5月14日は温度計の日 | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

今日は小さいけどひよどり台団地近くに咲いている花です。もっと近づいて撮影するために接写レンズが欲しくなりました。

 

 

今日はどういう日かというと

西暦 2025年  5月 14日  [月の] 第3週 第2水曜  [年の] 134日目 残り 232日
旧暦   4月(小) 17日 (友引)
ユリウス通日 2460809.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 立夏 (5/5 ~ 5/20)
 七十二候  みみず出ずる (5/10 ~ 5/14)

■神戸の日出没

 5月14日 日出              4:57(  66.5度)

                         日没           18:54(293.6度) 
                     昼時間      13時間57分

                     月出            20:41    (124.2度)
                     月没              5:24(237.5度)
                     21時月齢 16.7

 5月15日 日出              4:56(  66.2度)

                         日没           18:55(293.9度) 
                     昼時間      13時間59分

                     月出            21:38    (125.7度)
                     月没              6:07(235.0度)
                     21時月齢 17.7


■誕生花と花言葉
◆今日(05/14) の誕生花
 シャクヤク(芍薬) 羞じらい・はにかみ
 シラン(紫蘭) 不吉な予感・楽しい語らい
 デルフィニウム 清明・慈悲

◆明日(05/15) の誕生花
 オダマキソウ(苧環草) 必ず手に入れる・勝利
 カンパニュラ   感謝
 ドクダミ         白い追憶

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)


 

今日のお題>暑いのと寒いの、どっちが好き?

 

 温度計の日ってことで寒暖のお話のようですね。

 暑いのは辛抱たまらん・・・ですけど、京阪神間の寒いなら防寒することでしのげていますわね。

 どちらも人間にダメージを与える地球の大気圏内の変動ですわね。

 

 ファーレンハイトが発明したのは水銀温度計なんだけど、水銀が人体に対する影響ってことで、水銀の体温計・血圧計が使われなくなってきているんですよね。当時は温度を表示するのに適した金属だったわけだけど、水銀によって人類は莫大な損失を体験してきました。

 

 元記事はこちら。

 水銀の体温計「絶対にごみに混ぜないで」。名古屋では焼却炉が停止、「こんな大ごとになるとは」の声

 この記事によりますと、名古屋市は5月8日、ウェブサイト「【緊急告知】水銀使用製品等の適正な排出について」をアップ。水銀が使われた製品の混入により、排ガス中の水銀濃度が上昇したことから、3つの焼却炉が3月27日から4月18日にかけて停止したことを明らかにしたんだそうです。

 

 かかりつけ薬局にも水銀の体温計・血圧計を回収する箱を置いていますが、このような大事な意味があったんですね。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

 

温度計の日(5月14日 記念日)

1686年のこの日、水銀温度計を発明し、華氏温度目盛りに名前を残すドイツの物理学者ガブリエル・ファーレンハイト(Gabriel Fahrenheit、1686~1736年)が生まれました。

ファーレンハイトの生まれた日付の5月14日はユリウス暦によるものであるが、グレゴリオ暦では5月24日となります。

華氏温度(°F:ファーレンハイト度)とは、氷と食塩の混合物の温度を0度、健康な人間の体温を96度としたもの。水の融点は32度、沸点は212度となり、180度で区切られる。中国ではファーレンハイトに「華倫海特」の字を当てたことから、「華氏」と呼ばれるようになりました。

1960年代まで、多くの英語圏の国で華氏温度は気候・産業・医療における温度の基準となっていました。1960年代後半から1970年代にかけて、メートル法への切り換えの一環として摂氏温度(°C:セルシウス度)の導入が政府によって行われました。しかし、切り換えの努力にもかかわらず、現在でもアメリカやカナダ、イギリスなど一部の英語圏の国では非科学分野での温度計測に華氏温度が使用されています。

華氏温度の支持者は、地球上の居住可能地域の大部分で気温変化は0°Fから100°Fの範囲に収まり、気温がマイナスの数字にならず、華氏温度が利用者にとって親しみやすいことを支持の理由に挙げています。また、人間の体温が華氏温度で100度以上になると治療が必要とされるなど、華氏温度は生活感覚に直結した温度目盛であると主張しています。

 

本日の記念日ラインナップをご紹介します。

種痘記念日(5月14日 記念日)
温度計の日(5月14日 記念日)
ゴールドデー(5月14日 記念日)
けん玉の日(5月14日 記念日)
ごいしの日(5月14日 記念日)
マーマレードの日(5月14日 記念日)
斎藤茂吉記念日(5月14日 記念日)
イエローデー [韓国]
ローズデー [韓国]

以上9件の記念日がございます>5月14日・・・って5月13日よりは多いんだけどね。

 

 

ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでは、5月13日の放送で5月14日をマーマレードの日で紹介していましたので、マーマレードの日を紹介しますね。

 

マーマレードの日(5月14日 記念日)

愛媛県八幡浜市に事務局を置く「ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル日本大会実行委員会」が制定しました。

イギリスで2006年(平成18年)から開催されている世界最大級のマーマレードの祭典「ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル」の第1回日本大会が2019年(令和元年)5月12日に開幕したことを記念して、「オレンジデー」の4月14日の一ヵ月後の5月14日を記念日としたものです。

柑橘の皮を使用しているのがマーマレードと呼ばれることから、日本最大の柑橘類の産地である愛媛県からマーマレードの美味しさや魅力を発信することが目的です。記念日は2019年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

ダルメインとは、イギリス・湖水地方にある大邸宅のことです。1675年より代々ヘーゼル家が受け継ぎ守ってきました。この館でマーマレードの腕を競う品評会が始まったのは2005年(平成17年)のことです。イギリス伝統のマーマレード作りを見直してほしい、という館の主人の思いが発端でした。

当初の応募は少ないものだったが、現在ではイギリス国内以外に、スペインやオーストラリア、日本、カナダなど世界40ヵ国から3000本を超える応募が届くようになりました。日本からの出品も増え、柚子や橙など日本独特の柑橘を使った作品は審査員たちを魅了しているといいます。

八幡浜市は、愛媛県西端にある佐田岬半島の付け根に位置する市です。北に伊予灘、西に宇和海を望み、丘陵地が多く、海はリアス式海岸が続く。温暖な気候と地形を生かした柑橘栽培が盛んで、温州みかんは質・量ともに全国有数の産地です。太陽の直射光、海からの反射光、段々畑の石段の輻射熱の「三つの太陽」を浴びて美味しいみかんが育ちます。

 

まだまだ新しい記念日なんですね。

マーマレードというと、くまのパディントンなんですよね。

 

 

 

歴史上での5月14日の出来事

1607年
北アメリカにおけるイギリスの初めての恒久植民地・ジェームズタウンを建設。
1692年
イギリスの農業週刊誌に世界初の天気予報が掲載される。前年同日の天気を記載したもの。
1796年
イギリスの医師ジェンナーが8歳の少年に牛痘の膿(種痘)を植えつける。
1811年
パラグアイがスペインから独立。
1839年
蛮社の獄。渡辺崋山や高野長英らが逮捕される。(新暦6月24日)
1864年
江戸幕府が神戸海軍操練所を開設。勝海舟を頭取に任命。(新暦6月17日)
1874年
ハーバード大学で、世界で初めてアメリカンフットボールの試合が行われる。
1889年
大阪鉄道の最初の開業区間・湊町(現 JR難波)~柏原(現在の関西本線)が開業。
1900年
第2回オリンピック・パリ大会が、パリ万博の附属国際競技大会として開幕。10月28日まで開催。
1919年
広島県呉市の江草濱次(えぐさ はまじ)が現代のけん玉の原型となる「日月ボール」(にちげつぼーる)を考案、実用新案登録される。
1927年
「東京日日新聞」「大阪毎日新聞」で大佛次郎の『赤穂浪士』が連載開始。
1932年
チャップリンが初来日。
1932年
熊本県で県金庫が空になり現金出納窓口を閉鎖。農村疲弊で税金が滞納されていた為。
1935年
シンシナティーでアメリカ大リーグ初のナイターを開催。
1948年
イギリスによる委任統治が終結し、イスラエルが建国を宣言。同日、アラブ諸国がイスラエルへの戦争を宣言し、第一次中東戦争が始る。
1962年
北海道の国鉄手宮線(南小樽~手宮2.8km)がこの日限りで旅客運転を廃止。1985年に全線廃止。
1963年
クウェートが国連に加盟。
1963年
大分県の日鉱佐賀関鉄道(幸崎~日鉱佐賀関9.2km)がこの日限りで廃止。
1967年
鳥取県の日ノ丸自動車法勝寺鉄道線(米子~法勝寺12.4km)がこの日限りで廃止。
1971年
第48代横綱大鵬が引退。初の一代年寄に。
1973年
アメリカ初の宇宙ステーション「スカイラブ」打上げ。
1983年
アメリカのカール・ルイスが陸上100m走で9秒97を記録。平地での電動計時では史上初めて10秒の壁を破る。
1991年
滋賀県の信楽高原鉄道で普通列車と臨時の快速列車が衝突。死者42人。
1991年
第58代横綱千代の富士が引退。
2006年
鉄道博物館建設のため、東京都千代田区の交通博物館が閉館。
2010年
スペースシャトル「アトランティス」が最後の打上げ。



5月14日が誕生日の有名人

1686年
ブリエル・ファーレンハイト(Gabriel Fahrenheit、1686~1736年 ドイツ・物理学者 水銀温度計を発明し、華氏温度目盛りに名前を残す)。
1882年
齋藤茂吉 (歌人,医師)
戸籍上は07/27
1951年文化勲章
[1953年2月25日歿]
1942年
伊藤勲 (野球(捕手))
[2007年5月26日歿]
1944年
ジョージ・ルーカス (米:映画監督,映画プロデューサー『スター・ウォーズ』)
George Walton Lucas Jr.
1944年
桑原征平 (アナウンサー(関西テレビ[元]))
1955年
ビッグバン・ベイダー (米:プロレス)
Big Van Vader
[2018年6月18日歿]
1964年
エド・はるみ (お笑い芸人)
1972年
日村勇紀 (漫才師(バナナマン))



5月14日が忌日の有名人

1853年
フェルディナント・バイエル (独:作曲家『ピアノ奏法入門書(バイエル教則本)』) <49歳>
Ferdinand Beyer
[1803年7月25日生]
1878年
大久保利通 (政治家,明治維新の元勲) <47歳>
暗殺
[1830年8月10日生]
1975年
アーネスト・アレクサンダーソン (スウェーデン・米:電子工学者,高周波同調受信機を発明) <97歳>
Ernst Frederick Werner Alexanderson
[1878年1月25日生]
1998年
フランク・シナトラ (米:歌手,俳優) <82歳>
Frank Sinatra
[1915年12月12日生]
1998年
山田典吾 (映画監督『裸の大将放浪記』『はだしのゲン』) <81歳>
[1916年5月28日生]
2000年
小渕恵三 (首相(84代),衆議院議員,内閣官房長官(49代),外相(124代)) <62歳>
首相在任中に脳梗塞となり、1か月半の昏睡状態の後死亡
[1937年6月25日生]
2015年
B.B.キング (米:ブルース歌手,ギタリスト) <89歳>
B.B. King
[1925年9月16日生]