7月12日は人間ドックの日とラジオ本放送の日です。 | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

更地になっていますが、ここにみなと銀行夢野支店がありました。
銀行だけにかなり頑丈な建物だったようで、取り壊すのに日にちがかかっていたように見えました。ここに何が建つのでしょうか??気になります。

 

 

今日がどういう日かというと。
西暦 2025年  7月 12日

  [月の] 第2週 第2土曜

  [年の] 193日目 残り 173日
旧暦   6月(大) 18日 (大安)
ユリウス通日 2460868.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 小暑 (7/7 ~ 7/21)
 七十二候  蓮始めて開く (7/12 ~ 7/16)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 蓮始めて開く 七十二候の一つ(32候)
 

■神戸の日出没

7月12日土曜日

 日出            4:55(  62.3度)

 日没           19:14(297.6度) 
 昼時間        14時間19分

 月出           20:33   (116.0度)
 月没             5:48   (240.8度)
                      21時月齢 17.1

7月13日日曜日

 日出            4:56(  62.4度)

 日没           19:14(297.5度) 
 昼時間        14時間18分

 月出           21:06   (109.6度)
 月没             6:54   (246.5度)
                      21時月齢 18.1

 

■誕生花と花言葉
◆今日(07/12) の誕生花
 トケイソウ(時計草) 聖なる愛
 ゼニアオイ(銭葵) 信念
 ニューギニアインパチェンス おしゃべり

◆明日(07/13) の誕生花
 ペチュニア      心が安らぐ
 ハケイトウ(葉鶏頭) 不老不死
 ホテイアオイ(布袋葵) 揺れる心

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)


 

今日のお題>健康のために始めたこと教えて!


 以前は全く無頓着でしたが、神戸に移住してからは歯磨きの時間を長くして、起床時・就寝時の血圧・脈拍測定をするようになりました。iPhoneに切り替えてApple Watch のような腕時計を使うようになってから、睡眠時間の測定をするようになりました。

 でもまだ把握できていないことがありそうです。

 

 小学生の頃小学館の保険の図鑑に人間ドックのことが載っていました。受けているのはご老人で1週間がかりの入院で検査を受けるものでした。水島新司の『野球狂の詩』では、主人公の50歳のピッチャー岩田鉄五郎選手は、登板予定日前に人間ドックを受けるという設定でした。

 それだけ大変なものかなと思っていましたが、耳鼻科で通院している総合病院では1週間どころか半日の人間ドックがあるようで、院内で短期間の人間ドックの広告をよく見ます。

 人間ドックは病気の治療を目的としていないということで「保険診療」の扱いにならないそうで、「自由診療」の範囲で行われるということです。 健康保険が適用されませんから人間ドックは「料金が高い」と思われがちなんですが、多くの検査を一度におこないますので通常の保険点数で換算するとかなり安くなるんだそうです。 でも、保険負担がない分だけ、個人で支払う実費は高くなりますけどね。

 

 所得税の医療費控除はどうなるかというと、健康診断等の費用は、疾病の治療を行うものではないので、原則として医療費控除の対象とはなりません。
 しかし、健康診断等の結果、重大な疾病が発見され、かつ、その診断等に引き続きその疾病の治療を行った場合には、その健康診断等は治療に先立って行われる診察と同様に考えることができますので、その健康診断等のための費用も医療費控除の対象になります・・・だそうです。

 

 人間ドックは受けていませんが、神戸市の市民集団検診は毎年受診しています。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

人間ドックの日(7月12日 記念日)

東京都千代田区三番町に事務局を置き、学術大会の開催、学会誌の発刊などを行う公益社団法人・日本人間ドック学会(Japan Society of Ningen Dock)が制定。

日付は1954年(昭和29年)7月12日、国立東京第一病院(現:国立国際医療研究センター)で初めて「人間ドック」が行われたことから。

より多くの人に「人間ドック」の受診を促すことで病気の早期発見につなげ、国民の健康増進に寄与することが目的。記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

人間ドックについて
「人間ドック」は、日本独自の発想で予防医学の観点から自覚症状の有無に関係なく定期的に病院・診療所に赴き、身体各部位の精密検査を受けて、普段気が付きにくい疾患や臓器の異常や健康度などをチェックする健康診断の一種である。

「人間ドック」誕生から3年後には全国の病院で次々に創設された。初めは「短期入院精密身体検査」と堅苦しい呼び名であった人間ドックだが、この検査について報道した読売新聞の記事において「人間ドック」という巧みなネーミングがされたことから、やがてこの呼び方が定着したという。

人間ドックの「ドック」は、船を修理・点検するための施設であるドック(dock)に由来する。船のためのドックでは、修理の他に、定期的に陸揚げをして、船底部分に付着した貝類などを除去する作業が行われる。

 

 

本日の記念日ラインナップをご紹介します。

ラジオ本放送の日(7月12日 記念日)

日本標準時制定記念日(7月12日 記念日)
ローリング・ストーンズ記念日(7月12日 記念日)
人間ドックの日(7月12日 記念日)
洋食器の日(7月12日 記念日)
ひかわ銅剣の日(7月12日 記念日)
宇佐からあげの日(USA☆宇佐からあげ合衆国建国記念日)(7月12日 記念日)
ドゥーワップの日(7月12日 記念日)
デコレーションケーキの日(7月12日 記念日)
国際CAVAデー[International Cava Day](7月12日 記念日)
調性で音楽を楽しむ日(7月12日・12月7日 記念日)
独立記念日 [サントメ・プリンシペ]
独立記念日 [キリバス]

以上13件の記念日がございます>7月12日。

 

ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでは、7月11日の放送で7月12日を「ラジオ本放送の日」で紹介していましたので、「真珠記念日」のことを紹介しますね。

 

ラジオ本放送の日(7月12日 記念日)

1925年(大正14年)のこの日、東京放送局(現在のNHK)が愛宕山からラジオの本放送を開始した。

ラジオの仮放送が始まったのはその年の3月22日、東京・芝浦の東京放送局仮放送所からであった。アナウンサーはその第一声「JOAK、JOAK、ジェー、オーゥ、エーィ、ケーィ、こちらは東京放送局であります。」と読み上げた。

「JOAK」とは東京放送局のコールサイン(呼び出し符号)で、無線局の識別ができるようにするためのもの。当時の受信契約数は約3,500件であった。また、1日の放送時間は約5時間、受信料は月額1円であった。

上の画像は、愛宕山(あたごやま)当時の東京放送局で、建物には「JOAK」の文字を確認できる。現在では当地にNHK放送博物館がある。また、愛宕山には歴史ある愛宕神社や曹洞宗青松寺がある。そして、現在では愛宕山の周囲には愛宕グリーンヒルズツインタワーなど超高層ビル群が存在する。

愛宕山は、当時の東京府東京市芝区、現在の東京都港区愛宕にある丘陵。標高は25.7m。天然の山としては東京23区内で最も高い。江戸時代から愛宕山は信仰と、山頂からの江戸市街の景観の素晴らしさで有名な場所であった。

関連する記念日として、3月22日は「放送記念日」、2月13日は「世界ラジオデー」、11月1日は「ラジオ体操の日」となっている。

 

3月22日の試験放送開始日のお話を4コマ漫画にしました。

 

歴史上での7月12日の出来事

1192年
源頼朝が征夷大将軍に就任。(新暦8月21日)
1562年
ユカタンの司教ディエゴ・デ・ランダがインディオの異端尋問を行い、多数のマヤの絵文書の焚書を命じる。
1707年
長野・善光寺の大伽藍が完成。(新暦8月9日)
1799年
人形浄瑠璃『絵本太功記』が大坂豊竹座で初演。(新暦8月12日)
1925年
東京放送局(現在のNHK放送センター)がラジオ本放送を開始。
1948年
福岡市の博多山笠が7年ぶりに復活。
1950年
テニス・体操など9競技団体が各国際競技連盟に復帰。
1954年
国立東京第一病院で人間ドックを開始。
1962年
ローリング・ストーンズがロンドン・マーキークラブで初のライブを行う。
1963年
新産業都市に岡山県水島市など13か所、工業整備特別地域に茨城県鹿島など6か所を指定。
1967年
アンギラがイギリス自治領セントキッツ・ネイビス・アンギラからの独立を宣言。1969年に元のイギリス植民地統治下に戻る。
1975年
サントメ・プリンシペがポルトガルから独立。
1978年
筑摩書房が倒産。
1979年
南西大平洋のキリバスがイギリスから独立。
1981年
「第1回ジャパンドゥーワップカーニバル」が開催される。
1983年
参議院のミニ政党が大同団結し10議席で「参議院の会」を結成。
1984年
鳥取県の荒神谷遺跡で多数の銅剣を発見。
1987年
JR北海道・幌内線(岩見沢~幾春別18.1km,三笠~幌内2.7km)がこの日限りで廃止。
1989年
東京歯科大と慶応大が、冷凍保存した受精卵での妊娠に成功。
1993年
北海道南西沖地震(M7.8)。死者230人。大津波により奥尻島で被害甚大。
2000年
百貨店そごうグループ22社が民事再生法適用を申請。
2003年
米原子力空母「ロナルド・レーガン」が就役。初めて存命中の元米大統領の名前が空母につけられる。
2012年
「宇佐市からあげ探検隊」が「USA☆からあげ合衆国」を建国する。
2013年
東京都港区高輪に事務局を置く一般社団法人・日本ケーキデコレーション協会(Japan Cake Decoration Association)が設立される。




7月12日が誕生日の有名人

1730年
ジョサイア・ウェッジウッド (英:陶芸家,ウェッジウッド社創業,ダーウィンの祖父)
Josiah Wedgwood
[1795年1月3日歿]
1854年
ジョージ・イーストマン (米:発明家,乾板フィルム製作過程を発明,コダック創業)
George Eastman
[1932年3月14日歿]
1884年
ルイス・B.メイヤー (米:経営者,映画会社MGM設立)
Louis Burt Mayer
[1957年10月29日歿]
1895年
オスカー・ハマースタイン2世 (米:作詞家,脚本家『サウンドオブミュージック』)
Oscar Hammerstein II
[1960年8月23日歿]
1902年
西竹一(バロン西) (陸軍軍人,馬術選手)
[1945年3月22日歿]
1923年
千石剛賢(千石イエス) (宗教家,「イエスの方舟」主宰)
[2001年12月11日歿]
1925年
芥川也寸志 (作曲家,指揮者,芥川龍之介の子)
[1989年1月31日歿]
1927年
京唄子 (漫才師)
[2017年4月6日歿]
1939年
中村玉緒 (女優)
1947年
近藤光史 (アナウンサー(毎日放送[元]))
1947年
荒俣宏 (小説家,博物学研究家,翻訳家『帝都物語』)
戸籍上は07/17
1948年
上野千鶴子 (社会学者(ジェンダー論))
1953年
真弓明信 (野球(内野手・外野手・監督))
1954年
古川享 (実業家,マイクロソフト日本法人社長[元])
1957年
森永卓郎 (経済評論家,コメンテーター)
1957年
北別府学 (野球(投手))
名球会会員,2012年野球殿堂
1959年
片平なぎさ (女優)
1991年
亀田和毅 (ボクシング,亀田三兄弟の三男)
1994年
百田夏菜子 (歌手,タレント(ももいろクローバーZ))




7月12日が忌日の有名人

1804年
アレクサンダー・ハミルトン (米:政治家,哲学者,アメリカ合衆国憲法を起草) <49歳>
Alexander Hamilton
[1755年1月11日生]
1892年
アレクサンダー・カートライト (米:現代の野球のゲームルールを確立) <72歳>
Alexander Joy Cartwright Jr.
1938年アメリカ野球殿堂
[1820年4月17日生]
1971年
山下清 (ちぎり絵画家) <49歳>
[1922年3月10日生]
1991年
五十嵐一 (筑波大助教授,『悪魔の詩』日本語訳)<44歳>
殺害
[1947年生]
2016年
大橋巨泉 (タレント,参議院議員[元]) <82歳>
[1934年3月22日生]

 

7月10日(木)はかなりの量の雨が降りましたが、翌日の7月11日(金)も雨は降りました。

 

雲行きが怪しいかなってことで雲の写真を撮りました。

 

この写真を撮ってすぐには雨は降りませんでしたけどね。