社のカップ麺容器が紙コップ製に置き換えられた時期でも、本製品のカップ素材は発泡スチロール製のまま長らく変更されませんでした。ただし、食品衛生基準が厳しい西ドイツでは陶製の容器で販売され、価格も日本のものより1.5倍ほど高価でした。

 

当初、問屋を通した正規ルートで希望小売価格100円での展開を目指していましたが、当時約25 - 35円だった袋入りインスタントラーメンの3 - 4倍程度の設定であったため、関係者の反応は悪く、注文の入らない日々が続きました。

そこで、全く新しいスタイルの商品であることもあり、市場調査も兼ねて従来と違った特殊なルートとして野球場や遊園地、警察署や消防署などといった夜勤の多い職場を対象に試験販売が行われ、関東地方ではロッテの本拠地である東京スタジアムが初めて販売された場所でした。最初の大口顧客となったのは「簡便性」「完全調理済食品」という点に目をつけた自衛隊となりました。

1971年(昭和46年)11月21日には、東京・銀座の歩行者天国で大々的な宣伝販売を行い、4時間で2万食を販売しました。当時はパッケージにプラスチック製フォークが添付されていました。 発売翌年の1972年(昭和47年)2月に発生したあさま山荘事件では、カップヌードルを食べる機動隊員の様子が日本全国に生放送され、視聴者の注目を集めました。事件当時の現場は、摂氏マイナス15度前後の寒さで、警察官に配給された弁当も凍ってしまったため、熱湯を注ぐだけですぐに食べられる当製品が非常食として導入されたものでした。

これをきっかけにカップヌードルの認知度は飛躍的に高まり、各地域から販売希望が多数寄せられ、その要望に応えて後に全国発売となりました。また、日清食品一社提供番組の『ヤングおー!おー!』(毎日放送)でも大々的に宣伝されました。

 

                                            ウイキペディアより引用

 

 

歴史上での9月18日の出来事


711年
元明天皇の詔勅により太安麻呂が『古事記』の編纂に着手。(新暦11月3日)
1428年
正長の土一揆。京都・醍醐附近の地下人が徳政を要求して蜂起。(新暦10月26日)
1682年
江戸時代の全盲の鍼灸師・杉山和一(すぎやま わいち、1610~1694年)検校(けんぎょう:役職名)の私塾が1682年(天和2年)9月18日(旧暦)に幕府公認となったのを機に名称を「鍼治(しんじ)講習所」と改めた。

1793年
ロシアに漂着し帰国した大黒屋光太夫が将軍徳川家斉に面会。(新暦10月22日)
1809年
ロンドンのロイヤル・オペラ・ハウス(コヴェントガーデン劇場)の再建後初公演。入場料値上げに怒った聴衆が暴動を起こし、2か月あまり騒ぎが続く。
1810年
南米のスペイン植民地はホセ1世への忠誠を拒否し、チリのサンチアゴに植民地統治を行う政治委員会を設立することを決議した。

1851年
『ニューヨーク・デイリー・タイムズ』(現在の『ニューヨーク・タイムズ』)創刊。
1899年
朝鮮初の鉄道(鷲梁津~済物浦、現在の京仁線の一部)が開通。
1918年
北海道帝国大学が、専科に限り女性の入学を許可。
1922年
ハンガリーが国際連盟に加盟。
1925年
修繕中の帝国議会議事堂が、作業員の火の不始末による出火により全焼。
1931年
柳条湖事件。柳条湖近くで満鉄の線路が爆破され、関東軍が張学良軍正規兵の犯行であるとして中国軍を攻撃。満洲事変の発端に。

1934年
ソ連が国際連盟に加入。
1935年
動物フィギュアのメーカーであるドイツのシュライヒ社(Schleich)が設立。

1948年
全日本学生自治会総連合(全学連)が結成大会。145校が加盟。
1954年
蔵前国技館が正式に完成し開館式。
1962年
ジャマイカ、トリニダード・トバゴ、ブルンジ、ルワンダが国連に加盟。
1963年
海老原博幸がボクシング世界フライ級チャンピオンに。日本人で3人目の世界チャンピオン。
1966年
フランスの哲学者サルトルと詩人ボーボワールの夫妻が来日。
1971年
日清食品が世界初のカップ麺「カップヌードル」を発売。

1973年
東西ドイツ、バハマが国連に加盟。
1976年
種痘による事故被害者の声を受け、厚生省が全国の市町村に種痘の強制定期接種の廃止を通達。
1978年
岐阜県の北恵那鉄道(中津町~下付知22.1km)がこの日限りで廃止。
1981年
フランスで死刑廃止法案可決。ギロチンも廃止に。
1984年
ジョゼフ・キッティンジャーが史上初の熱気球による単独大西洋横断飛行を達成。
1990年
リヒテンシュタインが国連に加盟。
1997年
株式会社ヤオハン・ジャパンが会社更正法の適用を申請し倒産。
1998年
ドメイン名やIPアドレスを全世界的に調整・管理するICANNが設立。
1999年
東海道新幹線(東京~新大阪)で0系新幹線が最後の運行。
2001年
炭疽菌入りの手紙がアメリカのニュースメディア事務所や2人の民主党議員に送られ、5人が死亡。
2004年
プロ野球再編問題についての労使交渉が決裂したため、プロ野球選手会が日本球界初のストライキを決行。
2021年
「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」(医療的ケア児支援法)が制定される。
2021年
歌とアコーディオンの姉妹ユニット「チャラン・ポ・ランタン」の二人が代表・副代表を務める合同会社ゲシュタルト商会が、姉の小春(こはる)がプロデュースした手ごろな値段のボタンアコーディオン「Bébé Medusa」(ベベメデューサ)を一晩で500台販売し、業界に旋風を巻き起こした。





9月18日が誕生日の有名人

1752年
アドリアン=マリ・ルジャンドル (仏:数学者『幾何学原理』)
Adrien-Marie Legendre
[1833年1月10日歿]
1799年
田中久重(田中儀右衞門) (発明家,田中製作所(東芝の前身)創業)
[1881年1月11日歿]
1819年
レオン・フーコー (仏:物理学者,フーコーの振り子で地球の自転を証明)
Jean Bernard Leon Foucault
[1868年2月11日歿]
1856年
田中舘愛橘 (地球物理学者,ローマ字国字論者)
1944年文化勲章
[1952年5月21日歿]
1868年
横山大観 (日本画家)
1937年文化勲章
[1958年2月26日歿]
1905年
グレタ・ガルボ (スウェーデン・米:女優)
Greta Garbo
[1990年4月15日歿]
1907年
エドウィン・マクミラン (米:物理学者,シンクロトロンの原理を発見)
Edwin Mattison McMillan
1951年ノーベル化学賞
[1991年9月7日歿]
1939年
森本毅郎 (キャスター,アナウンサー[元](NHK))
1940年
内藤陳 (俳優,書評家『読まずに死ねるか!』)
[2011年12月28日歿]
1946年
神谷明 (声優)
1946年
藤原満 (野球(内野手))
1953年
高橋よしひろ (漫画家)
1954年
土井隆雄 (宇宙飛行士)
1961年
中井貴一 (俳優)
1967年
井原正巳 (サッカー(DF))
1973年
大貫亜美 (歌手(PUFFY))
1979年
稲本潤一 (サッカー(MF))



9月18日が忌日の有名人

1863年
芹澤鴨 (水戸藩浪士,新選組局長) <数え37歳>
近藤方により粛清
[1827年生]
1922年
知里幸惠 (アイヌ文学記録者『アイヌ神謡集』,知里真志保の姉) <19歳>
[1903年6月8日生]
[Wikipedia]wikipedia - 知里幸恵
1927年
徳冨蘆花 (小説家『不如帰』,徳冨蘇峰の弟) <58歳>

[1868年10月25日生]
1928年
7代目桂文治 (落語家) <80歳>
[1848年4月15日生]
1928年
石井露月 (俳人) <55歳>

[1873年5月17日生]
1979年
石田退三 (経営者,トヨタ自動車工業社長,トヨタ中興の祖) <90歳>
[1888年11月16日生]
1992年
トウショウボーイ (競走馬) <(旧)馬齢20歳>
1984年顕彰馬
[1973年4月15日生]

 

 

名谷駅構内の椅子・・・ですよね。テーブルにしては高さがあわないし。同じような椅子を神戸市役所1号館1階で沢山見かけたんですが。

 

角が立たないデザインがよろしいようです。