7月13日はナイスの日、 日本標準時制定記念日、オカルト記念日です。 | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

勤め先で昼食時に使っているランチョンマットです。この上にお弁当を置きます。

 

色違いを一日ごとに使っています。使うごとに洗っていますよ。

 

今日がどういう日かというと。
西暦 2025年  7月 13日

  [月の] 第3週 第2日曜

  [年の] 194日目 残り 172日
旧暦   6月(大) 19日 (赤口)
ユリウス通日 2460869.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 小暑 (7/7 ~ 7/21)
 七十二候  蓮始めて開く (7/12 ~ 7/16)
 

■神戸の日出没

7月13日日曜日

 日出            4:56(  62.4度)

 日没           19:14(297.5度) 
 昼時間        14時間18分

 月出           21:06   (109.6度)
 月没             6:54   (246.5度)
                      21時月齢 18.1

7月14日月曜日

 日出            4:57(  62.6度)

 日没           19:13(297.3度) 
 昼時間        14時間16分

 月出           21:36   (102.3度)
 月没             8:01   (253.5度)
                      21時月齢 19.1


■誕生花と花言葉
◆今日(07/13) の誕生花
 ペチュニア      心が安らぐ
 ハケイトウ(葉鶏頭) 不老不死
 ホテイアオイ(布袋葵) 揺れる心

◆明日(07/14) の誕生花
 ノウゼンカズラ(凌霄花) 名誉・栄光・名声
 ヤマユリ(山百合) 純潔・荘厳
 ラムズイヤー   あなたに従う

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

 

 

今日のお題>素敵だなと思った出来事は?

 

   あまり素敵だなって思うことが少なくなってきています。
 加齢によるものなのか、単に心の琴線に響くものがないのか。最近は上手くことが進んで当たり前になっているので、素敵に慣れてしまったのでしょうか?

 ものを見る目が濁っているのかもしれませんね。いわゆる鱗が落ちるようなことがないといけないようです。

 そのままでいいを繰り返す中、五感が鈍っている・・・単に加齢のせいでしょうか。
 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

ナイスの日(7月13日 記念日)


日付は「な(7)い(1)す(3)」(ナイス)と読む語呂合わせから。

ナイスなこと、素敵なことを見つける日。その他、制定した団体などの情報は定かではない。

アニメ映画版『時をかける少女』(2006年)の冒頭、テレビのアナウンサーが7月13日は「ナイスの日」と紹介している。

ナイス(nice)には、見事な、素敵な、素晴らしい、立派な、良い、かっこいいなどの意味がある。「ナイスプレー」や「ナイスショット」「Nice to meet you.(お会いできて嬉しいです)」「Have a nice day!(良い1日を)」などの使われ方がされる。

 

 

本日の記念日ラインナップをご紹介します。

生命尊重の日(7月13日 記念日)
日本標準時制定記念日(7月13日 記念日)
ナイスの日(7月13日 記念日)
もつ焼の日(7月13日 記念日)
オカルト記念日(7月13日 記念日)
盆迎え火(7月13日 年中行事)
水上バイクの日(7月13日 記念日)
イーサン・ハントの日(7月13日 記念日)
ナイススティックの日(7月13日 記念日)
艸心忌(7月13日 記念日)
ふくしま桃の日(7月13日・7月26日・8月8日 記念日)
国家主権の日 [モンテネグロ]

以上12件の記念日がございます>7月13日。
 

 

 さらに「日本標準時制定記念日」と「オカルト記念日」を紹介しますね。

 

日本標準時制定記念日(7月13日 記念日)

1886年(明治19年)のこの日、勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布され、兵庫県明石市を通る東経135度の子午線が日本標準時と定められた。

実施は1888年(明治21年)1月1日からであった。明石市を通る東経135度が選ばれたのは「15」で割り切れるちょうどよい数字だったことが理由となる。経度15度ごとに1時間の時差があり、東経135度では世界標準時(経度0度)からちょうど9時間(135÷15)の時差となるためである。

日本の標準時が明石市になった理由
日本の標準時子午線は東経135度で、兵庫県明石市を通っている。地図を見てみると明石市は日本の中心より西に寄っているように見えるが、なぜ明石市が日本の標準時になったのだろうか?

日本の標準時子午線が決定した経緯
現在、日本の時刻は全国で統一されていて、北海道と沖縄で時刻が異なるということはない。しかし、明治の初めまで「地方時」と呼ばれる地方ごとの時刻が使われていた。

1884年(明治17年)10月13日、アメリカのワシントンで開催された国際子午線会議において、世界の時刻の基準となる子午線をイギリスのグリニッジ天文台を通る子午線(経度0度)に決定した。 この会議を受けて、日本では1886年(明治19年)7月13日に明石市を通る東経135度(GMT+9:00)を日本の標準時子午線に決定し、1888年(明治21年)1月1日より適用され、日本の時刻は統一された。

明石市を通る東経135度が選ばれた理由
日本標準時は東京にあったほうが経済的にも都合がよかったのかもしれないが、明石市を通る東経135度が選ばれたのは「15」で割り切れるちょうどよい数字だったことが理由になる。

地球の一周360度を24時間で割ると15度となり、経度15度ごとに1時間の時差があることになる。東経135度では世界標準時(経度0度)からちょうど9時間(135÷15)の時差となるが、東京の少し東側を通る東経140度では9時間20分という中途半端な時差となってしまう。

 

 

オカルト記念日(7月13日 記念日)

1974年(昭和49年)のこの日、オカルトブームの火付け役となった映画『エクソシスト』(The Exorcist)が日本で初公開された。

『エクソシスト』は1973年製作のアメリカ映画で、ホラー作品でありながらアカデミー賞の脚色賞と音響賞を受賞した。少女に憑依した悪魔と神父の戦いを描いたオカルト映画の代表作であり、その後さまざまな派生作品が制作された。

「エクソシスト(exorcist)」とは、英語で「悪魔払い(カトリック教会のエクソシスム)の祈祷師」という意味である。また、「オカルト(occult)」とは、英語で「神秘的な、不思議な、超自然的な(もの)」という意味である。

 

 

歴史上での7月13日の出来事

1576年
毛利水軍が、織田信長の水軍を木津川河口で破り石山本願寺に兵糧を搬入。(新暦8月7日)
1584年
イギリスの軍人・ウォルター・ローリーの探検隊の船がノースカロライナ沖に到着。「バージン・クイーン(処女王)」と呼ばれるエリザベス女王に因みバージニアと命名。
1590年
豊臣秀吉の命により徳川家康が関東8国に国替え。(新暦8月12日)
1596年
京都・大坂などで大地震。豊臣秀吉の居城・伏見城などが倒潰。(新暦8月6日)
1668年
江戸幕府が京都町奉行を設置。(新暦8月20日)
1848年
ロンドンのターミナル駅・ウォータールー駅が開業。
1868年
大坂を開港場とする。(新暦8月30日)
1870年
エムス電報事件。エムスでのプロイセン王とフランス大使についての報告電報をビスマルクが故意に修正して公表。普仏戦争の原因に。
1871年
アメリカの農政家ケプロンが来日。北海道開拓の基礎を指導。
1878年
露土戦争の講和条約「ベルリン条約」締結。
1886年
東経135度の時刻を日本標準時と定める勅令公布。1888年から実施。
1895年
豆相人車鉄道・吉浜~熱海が開業。8人乗りの客車を3人の車夫が交替で押す。
1923年
後にハリウッドの象徴となるHOLLYWOODの看板が設置される。元は不動産屋の宣伝。
1930年
ウルグアイで第1回サッカーワールドカップ開幕。
1942年
厚生省が「妊産婦手帖」の発行を決定。
1948年
「優生保護法」(現在の「母体保護法」)公布。
1949年
ローマ教皇が共産主義者破門の教令を発布。
1950年
国立大学協会設立。
1966年
東京都教育委員会が都立高校入試での「学校群制度」導入を決定。都立有名高凋落のきっかけに。
1967年
鹿島郁夫がヨット「コラーサII世号」で太平洋を横断して横浜に到着。
1974年
オカルトブームの火付け役となった映画『エクソシスト』(The Exorcist)が日本で初公開された。
1977年
ニューヨークで大規模な停電。深夜から暴徒が出現し3千人以上検挙。3日後に回復。
1985年
昭和天皇が、第108代後水尾天皇の84歳2か月を抜き、実在が明らかな天皇の中では歴代最長寿に。
1985年
饑餓に苦しむアフリカの人々を救うロックコンサート「ライヴエイド」開催。『We are the world』の大合唱でしめくくる。
1987年
滋賀県のJR西日本・信楽線(貴生川~信楽14.8km)が第三セクター・信楽高原鐵道に転換。
1988年
ソ連に初の株式会社が誕生。
1989年
パリの歌劇場「オペラ・バスティーユ」が落成。
1996年
堺市で病原性大腸菌O-157による大量食中毒。患者1万人、死者2人。[Wikipedia]wikipedia - O157
1996年
『ミッション:インポッシブル』の第1作目が日本で公開される。
2010年
マイクロソフトがWindows 2000のサポートを終了。


7月13日が誕生日の有名人

BC100年
ガイウス・ユリウス・カエサル (古代ローマの将軍,独裁官)
Gaius Julius Ceaser
[BC44年3月15日歿]
1882年
青木繁 (洋画家『日本武尊』)
[1911年3月25日歿]
1901年
小山いと子 (小説家『執行猶予』『海は満つることなし』)
1950年上期直木賞
[1989年7月25日歿]
1935年
堺屋太一(池口小太郎) (評論家,作家『団塊の世代』,経企庁長官(55~57代))
[2019年2月8日歿]
1942年
ハリソン・フォード (米:俳優『インディージョーンズ』)
Harrison Ford
1943年
関口宏 (俳優,司会者)
1944年
ルビク・エルネー(エルノー・ルービック) (ハンガリー:発明家,建築学者,ルービックキューブ発明)
Rubik Erno
1945年
日野てる子 (歌手)
[2008年9月9日歿]
1948年
中山千夏 (タレント,小説家,参議院議員[元])
1951年
福間納 (野球(投手))
1955年
達川光男(達川晃豊) (野球(捕手・監督))
[Wikipedia]wikipedia - 達川光男
1955年
丹波義隆 (俳優,丹波哲郎の子)
1959年
ファンキー末吉 (ミュージシャン(爆風スランプ/ドラムス))
1963年
水野良 (小説家,ゲームデザイナー『ロードス島戦記』)
1965年
中森明菜 (歌手,女優)
1966年
石川秀美 (歌手)
1967年
北斗晶 (プロレス)
1971年
遠藤章造 (お笑い芸人(ココリコ))
1993年
のん(能年玲奈) (女優)





7月13日が忌日の有名人

1921年
ガブリエル・リップマン (ルクセンブルク:物理学者,毛管電位計やカラー写真法を開発) <75歳>
Gabriel Lippmann
1908年ノーベル物理学賞
[1845年8月16日生]
1967年
吉野秀雄 (歌人) <65歳>
[1902年7月3日生]
1973年
早見淳(マカロニ) (ドラマ登場人物(『太陽にほえろ!』))<24歳>
1977年
ヘルマン・ケンペル (独:鉄道技術者「磁気浮上式鉄道の父」) <85歳>
Hermann Kemper
[1892年4月5日生]
1979年
田口良(ボン) (ドラマ登場人物(『太陽にほえろ!』))
1996年
シンザン (競走馬) <(旧)馬齢36歳>
1964年クラシック三冠馬,1984年顕彰馬
[1961年4月2日生]
2006年
宮田征典 (野球(投手)「8時半の男」) <66歳>
[1939年11月4日生]
2010年
ジョージ・スタインブレナー (米:実業家,ニューヨーク・ヤンキースのオーナー) <80歳>
George Michael Steinbrenner III
[1930年7月4日生]
2010年
増井光子 (獣医師,上野動物園長[元]) <73歳>
[1937年1月27日生]
2018年
浅利慶太 (演出家,演劇プロデューサー,劇団四季代表) <85歳>
[1933年3月16日生]

 

 

 

ひよどり台で夏のイベントが行われます。

 

どちらも毎年開催されています。

日新信用金庫ひよどり台支店によい子の作品が展示されます。