5月11日はご当地キャラの日です。 | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

スーパーマーケットのお米売り場です。米はどうなったのでしょうか?

 

今日はどういう日かというと
西暦 2025年  5月 11日  [月の] 第3週 第2日曜  [年の] 131日目 残り 235日
旧暦   4月(小) 14日 (大安)
ユリウス通日 2460806.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 立夏 (5/5 ~ 5/20)
 七十二候  みみず出ずる (5/10 ~ 5/14)

■神戸の日出没

 5月11日 日出              5:00(  67.5度)

         日没           18:52(292.7度) 
               昼時間        13時間52分

               月出            17:43    (110.7度)
               月没              3:48 (252.8度)
              21時月齢 13.7

 5月12日 日出              4:59(  67.2度)

                 日没            18:53(293.0度) 
               昼時間         13時間54分

               月出            18:42    (116.4度)
               月没              4:16 (246.8度)
               21時月齢     14.7

■誕生花と花言葉
◆今日(05/11) の誕生花
 ナスタチウム(キンレンカ) 勝利
 ニセアカシア   慕情
 ペチュニア      心が安らぐ

◆明日(05/12) の誕生花
 アスチルベ      恋の訪れ
 アリウム・ギガンチウム 正しい主張

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

 今日のお題>あなたの地元のご当地キャラは?
 神戸は自治体で作ったキャラが沢山いるんですよね。その中でも神戸市中央区のかもめんが好きですよね。交通局のキャラもいるし、政令指定都市という規模の大きな都市だけにキャラも多数いるんですよね。

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
ご当地キャラの日(5月11日 記念日)

滋賀県彦根市に本部を置く一般社団法人・日本ご当地キャラクター協会が2014年(平成26年)に制定。

日付は「ご(5)とう(10)ち(1)」(ご当地)と読む語呂合わせから。地域の活性化を目指し、街を元気にするご当地キャラクター(ご当地キャラ)同士の連携を深め、それぞれのローカルキャラクターを全国に発信することが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

2013年(平成25年)1月27日、全国各地のご当地キャラクターが長崎県佐世保市のハウステンボスに集まり、「100体以上のキャラクターがリズムに合わせて5分間以上ダンスする」というギネス世界記録に挑戦し、「世界最大のマスコットダンス」として認定された。

2017年(平成29年)5月時点で、日本ご当地キャラクター協会に会員として登録されているキャラクターは252体である。「ご当地キャラ」、または「ゆるキャラ」(ゆるいマスコットキャラクター)として有名な熊本県の「くまモン」など、同協会の会員ではないご当地キャラクターも多く存在する。
 
本日の記念日ラインナップをご紹介します。
長良川鵜飼い開きの日(5月11日 記念日)
ご当地キャラの日(5月11日 記念日)
朔太郎忌(5月11日 記念日)
たかし忌・牡丹忌(5月11日 記念日)
梶葉忌(5月11日 記念日)
エベレスト日本人初登頂記念日(5月11日 記念日)
ご当地スーパーの日(5月11日 記念日)
Nagase Viitaの日(5月11日 記念日)
みんなでたべよう「おろしそば」の日(5月11日 記念日)
母の日(5月第2日曜日 記念日 2025年は5月11日)
袋物の日(5月第2日曜日 記念日 2025年は5月11日)
大津事件記念日(5月11日 記念日)

以上12件の記念日がございます>5月11日。
 
 
歴史上での5月11日の出来事
330年
後に東ローマ帝国の首都となるコンスタンチノープルで落成式。
708年
銀銭「和同開珎」を鋳造。日本初の国産貨幣。8月に銅製の実用通貨を発行。(新暦6月3日)
745年
聖武天皇が都を難波京から平城京に戻す。(新暦6月15日)
1576年
安土城天守閣が完成。織田信長が岐阜城から移る。(新暦6月7日)
1858年
ミネソタ準州の東半分が州に昇格してアメリカ合衆国32番目の州・ミネソタ州となる。
1868年
明治新政府が、元・江戸町奉行支配地域を管轄する「江戸府」(後の東京府)を設置。(新暦6月30日)
1874年
官設鉄道・大阪~神戸が仮開業し1日8往復の運転を開始。
1891年
大津事件。滋賀県大津で、来日中のロシアのニコライ皇太子が沿道警備の津田三蔵巡査に斬りつけられる。
1912年
信越本線・横川~軽井沢の碓氷峠越えの区間が電化。日本の幹線での初の電化区間。
1912年
逸見次郎が竹製計算尺の特許を取得。
1927年
アメリカで映画芸術科学アカデミーが発足。
1937年
大阪・御堂筋の拡張工事が完了。幅5.5mの道路を44mに拡幅。
1939年
ノモンハン事件。満洲国とモンゴル人民共和国の国境ノモンハン附近で満洲国軍と外蒙軍が衝突。9月まで関東軍とソ連軍との戦闘が続く。
1949年
シャムが「タイ王国」に国号を変更。
1955年
国鉄宇高連絡船・紫雲丸が貨物船に衝突し沈没。修学旅行中の児童ら168人が死亡。
1970年
松浦輝夫と植村直己が日本人初のエベレスト登頂に成功。
1977年
大阪大学文学部で非常勤講師フィリップ・ベーダが「ジーパンの女の子は出て行け」と発言。抗議の女子学生が教室に押しかけ、25日ベーダは辞任を表明。
1979年
「無限連鎖講防止法」(ねずみ講防止法)施行。
1995年
佐渡トキ保護センターが鴾の人工孵化を断念。日本産鴾の絶滅が確定。
1997年
IBMのコンピュータ「ディープブルー」がチェス世界チャンピオンのガルリ・カスパロフを破る。
2001年
熊本地裁が、国のハンセン病患者の隔離政策の継続は違憲であるとして国に患者・元患者に対する賠償を命じる初の判決。
2014年
JR北海道・江差線の一部(木古内~江差)がこの日限りで廃止。
2024年
福井県越前市で製麺業、製粉業、飲食業などを営む株式会社宗近が「おろしそば」によるギネス世界記録(8時間以内に販売されたそばの最多食数)に挑戦、見事4013杯で認定された。


5月11日が誕生日の有名人

1894年
マーサ・グレアム(グラハム) (米:バレエダンサー『亜麻色の髪の乙女』)
Martha Graham
[1991年4月1日歿]
1905年
ミハイル・ショーロホフ (ソ連:小説家『静かなるドン』)
Mikhail Aleksandrovich Sholokhov
グレゴリオ暦05/24
1965年ノーベル文学賞
[1984年2月21日歿]
1939年
森田拳次 (漫画家『丸出だめ夫』)
1948年
千葉景子 (参議院議員,法相(83・84代))
1948年
泉谷しげる (シンガーソングライター,俳優)
1951年
新浦壽夫 (野球(投手))
1954年
古謝美佐子 (歌手(ネーネーズ(初代)[脱退]))
1957年
近藤ようこ (漫画家『見晴らしガ丘にて』)
[Wikipedia]wikipedia - 近藤ようこ
1958年
久米小百合(久保田早紀) (歌手)
1963年
浜田雅功 (お笑い芸人(ダウンタウン))
1964年
ひかる一平 (俳優)
1971年
岩本勉 (野球(投手))
1981年
松井大輔 (サッカー(MF))


5月11日が忌日の有名人

1686年
オットー・フォン・ゲーリケ (独:物理学者,政治家,マグデブルクの半球の実験) <83歳>
Otto von Guericke
[1602年11月20日生]
1865年
岡田以藏 (尊攘派志士「人斬り以蔵」) <数え28歳>
斬刑
[1838年生]
1865年
武市瑞山(武市半平太) (尊攘派志士,剣客) <数え37歳>
(閏5月) 切腹
[1829年9月27日生]
1869年
土方歳三 (剣客,新選組副長) <数え35歳>
五陵閣戦争で流弾に当たり死亡
[1835年5月5日生]
1942年
萩原朔太郎 (詩人『月に吠える』『青猫』) <55歳>
[1886年11月1日生]
1956年
松本たかし (俳人) <50歳>
[1906年1月5日生]
1975年
梶山季之 (推理小説家『赤いダイヤ』) <45歳>
[1930年1月2日生]
1992年
いずみたく (作曲家,参議院議員) <62歳>
[1930年1月20日生]
2009年
三木たかし (作曲家) <64歳>
[1945年1月12日生]
2013年
夏八木勲 (俳優) <73歳>
[1939年12月25日生]
2019年
阿部牧郎 (小説家『それぞれの終楽章』) <85歳>
1987年下期直木賞
[1933年9月4日生]