5月26日は東名高速道路全通記念日です。 | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

昨日5月25日は、大阪南港のインテックス大阪2号館で開催された関西コミティアに参加してきました。11時の開場に間に合うように神戸を出発して、予定通り11時に入場。沢山のブースにて書籍やグッズを購入だけでなく、様々な出展者と交流してきました。

 

会場の写真は撮影禁止でしたので、パンフレットを載せますね。
まずは表表紙から・・・でででんでん。

 


さらに裏表紙も。とっても分厚く内容たっぷりのパンフレットだったりします。

 


今日はどういう日かというと

西暦 2025年  5月 26日  
[月の] 第5週 第4月曜  
[年の] 146日目 残り 220日
旧暦   4月(小) 29日 (友引)
ユリウス通日 2460821.5 (日本時 9時の値)
暦と時節 
二十四節気 小満 (5/21 ~ 6/4)           
七十二候  紅花栄う (5/26 ~ 5/30)
■祝日・節入日・候入日・雑節等 
紅花栄う     七十二候の一つ(23候)

 5月26日 
 日出            4:50(  63.4度)

 日没           19:03(296.8度) 
 昼時間        14時間13分

 月出             3:36  ( 65.4度)
  月没           18:15(298.3度)
                      21時月齢 28.7

 5月27日 

 日出            4:49(  63.2度)

 日没           19:04(297.0度) 
 昼時間        14時間15分

 月出             4:21  ( 59.5度)
 月没           19:32(303.0度)
                      21時月齢  0.4

■誕生花と花言葉
◆今日(05/26) の誕生花 
 ゼラニウム      慰め   
 ジャーマンアイリス 炎・情熱   
 ワサビ(山葵) 目覚め
◆明日(05/27) の誕生花   
 エビネ(海老根) 謙虚・誠実   
 シロツメクサ(白詰草) 感化・私のことを思って   
 オオデマリ(大手鞠) 約束を守って 
参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

 

 

今日のお題>車で旅行するならどこに行く?

 東名高速道路が全通した日なんですね。ウルトラQの第1話「ゴメスを倒せ!」では時期的に東名高速道路の工事現場だろ・・・という場所からゴメスが登場するけど、設定では東海弾丸道路になっているんですよね。本によっては東名高速道路の工事現場って記載されている本もあったんだけど。

 その東名高速・・・法令(国土開発幹線自動車道建設法の別表、高速自動車国道の路線を指定する政令の別表)による路線名は、東京IC - 小牧IC間は第一東海自動車道なんだそうで、かつ小牧JCT - 小牧IC間は中央自動車道西宮線と第一東海自動車道の重複区間なんだそうですが、東名高速の名前が定着していますわね。

 大阪市は都島区の京橋駅近くには国道1号線があります。この道をずっと東へ向かえば東京の日本橋にたどり着きますので、東京から来た友人に「電車賃足りなくなったら、この道をずっと東へ歩くと東京に帰れるよ」って言ってあげるとなぜか喜んでもらえました。もっとも京橋近辺のような風景が続くわけでなく、様々な風景を辿りながら日本橋に続くわけですが。

 どこへ行くでしたね。

 ローマまで陸路にて行ってみたいですね。東名高速・名神高速にはAH1のアジアハイウエイ1号線の表示があります。いまのところは対馬海峡をフェリーで渡って韓国までは陸路を走れそうですが、その先を自由に往来できるようになれば、ローマまで行ってみたいですね。本当に全ての道はローマに通じるの言葉が本当であるかを確かめてみたいですね(ヲイヲイ)

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

東名高速道路全通記念日(5月26日 記念日)

1969年(昭和44年)のこの日、神奈川県足柄上郡大井町の大井松田IC~静岡県御殿場市の御殿場ICが開通したことにより、東京から小牧まで346kmにおよぶ東名高速道路(東名高速)が全線開通しました。

4年前の1965年(昭和40年)に開通していた名神高速道路(名神高速)とも小牧ICで接続して、東京と西宮の536kmが高速道路で結ばれ、関東・中京・関西を結ぶ日本の大動脈となりました。

東名高速は、東京都世田谷区の東京ICから、神奈川県、静岡県を経由し、愛知県小牧市の小牧ICへ至る高速道路で、正式名称は第一東海自動車道です。名神高速は、小牧ICから、岐阜県、滋賀県、京都府、大阪府を経由し、兵庫県西宮市の西宮ICへ至る高速道路で、正式名称は中央自動車道西宮線です。

本日の記念日ラインナップをご紹介します。
東名高速道路全通記念日(5月26日 記念日)
ラッキーゾーンの日(5月26日 記念日)
ル・マンの日(5月26日 記念日)
県民防災の日(秋田県)(5月26日 記念日)
源泉かけ流し温泉の日(5月26日 記念日)
風呂カビ予防の日(5月26日 記念日)
メープルもみじの日(5月26日 記念日)
竹内洋岳・8000m峰14座登頂の日(5月26日 記念日)
空き家の将来を考える日(5月26日 記念日)
独立記念日 [グルジア]
独立記念日 [ガイアナ]
梓薫忌

以上10件の記念日がございます>5月23日

 

ラッキーゾーンの日も紹介しますね。

 

ラッキーゾーンの日(5月26日 記念日)

1947年(昭和22年)のこの日、甲子園球場にラッキーゾーンが設置されましたた。これが日本におけるラッキーゾーンの第1号でした。

外野フィールドが広すぎてホームランが出にくいとの理由で、ラッキーゾーンが設置されました。戦後、ホームランが注目されるようになり、ホームランを出やすくすることでプロ野球の人気を高めることが目的でした。その後、1991年(平成3年)12月5日に甲子園球場のラッキーゾーンは撤去されました。

明治神宮野球場や阪急西宮球場など、ほかの球場でもラッキーゾーンが設置されましたが、選手の体格向上、バットやボールの品質改良によってホームランの本数が増加したため、ほとんどの球場で撤去されました。
今もラッキーゾーンが残っているのは
 鳥取県の倉吉市営野球場は残っているそうです。
 他にも
 宮城球場 - 2013年設置。フェンス・席種の名称は「Eウィング」
 福岡ドーム - 2015年設置。席種名は「ホームランテラス」
 千葉マリンスタジアム - 2019年設置。席種名は「ホームランラグーン」

 があるようです。

過去のアメリカの野球場では、広大な外野フィールドを持つ球場が多く、ラッキーゾーンに相当するフェンスの位置変更は頻繁に行われていました。ちなみに、ラッキーゾーンという語は和製英語であり、英語に相当する単語はありません。




歴史上での5月26日の出来事

869年
陸奥国東方沖でM8.3程度の地震。地震と津波により死者約千人。(新暦7月9日)
1857年
下田奉行とハリスが貨幣交換・領事裁判権など9か条の「下田協約」を締結。(新暦6月17日)
1885年
大蔵省貯金局設置。
1896年
初のダウ平均株価が発表。
1897年
ブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』が発刊。
1916年
「朝日新聞」で夏目漱石の最後の作品『明暗』が連載開始。
1918年
ザカフカース民主主義連邦共和国が崩壊。グルジア民主主義共和国が建国を宣言。翌日にアゼルバイジャン民主共和国、28日にアルメニア共和国が建国。
1923年
第1回ル・マン24時間耐久レース開催。
1927年
T型フォードの生産が終了。
1928年
明治神宮外苑競技場で第1回全日本学生陸上競技大会開催。
1933年
滝川事件。鳩山一郎文相が京都大学法学部の滝川幸辰教授を自由主義思想を理由に強制免官。教授団と学生による抵抗運動に発展。
1947年
片山哲内閣が大臣に対する「閣下」の呼称の廃止を決定。
1947年
帝国大学総長会議で、各大学の名称から「帝国」を外すことを決定。
1947年
甲子園球場にラッキーゾーンが設けられる。
1948年
文部省が、明治天皇行在所・行幸所・大本営など全国379か所の史蹟指定を解除。
西ドイツ平和取り決め(ボン協定)調印。アメリカ・イギリス・フランスによる西ドイツの占領が終了し外交関係を樹立。
1959年
IOC総会で1964年のオリンピックの開催地が東京に決定。
1960年
安保改定阻止国民会議が全国で統一行動。国会周辺で17万人を超す請願デモ。
1963年
横綱・大鵬が大相撲史上初の6場所連続優勝を果たす。
1966年
南米のガイアナがイギリスから独立。
1969年
月を周回したアメリカの有人宇宙船「アポロ10号」が地球に帰還。
1969年
大井松田~御殿場の開通により東名高速道路(東京~小牧346km)が全通し、東京~西宮536kmが高速道路でつながる。
1970年
東京都新宿区で排気ガス汚染による鉛中毒患者が発生。
1971年
東京・高島屋がテレビによる通信販売を開始。これ以降テレビ通販が流行。
1972年
前年に発足した環境庁が、厚生省の『公害白書』を引き継いで新たに『環境白書』を発行。
1980年
「明日香村保存特別措置法」公布・施行。
1983年
秋田沖でM7.7の日本海中部地震。死者行方不明102人、全半潰630戸。男鹿半島で遠足に来ていた小学生が津波にさらわれ13人死亡。
1988年
マガジンハウスの女性向け情報誌『Hanako』創刊。
2008年
三浦雄一郎が75歳7か月の史上最年長でエベレストに登頂。
2012年
プロ登山家の竹内洋岳(たけうち ひろたか)氏にとって8000m峰14座目となるネパール北部にあるダウラギリ(Dhaulagiri、標高8167m)に登頂した。
2015年
日本で初めての空き家に関する法律「空家等対策に関する特別措置法」が全面施行。




5月26日が誕生日の有名人

1907年
ジョン・ウェイン (米:俳優『駅馬車』)
John Wayne
[1979年6月11日歿]
1930年
遠山一(ゾウさん) (歌手(ダークダックス/バス))
1934年
東海林のり子 (レポーター,アナウンサー[元](ニッポン放送))
1937年
モンキー・パンチ (漫画家『ルパン三世』)
[2019年4月11日歿]
1946年
木村政雄 (フリープロデューサー,吉本興業大阪本社代表[元])
1948年
黛ジュン (歌手)
1952年
2代目快樂亭ブラック (落語家,映画評論家)
1959年
トミーズ健 (漫才師(トミーズ))
1959年
荻野真 (漫画家『孔雀王』)
[2019年4月29日歿]
1968年
岩井由紀子(ゆうゆ) (タレント(おニャン子クラブ[脱退]))
1970年
大和さくら (演歌歌手)
1970年
和月伸宏 (漫画家『るろうに剣心』)




5月26日が忌日の有名人

1733年
井戸正明(井戸平左衞門) (幕臣,大森代官,笠岡代官「芋代官」) <数え62歳>
大凶作のとき公許を待たず蔵を開いて米を配り引責自殺
[1672年生]
1877年
木戸孝允(桂小五郎) (政治家,明治維新三傑の一人) <43歳>
[1833年6月26日生]
1971年
左卜全 (俳優) <77歳>
[1894年2月20日生]
1998年
大城のぼる (漫画家『冒険ターちゃん』) <92歳>
[1905年10月25日生]
2000年
山村聰 (俳優,映画監督) <90歳>
[1910年2月24日生]
2007年
伊藤勲 (野球(捕手)) <65歳>
[1942年5月14日生]
2009年
栗本薫(中島梓) (小説家,評論家『グイン・サーガ』『僕らの時代』) <56歳>
1978年乱歩賞
[1953年2月13日生]
2016年
はな子 (アジア象,日本最高齢の象) <69歳>
[1947年生]

 

 

 

 

大塚モータースのサークル名で出展されていたやっさんさんのブースで購入しました。

一番あたしの髪型に似ているのを捜して選びました。

 

 

AD