神戸市兵庫区にあります夢野台公園の藤棚・・・だと思うのですが。
といいますのも藤の花が咲いてないんですけど。
Yahoo!の地図から参照しました。
地図によっては夢野台公園が長田区になっている地図がありましたので、探してみたらこのような地図がありました。以前から関医院の裏が長田区と兵庫区の境界線だと聞いていました。
なんか藤の葉っぱか伸びすぎているように思えます。
兵庫区と長田区の境界線だから、メンテナンスが後回しということはないでしょうけど、素人の私が見ても伸びすぎでバランスを崩しているようにみえます。
神戸市の公園のようですが、草はぼうぼうだし、藤棚もバランスを崩しているけど、やはりお金がないのかなぁ・・・と思ってしまいます。神戸市民がふるさと納税であちこちに納税してしまって、実入りが少なくなって公園の整備にお金が回せない・・・んでしょうかね。
今日はどういう日かというと
西暦 2025年 5月 13日 [月の] 第3週 第2火曜 [年の] 133日目 残り 233日
旧暦 4月(小) 16日 (先勝)
ユリウス通日 2460808.5 (日本時 9時の値)
暦と時節
二十四節気 立夏 (5/5 ~ 5/20)
七十二候 みみず出ずる (5/10 ~ 5/14)
■祝日・節入日・候入日・雑節等
満月 望。月と太陽の黄経差が180°となる日。天文学的満月。
旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。
■神戸の日出没
5月13日 日出 4:58( 66.8度)
日没 18:54(293.3度)
昼時間 13時間56分
月出 19:42 (121.0度)
月没 4:47(241.6度)
21時月齢 15.7
5月14日 日出 4:57( 66.5度)
日没 18:54(293.6度)
昼時間 13時間57分
月出 20:41 (124.2度)
月没 5:24(237.5度)
21時月齢 16.7
■誕生花と花言葉
◆今日(05/13) の誕生花
ハナビシソウ(花菱草) 願いを叶えて
サンザシ(山査子) 希望
スイセンノウ(酔仙翁) 強固・誠実
◆明日(05/14) の誕生花
シャクヤク(芍薬) 羞じらい・はにかみ
シラン(紫蘭) 不吉な予感・楽しい語らい
デルフィニウム 清明・慈悲
参照:https://koyomi8.com/cgi/tod
今日のお題>わんちゃんの好きなところは?
このイラストも55年ほど前だと、スピッツの顔になるのかな??と思ったりしています。ある意味電気を消費しない防犯装置でありましたものね>スピッツ。もっとも電気は直接的に消費しませんが、ドックフードを食べていましたものね。
さらに柴犬もありますわね。スピッツがいなくなったと思ったら、柴犬が電気を消費しない防犯装置になりましたものね。
この詩も有名ですね。
子供が生まれたら犬を飼いなさい。
子供が赤ん坊の時、子供の良き守り手となるでしょう。
子供が幼年期の時、子供の良き遊び相手となるでしょう。
子供が少年期の時、子供の良き理解者となるでしょう。
そして子供が青年になった時、
自らの死をもって子供に命の尊さを教えるでしょう。
※作者不詳
犬は飼ったことがないので、あまり詳しいことはわかりません(ヲイヲイ)。
▼本日限定!ブログスタンプ
愛犬の日(5月13日 記念日)
(ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでも愛犬の日で紹介していました)。
5月13日は「愛犬の日」という記念日になっているが、制定した団体や目的、その由来などの詳細については不明である。
当サイトでも書籍の情報などに基づき、一般社団法人ジャパンケネルクラブ(Japan Kennel Club:JKC)が1994年(平成6年)に制定、との情報を掲載していたが、同クラブの公式サイトの「よくあるご質問」にて誤った情報であると説明されている。
また、1949年(昭和24年)のこの日、同クラブの前身である社団法人・全日本警備犬協会が創立され、これを記念した日との情報も誤りである。全日本警備犬協会は、1949年(昭和24年)に創立されたが、その創立記念日は9月1日となっている。
その他、戦後に創刊された『愛犬の友』という雑誌を出版していた会社が、昭和30年代に犬の催しを企画し、この日5月13日にイベントを開催していたとの情報があり、これに由来するという説がある。
ジャパンケネルクラブについて
ジャパンケネルクラブは、純粋犬種の犬籍登録、血統証明書の発行、ドッグショーや訓練競技会の開催、災害救助犬の育成などを行っている。また、ベルギーのトゥアンに本部を置く国際畜犬連盟(フランス語:Fédération Cynologique Internationale:FCI)に1979年(昭和54年)に正式加盟している。
国際畜犬連盟への加盟国は80ヵ国を超え、2020年(令和2年)3月時点で、352の犬種が公認されている。ジャパンケネルクラブでは、そのうち約200の犬種を登録し、スタンダード(犬種標準)を定めている。また、犬種のイラストやスタンダードの全文が記載された愛犬家のバイブル的な書籍である『全犬種標準書』を刊行している。世界には非公認の犬種を含めると約700~800の犬種があると言われている。
犬に関連する記念日として、1月14日は「タロとジロの日」、4月8日は「忠犬ハチ公の日」、5月22日は「ほじょ犬の日」、6月にある「犬を職場に連れて行く日」、7月10日は「ドットわん・犬の納豆の日」、11月1日は「犬の日」、11月10日は「人と犬・愛犬笑顔の日」となっている。
本日の記念日ラインナップをご紹介します。
愛犬の日(5月13日 記念日)
メイストーム・デー(5月13日 記念日)
カクテルの日(5月13日 記念日)
竹酔日・竹植うる日(5月13日 記念日)
花袋忌(5月13日 記念日)
トップガンの日(5月13日 記念日)
以上6件の記念日がございます>5月13日・・・って少ないような。
歴史上での5月13日の出来事
889年
桓武天皇の曾孫・高望王が平姓を賜り上総介に任じられる。上総国に下向して土着し、「坂東平氏」の祖となる。(新暦6月14日)
1401年
足利義滿が遣明使を派遣。日明貿易への第一歩。(新暦6月24日)
1672年
小石川の水戸藩邸に彰考館を開設。『大日本史』の編輯が本格化。(新暦6月8日)
1689年
松尾芭蕉が平泉の奥州藤原氏3代の跡を訪ね、「夏草や 兵どもが 夢のあと」「五月雨の 降り残してや 光堂」の句を詠む。(新暦6月29日)
1787年
オーストラリアに設けられた流刑植民地に向けた最初の船が、総督アーサー・フィリップに率いられてイギリスを出航。[Wikipedia]wikipedia - アーサー・フィリップ
1806年
アメリカ・ニューヨークの週刊新聞『バランス・アンド・コロンビア・リポジトリ』(The Balance and Columbian Repository)に「カクテル」という名称が初めて登場した。その翌週の5月13日号に、読者からの問い合わせに対して「カクテルの定義」が初めて文書化された。
1848年
フィンランド国歌『我等の地』が初めて演奏される。
1870年
庚午事変。徳島本藩からの分離を求めていた淡路洲本城代の稲田家を、本藩側の過激派藩士が襲撃。(新暦6月11日)
1888年
ブラジルで奴隷を解放する「黄金法」が議会を通過。
1913年
水源確保の為、東京市会が小河内村の山林買収を決定。
1917年
ポルトガル・ファティマで3人の子供の前に「ファティマの聖母」が現れる。
1935年
「アラビアのロレンス」がオートバイ事故。19日に死去。
1939年
NHK技術研究所が国産テレビの試験電波発信を開始。
1950年
イギリスのシルバーストン・サーキットでF1世界選手権第1戦が開催。
1960年
世界第7位の高峰ダウラギリ(8167m)にスイス登山隊が初登頂。
1961年
自由・民社両党が「政治的暴力行為防止法(政暴法)案」を提出。6月に衆議院で強行採決。翌年5月に参議院で審議未了により廃案。
1968年
アメリカとベトナムがパリで和平初会談。
1972年
大阪・千日デパートで火災。死者118人。国内史上最悪の火災事故。
1972年
福島県の国鉄川俣線(松川~岩代川俣12.2km)がこの日限りで廃止。
1983年
サラ金規制の為の「貸金業規制法」公布。11月1日施行。
1987年
JR東日本が「国電」に代わる呼称を「E電」とすることを発表。
1989年
ロッテの村田兆治投手がプロ野球21人目の200勝投手に。
1993年
アメリカが戦略的防衛構想(SDI)の中止を決定。
1994年
セ・リーグ理事会で、打者の頭部への危険球を投げた投手は即退場とすることを決定。
1996年
川崎市人事委員会が国籍条項を撤廃。消防士を除く全職種で定住外国人に門戸を開く。
2007年
日本初のPFI方式による刑務所・美祢社会復帰促進センターが開所。
2009年
アメリカのある一人のファンがネット上で「5月13日=トップガンデー」と呼びかけたところ、幅広い世代の多くのファンに支持され、瞬く間に波及し、定着した。
5月13日が誕生日の有名人
1717年
マリア・テレジア (神聖ローマ皇后,オーストリア大公,ハンガリー女王,マリー・アントアネットの母)
Maria Theresia von Österreich
[1780年11月29日歿]
1801年
江川英龍(36代江川太郎左衞門,坦庵) (伊豆韮山代官,兵学者)
[1855年1月16日歿]
1904年
笠智衆 (俳優)
[1993年3月16日歿]
1921年
由利徹 (俳優,コメディアン(脱線トリオ[元]))
[1999年5月20日歿]
1934年
中村メイコ (女優)
1938年
平井和正 (SF作家『幻魔大戦』『ウルフガイ』)
[2015年1月17日歿]
1939年
ハーヴェイ・カイテル (米:俳優『タクシードライバー』)
Harvey Keitel
1940年
円谷幸吉 (陸上競技(マラソン))
[1968年1月9日歿]
1945年
山田パンダ (ミュージシャン(かぐや姫/ヴォーカル・ベース))
かつては1946年生と公称
1945年
畑嶺明 (脚本家『俺たちの勲章』)
1949年
須磨佳津江 (アナウンサー(NHK[元]))
1950年
スティーヴィー・ワンダー (米:ミュージシャン)
Stevie Wonder
1950年
ボビー・バレンタイン (米:野球(監督))
Robert(Bobby) John Valentine
1950年
長崎慶一(長崎啓二) (野球(外野手))
1954年
倉田よしみ (漫画家『味いちもんめ』)
1958年
小林まこと (漫画家『What's Michael?』)
1961年
佐渡裕 (指揮者)
1965年
太田光 (漫才師(爆笑問題))
1969年
グランドマーチス (競走馬)
1985年顕彰馬
[1984年9月10日歿]
1972年
シジクレイ (ブラジル:サッカー(DF))
Sidiclei De Souza
1982年
熊田曜子 (タレント)
5月13日が忌日の有名人
1878年
ジョセフ・ヘンリー (米:物理学者(電磁気学),インダクタンスの単位H(ヘンリー)の名の由来) <80歳>
Joseph Henry
[1797年12月17日生]
1930年
フリチョフ・ナンセン (ノルウェー:探検家,科学者,政治家) <68歳>
Fridtjof Nansen
1922年ノーベル平和賞
[1861年10月10日生]
1930年
田山花袋 (小説家,詩人『蒲団』『田舎教師』) <58歳>
[1871年12月13日生]
1961年
ゲイリー・クーパー (米:俳優) <60歳>
Gary Cooper
[1901年5月7日生]
1999年
ジーン・サラゼン (米:ゴルフ,サンドウェッジを考案) <97歳>
Gene Sarazen
[1902年2月27日生]
1999年
日野元彦 (ジャズドラマー) <53歳>
[1946年1月3日生]
2000年
ジャンボ鶴田 (プロレス) <49歳>
[1951年3月25日生]
2013年
瀬戸雄三 (経営者,アサヒビール社長) <83歳>
[1930年2月25日生]
2019年
ドリス・デイ (米:歌手,女優『ケ・セラ・セラ』) <95歳>
Doris Day
[1924年4月3日生]




