神戸市長田区の心臓破りの坂だそうです。
西暦 2025年 5月 9日 [月の] 第2週 第2金曜 [年の] 129日目 残り 237日
旧暦 4月(小) 12日 (先負)
ユリウス通日 2460804.5 (日本時 9時の値)
暦と時節
二十四節気 立夏 (5/5 ~ 5/20)
七十二候 蛙始めて鳴く (5/5 ~ 5/9)
5月 9日 日出 5:01( 68.1度)
日没 18:50(292.1度)
昼時間 13時間49分
月出 15:49 ( 97.4度)
月没 3:01 (266.3度)
21時月齢 11.7
5月10日 日出 5:01( 67.8度)
日没 18:51(292.4度)
昼時間 13時間50分
月出 16:45 (104.3度)
月没 3:24 (259.4度)
21時月齢 12.7
■誕生花と花言葉
◆今日(05/9) の誕生花
クレマチス 美しい精神・策略
シレネ 偽りの愛
シロツメクサ(白詰草) 感化・私のことを思って
◆明日(05/10) の誕生花
シャクナゲ(石楠花) 荘厳
アゲラタム 信頼・安楽
カーネーション 母の愛情
参照:https://koyomi8.com/cgi/tod
今日のお題>好きなアイスの味は?
バニラアイスかしら??
子供の時には既に存在していたから、かなり長い間選んでいました。とは言ってもバニラがどのようなものか知らなかったんですけどね。大人になって現物を見てみたら、予想外の形にビックリしました。
▼本日限定!ブログスタンプ
アイスクリームの日(5月9日 記念日)
東京アイスクリーム協会(現:一般社団法人・日本アイスクリーム協会)が1965年(昭和40年)に制定。
1964年(昭和39年)、アイスクリームのシーズンが始まる連休明けの時期である5月9日を「アイスクリームデー」と決め、東京アイスクリーム協会が記念事業を開催し、都内の施設や病院などにアイスクリームをプレゼントした。
このことがきっかけとなり、以後、同協会では5月9日を「アイスクリームの日」として、各地でイべントやプレゼントなどのPR活動を実施している。
アイスクリームについて
日本初のアイスクリーム(氷菓)は、1869年(明治2年)に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、「あいすくりん」という名称で製造・販売したものである。一人前の値段は2分(現在の価値で約8000円)と大変高価なものだった。町田が「あいすくりん」を初めて製造・販売した日が5月9日であるという説もあるが、これを裏付ける資料は確認できていない。
「あいすくりん」は、町田に製法を教えた出島松蔵により、明治天皇に献上されている。このアイスは富士の氷穴と函館の天然氷を用いて製造したものであると本人が書き残している。
1902年(明治35年)、東京・銀座の資生堂薬局(現:資生堂)内にアメリカのドラッグストア形式を参考にしたソーダファウンテン(現:資生堂パーラー)を併設し、アイスクリームとアイスクリームソーダの製造・販売を始めた。このアイスクリームは、卵の黄身を使い、レモンの香りのあるフランス風アイスクリームで、その美味しさから銀座名物となり、アイスクリームは世に広まっていった。
本日の記念日ラインナップをご紹介します。
黒板の日(5月9日 記念日)
メイクの日(5月9日 記念日)
呼吸の日(5月9日 記念日)
こはくの日(5月8日・9日 記念日)
県民ふるさとの日(富山県)(5月9日 記念日)
ゴクゴクの日(5月9日 記念日)
チャリティーメイクの日(5月9日 記念日)
コクの日(5月9日 記念日)
告白の日(5月9日 記念日)
極上の日(5月9日 記念日)
ドール・極撰の日(5月9日 記念日)
香薫の日(5月9日 記念日)
極ZERO(ゴクゼロ)の日(5月9日 記念日)
悟空の日(5月9日 記念日)
合格の日(5月9日 記念日)
口腔ケアの日(5月9日 記念日)
泡鳴忌(5月9日 記念日)
健康ミネラルむぎ茶の日(5月9日 記念日)
小分けかりんとうの日(5月9日 記念日)
工具の日(5月9日 記念日)
謎解きの日(5月9日 記念日)
ヨーロッパ・デー
国恥記念日 [中華民国]
対独戦勝記念日 [旧ソ連諸国]
1642年
江戸幕府が譜代大名にも参勤交代を命ずる。(新暦6月5日)
1689年
松尾芭蕉が松島を訪れるが、句を残さず。(新暦6月25日)
1691年
江戸幕府が豪商・住友家に別子銅山の採掘を許可。(新暦6月5日)
1841年
幕命により江戸・徳丸原で砲術家・高島秋帆が洋式軍事演習を行う。(新暦6月27日)
1862年
江戸幕府遣欧使節・竹内保徳がラッセル英外相と「ロンドン覚書」に調印。江戸・大坂開市を約定。(新暦6月6日)
1871年
東京府が中央を馬車道・両端を人道とする道路区分を布告。(新暦6月26日)
1876年
明治天皇行幸で上野公園の開園式が行われ、日本初の公園に指定。
1877年
ルーマニアがオスマン帝国からの独立を宣言。
1883年
石川県から分離して富山県を再設置。石川県・富山県が現在の形に。
1883年
長崎県から分離して佐賀県を再設置。長崎県・佐賀県が現在の形に。
1883年
鹿児島県から分離して宮崎県を再設置。鹿児島県・宮崎県が現在の形に。
1905年
森永商店(現在の森永製菓)がエンゼルマークを使用開始。
1915年
中国・袁世凱政府が日本の「対華21ヶ条要求」を受諾。
1926年
銀座の松屋デパートで日本初の飛び降り自殺。
1926年
米軍人リチャード・バードが航空機により初めて北極点上空に到達。
1929年
新宿の武蔵野館などで日本で初めてトーキー映画を公開。
1930年
水の江滝子が初めてショートカットで舞台出演。男装の麗人と評判に。
1948年
東京・日比谷公会堂で「母の日大会」開催。以降5月第2日曜日が「母の日」に。
1950年
フランス外相ロベール・シューマンが、フランスと西ドイツの石炭・鉄鋼産業の共同管理を提唱(シューマン宣言)。これにより、欧州連合につながる最初の機関である欧州石炭鉄鋼共同体が作られる。
1956年
今西壽雄ら日本登山隊が世界8位の高峰・マナスル(8163m)に世界初登頂。
1965年
ソ連の月探査機「ルナ5号」が打上げ。
1965年
東京・神田局で全国に先駆けて郵便の日曜配達を廃止。
1983年
ローマ教皇ヨハネ=パウロ2世が、350年前の地動説を唱えたガリレイに対する宗教裁判の誤りを認める。
2003年
宇宙科学研究所(ISAS)が小惑星探査機「はやぶさ」を打上げ。
5月9日が誕生日の有名人
1860年
ジェームス・マシュー・バリー (英:劇作家,小説家『ピーターパン』)
Sir James Matthew Barrie
[1937年6月19日歿]
1874年
ハワード・カーター (英:考古学者,ツタンカーメン王墓発見)
Howard Carter
[1939年3月2日歿]
1897年
細井和喜藏 (小説家『女工哀史』)
[1925年8月18日歿]
1920年
リチャード・アダムス (英:ファンタジー作家『ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち』)
Richard George Adams
1920年
森光子 (女優)
1984年までは1923年生と公称
2009年国民栄誉賞(第17号),2005年文化勲章
[2012年11月10日歿]
1937年
松岡直也 (ジャズピアニスト,作編曲家)
1946年
キャンディス・バーゲン (米:俳優)
Candice Bergen
1955年
掛布雅之 (野球(内野手)「4代目ミスタータイガース」)
1955年
藤田学 (野球(投手))
1957年
魚戸おさむ (漫画家『家裁の人』)
1967年
岡野剛 (漫画家『地獄先生ぬ~べ~』)
1968年
原田雅彦 (スキー(ジャンプ))
1969年
ウーゴ・マラドーナ (アルゼンチン:サッカー(MF),ディエゴ・マラドーナの弟)
Hugo Hernán Maradona
1970年
テツ (お笑い芸人(テツandトモ))
1984年
平原綾香 (シンガーソングライター)
1999年
大橋のぞみ (歌手,女優)
5月9日が忌日の有名人
1920年
岩野泡鳴 (詩人,小説家,劇作家,評論家) <47歳>
[1873年1月20日生]
1959年
梁田貞 (作曲家『どんぐりころころ』) <73歳>
[1885年7月3日生]
1986年
テンジン・ノルゲイ (ネパール:登山家,ヒラリーとともにエベレスト初登頂) <71歳>
Tenzing Norgay
[1914年5月29日生]
1997年
可愛かずみ (女優) <32歳>
自殺
[1964年7月9日生]
1998年
宮路年雄 (経営者,信光電機(城南電気)社長) <69歳>
[1928年8月20日生]

