6月28日は貿易記念日です。 | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

午後の画像ですが、神戸電鉄長田駅で撮影しました。こんな風景を鉄道模型のレイアウトにして楽しまれている方も多いことでしょう。

鮮やかな空の色です。夏の空の三文字が似合いますね。鉄道模型で空の色までをコントロールされている方はあまり多くありませんが。

 

 

今日がどういう日かというと。
西暦 2025年  6月 28日

  [月の] 第4週 第4土曜

  [年の] 179日目 残り 187日
旧暦   6月(大)  4日 (先負)
ユリウス通日 2460854.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 夏至 (6/21 ~ 7/6)
 七十二候  菖蒲花咲く (6/26 ~ 6/30)

 

■神戸の日出没

 6月28日 土曜日

 日出            4:48(  60.6度)

 日没           19:17(299.4度) 
 昼時間        14時間28分

 月出             7:25   (  64.3度)
 月没           21:46(292.2度)
                      21時月齢 3.1

 6月29日 日曜日

 日出            4:49(  60.7度)

 日没           19:17(299.3度) 
 昼時間        14時間28分

 月出             8:32   (  70.7度)
 月没           22:16(285.4度)
                      21時月齢 4.1

 

■誕生花と花言葉
◆今日(06/28) の誕生花
 スカビオサ(西洋松虫草) 悲哀の心・未亡人
 アスチルベ    恋の訪れ
 クチナシ(梔子) 私は幸せです

◆明日(06/29) の誕生花
 ベニバナ(紅花) 包容力・化粧
 アガパンサス    誠実な愛・恋の訪れ
 フェンネル    賞賛

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)


 

今日のお題>海外土産でうれしかったものは?

 

 従兄がアメリカへ出張したときに買ってきてもらった絵葉書ですね。
 といいましても日本のようにおよそ10cm×15cmの長方形の厚みのある絵葉書ではなく、日本の郵便書簡を大きくしたようなサイズでロサンゼルスの風景が印刷されていました。

 

 貿易の日・・・私が年少の頃は輸入品は高いもの・・・でしたが、いつの間にかリーズナブルを通り越した低価格のものが多く買えるようになりましたねぇ。EUのようにご近所の国なら関税を課されないようになれば・・・と思いますが、やたら関税をかけたがる誤解の百貨店の大統領がいますものね。

 

 国によっては役割を分担しあっている国もあります。しかしながら日本はそのようなパートナーがいる国なのか?独りぼっちの国になっているのでは・・・と思うことがあります。国際関係をお題目のように唱えながらも、本当に国同士が仲良くなろうとしているのかを疑問に思うことがあります。

 

 ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでは、6月27日の放送で6月28日を「貿易記念日」で紹介していました。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

貿易記念日(6月28日 記念日)

通商産業省(現:経済産業省)が1963年(昭和38年)に制定。

1859年(安政6年)6月28日(旧暦5月28日)、江戸幕府がアメリカ・イギリス・フランス・オランダ・ロシアの5ヵ国との間で結んだ友好通商条約に基づいて横浜・長崎・箱館(函館)の3港を開港し、自由貿易を許可する布告を出した。貿易に携わる企業だけでなく、広く国民全般が輸出入の重要性について認識を深める日として記念日とした。

江戸時代幕末の当時、輸出入品の取引は、港に設置された居留地(きょりゅうち)と呼ばれる外国人の居留および交易区域で銀貨を用いて行われた。輸出入額では横浜が、取引相手国ではイギリスが多かった。日本からの輸出品としては生糸(きいと)や茶、海産物、石炭など、輸入品としては綿織物や毛織物、鉄砲、艦船などが多かった。

この「貿易記念日」は、3月25日の「電気記念日」、4月18日の「発明記念日」、11月1日の「計量記念日」とともに経済産業省4大記念日の一つである。

「貿易(ぼうえき)」とは、ある国や地域と別の国や地域との間で行なわれる商品の売買を意味する。商品を外国に対して送り出す取引を「輸出」、外国から導入する取引を「輸入」と言う。

日本語の「貿易」という言葉は、外国との取引について用いられる言葉であり、国内で完結する取引には用いられない。一方、英語で「trade」という場合は、国内取引と貿易の両方を含む。特に貿易のことを表現する場合は「external trade」や「international trade」などとするが、「trade」一語でも貿易の意味で用いられることが多い。

「貿易」や「港」に関連した記念日として、3月25日は「奴隷及び大西洋間奴隷貿易犠牲者追悼国際デー」、8月23日は「奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー」、5月20日は「東京港開港記念日」、6月2日は「横浜港開港記念日・長崎港開港記念日」、7月1日は「函館港開港記念日」、7月15日は「大阪港開港記念日」、12月7日は「神戸港開港記念日」となっている。

 

 

本日の記念日ラインナップをご紹介します。

貿易記念日(6月28日 記念日)
パフェの日(6月28日 記念日)
JAZZりんごの日(6月28日 記念日)
芙美子忌(6月28日 記念日)
「エアーかおる」の日(6月28日 記念日)
動物看護の日(6月28日 記念日)
テクノホスピタリティの日(6月28日 記念日)

以上7件の記念日がございます>6月28日。

 

 

 

歴史上での6月28日の出来事

1570年
姉川の戦い。織田信長・徳川家康聯合軍が浅井長政・朝倉義景聯合軍を破る。(新暦7月30日)
1801年
富山元十郎らが千島列島の得撫島に「天地長久大日本属島」の標柱を立てる。(新暦8月7日)
1837年
モリソン号事件。日本人漂流民を乗せて浦賀に来航した米商船モリソン号に浦賀奉行が砲撃。(新暦7月30日)
1859年
(安政6年)6月28日(旧暦5月28日)、江戸幕府がアメリカ・イギリス・フランス・オランダ・ロシアの5ヵ国との間で結んだ友好通商条約に基づいて横浜・長崎・箱館(函館)の3港を開港し、自由貿易を許可する布告を出した。
1880年
初めて日本人技術者が設計・施工した逢坂山トンネルが完成。
日清戦争で日本領となった台湾の3997mの高山「玉山」を「新高山」に改名。
1914年
サラエボ事件。ボスニアの首都サラエボでオーストリア皇太子フランツ・フェルディナント大公が暗殺。第一次世界大戦の引き金に。
1919年
第一次大戦の講和条約(ベルサイユ講和条約)締結。敗戦国ドイツに厳しい条件を課し第二次世界大戦の遠因に。
1948年
福井地震(M7.1)。火災で福井市街が潰滅状態に。死者3769人、全潰3千6百戸。
1950年
巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初の完全試合を達成。
1955年
東大生産技術研(後の宇宙科学研究所)が日本初の2段式ロケットの飛行実験に成功。
1966年
ホテル・病院・ゴルフ場・外食店舗などの業務管理システムや自動精算機・案内表示の開発・製造・販売など、様々なオペレーションの効率化や利用者の利便性を提供する株式会社アルメックス(東洋技研工業株式会社)が設立。
1969年
新宿駅西口地下広場で開かれていた反戦フォーク集会が暴動化。64名を逮捕。
1975年
日本リクルートセンター(現在のリクルート)が企業情報を掲載した週刊誌『就職情報』を創刊。
1997年
ボクシングのマイク・タイソン対イベンダー・ホリフィールド戦で、タイソンがホリフィールドの耳を噛み切り反則負けに。
1997年
神戸市須磨区の小学生殺害事件で兵庫県警が同市内の14歳の少年を逮捕。
1999年
坂本龍一の『energy flow』を収録したシングル『ウラBTTB』がインストゥルメンタルの曲で初のチャート1位に。
2005年
運輸多目的衛星「MTSAT-1R(ひまわり6号)」での気象観測を開始。
2007年
浅野撚糸株式会社が魔法のタオル「エアーかおる」を発売。
2010年
全国の高速道路37路線50区間で高速道路無料化社会実験が開始。
2011年
ニュージーランド産のリンゴなどを取り扱うT&GJapan株式会社により「JAZZ™りんご」が初めて日本に入荷した。
2018年
7月8日までにかけて西日本各地で豪雨。死者行方不明者200人以上。
2019年
「愛玩動物看護師法」が公布され愛玩動物看護師という国家資格とともに、その業務として動物にも看護が必要であるということが初めて公に明文化された。




6月28日が誕生日の有名人

1712年
ジャン・ジャック・ルソー (仏:思想家)
Jean-Jacques Rousseau
[1778年7月2日歿]
1865年
長岡半太郎 (物理学者,土星型原子模型提唱)
新暦08/15
1937年文化勲章
[1950年12月11日歿]
1873年
アレクシス・カレル (仏:外科医,社会学者,血管縫合法の開発と血管および臓器移植の研究)
Alexis Carrel
1912年ノーベル生理学医学賞
[1944年11月5日歿]
1890年
5代目古今亭志ん生 (落語家)
[1973年9月21日歿]
1902年
リチャード・ロジャース (米:ミュージカル作曲家『南太平洋』)
Richard Rodgers
[1979年12月30日歿]
1906年
マリア・ゲッパート=メイヤー (独・米:物理学者,中性子と陽子からなる原子核の安定性を殻模型により説明)
Maria Goeppert Mayer
1963年ノーベル物理学賞
[1972年2月20日歿]
1909年
中島治康 (野球(外野手))
1963年野球殿堂
[1987年4月21日歿]
1916年
呉昌征(呉波,石井昌征) (野球(外野手・投手)「人間機関車」)
1995年野球殿堂
[1987年6月7日歿]
1916年
梁瀬次郎 (経営者,ヤナセ社長)
[2008年3月13日歿]
1927年
フランク・シャーウッド・ローランド (米:化学者,フロンがオゾン層を破壊することを発見)
Frank Sherwood Rowland
1995年ノーベル化学賞
[2012年3月10日歿]
1930年
三波伸介 (コメディアン)
[1982年12月8日歿]
1930年
青空千夜 (漫才師(青空千夜・一夜))
[1991年6月20日歿]
1938年
佐野洋子 (エッセイスト,絵本作家『100万回生きたねこ』)
[2010年11月5日歿]
1942年
土井正三 (野球(内野手・監督))
[2009年9月25日歿]
1943年
鳩山幸(若みゆき) (女優[元](宝塚歌劇(47期)),鳩山由紀夫の妻)
1948年
石川賢 (漫画家『ゲッターロボ』)
[2006年11月15日歿]
1951年
あや秀夫 (漫画家『ヒット・エンド・ラン』)
1952年
池谷公二郎 (野球(投手))
1958年
弓岡敬二郎 (野球(内野手))
1960年
福良淳一 (野球(内野手))
[Wikipedia]wikipedia - 福良淳一
1961年
遠藤憲一 (俳優)
1963年
長峰由紀 (アナウンサー(TBS))
1966年
中村あゆみ (歌手)
1971年
藤原紀香 (女優)
1985年
中村中 (シンガーソングライター)




6月28日が忌日の有名人

1793年
高山彦九郎 (勤王家,寛政の三奇人の一人) <数え47歳>
幕府に圧迫されて久留米に逃れ自刃
[1747年5月8日生]
1914年
フランツ・フェルディナント大公 (墺:皇太子) <50歳>
Franz Ferdinand,Erzherzog Von Österreich-este
暗殺。第一次大戦のきっかけに
[1863年12月18日生]
1951年
林芙美子 (小説家『放浪記』『浮雲』) <47歳>
[1903年12月31日生]
1976年
コダマ (競走馬) <(旧)馬齢20歳>
1990年顕彰馬
[1957年4月15日生]
1983年
沖雅也 (俳優) <31歳>
[1952年6月12日生]
2010年
佃公彦 (漫画家『ほのぼの君』) <80歳>
[1930年1月1日生]
2012年
小野ヤスシ (タレント) <72歳>
[1940年2月11日生]

 

 新開地駅の神戸高速南北線こと神戸電鉄のホームの空調機が壊れてしまったとのことです。

 

 部品調達に2ヶ月かかるんだそうです。新開地駅は夕方によく利用しますが、無茶無茶暑いというほど暑くないんですが・・・でも気になりますよね。

 

代わりにに冷房機なのか冷風扇なのか置かれていました。でも排水のホースがないんよね。

 

冷風扇にしてはコントロール部が多機能に見えるんですが、いかがなものでしょうか?