6月24日はUFOの日であり、ドレミの日だそうです。 | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

昨日(6月23日)のひよどり台の風景です。雨模様でしたので空のグレー色が濃くなっています。

 

今朝(6月24日)のひよどり台の空模様です。前日の風景とは別の方向を撮影しましたが、傘が必要な朝でしたのでそれなりの空の色です。

 

今日がどういう日かというと。
西暦 2025年  6月 24日

  [月の] 第4週 第4火曜

  [年の] 175日目 残り 191日
旧暦   5月(小) 29日 (先負)
ユリウス通日 2460850.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 夏至 (6/21 ~ 7/6)
 七十二候  乃東枯る (6/21 ~ 6/25)

■神戸の日出没

 6月24日 月曜日

 日出            4:47(  60.4度)

 日没           19:16(299.6度) 
 昼時間        14時間29分

 月出             2:59   (  57.3度)
 月没           18:21 (304.4度)
                      21時月齢 28.4

 6月24日 月曜日

 日出            4:47(  60.5度)

 日没           19:16(299.5度) 
 昼時間        14時間29分

 月出             3:57   (  55.1度)
 月没           19:27 (304.8度)
                      21時月齢 0.1
■誕生花と花言葉
◆今日(06/24) の誕生花
 キショウブ(黄菖蒲) 復讐・信じる者の幸福・便り
 バーベナ<赤> 一致協力
 ホタルブクロ(蛍袋) 忠実,正義

◆明日(06/25) の誕生花
 ヘリオトロープ 誠実・献身的な愛
 ヒルガオ(昼顔) 優しい愛情
 モントブレチア よい使い・消息

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)




今日のお題>宇宙人はいると思う?

 

 いるんでしょうね。なにしろNHKラジオ第2放送で昨年度放送された基礎英語1のストーリーがキノコを食しかつエネルギーとしても使う宇宙人と中学生との交流の話でしたものね。NHKが放送するんだから間違いない(ヲイヲイ)。

 

 すぐご近所に宇宙人が居住する星があるわけではないんですよね。太陽系外とされる宇宙からはるばるとお越しいただき宇宙人との遭遇となるんです。

 一番近い星は月なんですが、384,400 km離れているらしいんですよね。これだけの距離でも、電波での通信には送信してから1秒では収まらなくなってしまいますものね。

 

 1972年3月2日に打ち上げられたパイオニア10号は、2003年1月23日に最後の信号を地球に送りましたが、地球への着信までに11時間20分を要したんだそうです。パイオニア10号はここでゴールではなく、地球から53光年離れたアルデバランの方向へ移動を続けているんだそうです。もしパイオニア10号がアルデバランに到着するとしても、それに要する時間は約170万年と予測されています。

 

 とても速い宇宙船と光の速さを超える通信手段ができたときに、我々地球人の方から他の星へこんにちは(こんばんわ)って会いに行けるようになりそうですね。今のところ衛星放送でのタイムラグを気にしているようでは、まだまだ先のことなんだなぁと思います。

 
▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

UFOの日・空飛ぶ円盤記念日(6月24日 記念日)

1947年(昭和22年)のこの日、アメリカの実業家ケネス・アーノルド(Kenneth Arnold)が自家用機で飛行中にコーヒー皿のような謎の飛行物体を目撃しました。

最初の目撃例となったこの日をUFO研究家たちが記念日として命名したとされます。

謎の飛行物体はワシントン州のレーニア山付近の上空に9個あり、当時では信じられないほどの高速で急下降や急上昇を行っていました。アーノルドはこの物体をその形状から「空飛ぶ円盤(flying saucer:フライングソーサー)」と呼び、全米で報道されると、同様の目撃証言が相次ぎました。

事態を重く見たアメリカ空軍が、これを「UFO(unidentified flying object:未確認飛行物体)」と名付け、調査に乗り出しましたが、正体はつかめませんでした。結局、1969年(昭和44年)にUFOは「車のサーチライトの誤認や目の錯覚の類」との調査報告を出しました。

なお、「科学的に説明できない正体不明の飛行物体」を意味する「UFO」という語は、現在の日本では「ユーフォー」という読み方が一般的ですが、英語では「ユー・エフ・オー」と読まれます。

関連する記念日として、この「UFOの日」に由来して同日は「UFOキャッチャーの日」となっています。また、1975年(昭和50年)2月23日に山梨県甲府市のぶどう畑に未確認飛行物体(UFO)が着陸した日に由来して、2月23日は「甲府UFOの日」となっています。

 

本日の記念日ラインナップをご紹介します。
UFOの日・空飛ぶ円盤記念日(6月24日 記念日)
ドレミの日(6月24日 記念日)
プチクマの日(6月24日 記念日)
UFOキャッチャーの日(6月24日 記念日)
林檎忌・麦の日(6月24日 記念日)
五月雨忌(6月24日 記念日)
ムロツヨシの日(6月24日 記念日)
観蓮節(新暦)
革命記念日 [タイ]
カラボボ戦勝記念日 [ベネズエラ]

以上10件の記念日がございます>6月24日。

 

 

ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでは、6月23日の放送で6月24日を「ドレミの日」で紹介していましたので、「ドレミの日」のことを紹介しますね。

 

ドレミの日(6月24日 記念日)

1024年のこの日、イタリアの僧侶グイード・ダレッツォ(Guido d'Arezzo、991~1050年)がドレミの音階を定めたとされます。

名前はギドー・ダレッツォとも表記され、音楽教師でもあります。この日に開かれる「洗礼者ヨハネの祭」の日のために、ダレッツォが合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導している時、曲の音に一定の規則があることに気が付きました。その曲の各小節の最初の音に相当する歌詞「ウト・レ・ミ・ファ・ソル・ラ」(Ut Re Mi Fa Sol La)で発声練習をさせたのがドレミの音階の始まりとされます。後にウトがドになり、シが新たに加えられて現在のような「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」(Do Re Mi Fa Sol La Si)の形になりました。

ダレッツォは「グイードの手」と呼ばれる音階の教育法も考案しました。それは音を手の各所で示すという方法で、かつては広く使用されていました。 グイードの手は音楽教師が生徒に音階を教える際に、視覚教材として利用されました。

ダレッツォの音の高さに由来して日本での音階表記は、イタリア式の「Do(ド)Re(レ)Mi(ミ)Fa(ファ)Sol(ソ)La(ラ)Si(シ)」の形で表記されることが多いです。なお、ドイツ式では「C(ツェー)D(デー)E(エー)F(エフ)G(ゲー)A(アー)H(ハー)」の形で表記されます。

 

 

歴史上での6月24日の出来事

1024年
イタリアの修道士グイード・ダレッツォが「ドレミファソラシ」の階名を考案。
1441年
嘉吉の乱。播磨守護・赤松満祐が室町幕府将軍・足利義教を自邸に招き謀殺。(新暦7月12日)
1821年
カラボボの戦いでシモン・ボリバル率いる反乱軍がスペイン軍に勝利。ベネズエラ独立が決定。
1859年
イタリア統一戦争・ソルフェリーノの戦い。アンリ・デュナンが戦場の惨状に衝撃を受け、後の赤十字運動につながる。
1880年
後にカナダ国歌となる『オー・カナダ』が初めて歌われる。
1885年
坪内逍遥の『当世書生気質』が刊行。初の写実主義小説。
1894年
国際オリンピック委員会が、オリンピックを4年ごとの開催とすることを決定。
1932年
シャム(現在のタイ)で立憲革命。専制君主制から立憲君主制に。
1935年
逓信省電気試験所が世界で初めてテレビ電話の実験に成功。
1939年
シャムが「タイ」に国号を変更。
1947年
米アイダホ州上空で空飛ぶ円盤が目撃される。
1948年
ベルリン封鎖が始る。ソ連が西ベルリンへの道路を遮断し食糧輸送を禁止。西側は空輸作戦を開始。
1949年
「優生保護法」改正。経済的な理由による人工妊娠中絶を認可。
1950年
第4回サッカー・ワールドカップ開催。
1952年
日本郵船によりヨーロッパへの定期航路が復活。
1953年
文部省が高校以上の課外活動での剣道を認可。戦後禁止されていた学校での剣道が復活。
1958年
阿蘇山が大爆発。死者12人、負傷者28人。
1972年
石川県の北陸鉄道能登線(羽咋~三明25.5km)がこの日限りで廃止。
1976年
南北ベトナム統一国会がハノイで開催。国号をベトナム社会主義共和国に決定。
1983年
シリア政府がアラファトPLO議長を国外追放。
1985年
参議院本会議で「女子差別撤廃条約」を承認。
1985年
松田聖子と神田正輝が結婚。1997年に離婚。
2001年
福井県の京福電鉄越前本線で電車同士の正面衝突事故。前年12月に続いて再び正面衝突事故を起こした為、中部運輸局の指示により京福電鉄福井支社内の全線(越前本線27.8km,三国芦原線25.2km,永平寺線6.2km)がこの日限りで運行中止。
2011年
「小笠原諸島」の世界自然遺産への登録が決定。日本で4件目の世界自然遺産。
2011年
株式会社ブルボン「プチシリーズ」のキャラクター「プチクマ」が登場
2022年
俳優・ムロツヨシの主演映画『神は見返りを求める』の公開日




6月24日が誕生日の有名人


1562年
加藤清正 (武将)
[1611年6月24日歿]
1842年
アンブローズ・ビアス (米:ジャーナリスト,作家『世にも怪奇な物語』『悪魔の辞典』)
Ambrose Gwinnett Bierce
[1914年歿]
1883年
ヴィクトール・フランツ・ヘス (墺・米:物理学者,宇宙線の研究)
Victor Franz Hess (Victor Franz Hess)
1936年ノーベル物理学賞
[1964年12月17日歿]
1895年
ジャック・デンプシー (米:ボクシング「拳の英雄」)
Jack Dempsey
[1983年5月31日歿]
1900年
出光計助 (経営者,出光興産会長,創業者出光佐三の弟)
[1994年1月8日歿]
1915年
フレッド・ホイル (英:宇宙物理学者,定常宇宙論を提唱,「ビッグバン」の名附け親)
Sir Fred Hoyle
[2001年8月20日歿]
1925年
与那嶺要(ウォーリー与那嶺) (米:野球(外野手・監督))
Wallace(Wally) Kaname Yonamine
1994年野球殿堂
[2011年2月28日歿]
1946年
エリソン・オニヅカ (米:日系人初の宇宙飛行士)
Ellison Shoji Onizuka
[1986年1月28日歿]
1952年
パルト小石 (マジシャン(ナポレオンズ))
1961年
清水圭 (漫才師(圭修[解散]))
1965年
椎名高志 (漫画家『GS美神』)
[Wikipedia]wikipedia - 椎名高志
1965年
八木亜希子 (アナウンサー[元](フジテレビ[元]))




6月24日が忌日の有名人

1441年
足利義教 (室町幕府将軍(6代)) <数え48歳>
赤松滿祐により誅殺
[1394年6月13日生]
1611年
加藤清正 (武将) <数え50歳>
清正公忌
[1562年6月24日生]
1980年
早川徳次 (技術者,シャープ創業) <86歳>
[1893年11月3日生]
1989年
美空ひばり (歌手) <52歳>
1989年国民栄誉賞(第7号)
[1937年5月29日生]
1991年
初代京山幸枝若 (浪曲師) <64歳>
[1926年8月10日生]
1999年
村下孝蔵 (シンガーソングライター) <46歳>
[1953年2月28日生]
1999年
別所毅彦 (野球(投手・監督)) <76歳>
1979年野球殿堂
[1922年10月1日生]
2003年
山根赤鬼 (漫画家『よたろうくん』,山根青鬼の弟) <67歳>
[1935年8月16日生]
2003年
名古屋章 (俳優,声優) <72歳>
[1930年12月8日生]
2017年
永射保 (野球(投手)) <63歳>
[1953年10月3日生]
2019年
松本善明 (衆議院議員[元],いわさきちひろの夫) <93歳>
[1926年5月17日生]

 

 

神戸市兵庫区は湊川公園西口バス停付近の風景です。間違いなく坂道です。井上陽水がどう歌おうとも向かって左へいけば登り坂で、右へ行けば下り坂です。

 

神戸電鉄湊川駅の方向です。神戸電鉄の湊川駅のホームと改札口はこの道路の下にあります。

 

どのぐらいの坂かおわかりいただけるでしょう。

 

こちらのほうがわかりやすいかな??屋根の部分は水平に拵えますものね。出入り口も斜めには取り付けませんものね。

 

あなたもスタンプをGETしよう