5月5日は子供の日なんですよね。 | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

昨日撮影した近くの樹木です。若葉が鮮やかな緑ですね。
 

なお、この記事の最後にも画像を添付しました。見てね!!

今日はどういう日かというと

西暦 2025年  5月  5日  [月の] 第2週 第1月曜  [年の] 125日目 残り 241日
旧暦   4月(小)  8日 (大安)
ユリウス通日 2460800.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 立夏 (5/5 ~ 5/20)
 七十二候  蛙始めて鳴く (5/5 ~ 5/9)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 こどもの日  祝日・休日
 立夏           二十四節気の一つ 旧暦四月節気
 蛙始めて鳴く 七十二候の一つ(19候)
■神戸の日出没

 5月  5日 日出              5:05(  69.5度)

        日没           18:47(290.7度) 
        昼時間      13時間42分

       月出            11:57    (  69.2度)
       月没               1:19  (293.5度)
        21時月齢   7 .7

 5月  6日 日出              5:04(  69.2度)

        日没           18:48(291.0度) 
        昼時間      13時間44分

       月出            12:58    (  75.9度)
       月没              1:49  (287.2度)
        21時月齢   8 .7

※ 出没時刻後の()は出没方位
(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)

 

■誕生花と花言葉
◆今日(05/5) の誕生花
 ハナショウブ(花菖蒲) 忍耐・貴方を信じます
 アヤメ(菖蒲) 良い便りを待っています
 サンタンカ(山丹花) 喜び

◆明日(05/6) の誕生花
 シャクナゲ(石楠花) 荘厳
 シラン(紫蘭) 不吉な予感・楽しい語らい
 フウロウソウ(風露草) 変わらぬ信頼・陽気

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

 

今日のお題>お家に鯉のぼり飾ってる?

 飾っていません。飾るところがないんですよね。
 小学校のときには5月になると校庭の国旗掲揚台にこいのぼりを学校側が上げていました。校長先生が人事異動で後退してからは見なくなりました。
単に一戸建てではなく、こいのぼりをあげることができるポールを設置できる庭も必要なんですよね。


 今は様々な色のこいのぼりが売られていますが、1964年の東京オリンピックの頃、ある鯉のぼり職人が五輪の色をヒントに考えたものなんだそうです。

 
 節句の行事は平安時代からとされていますが、もともと武家には端午の結句に向けて玄関に幟(のぼり)や旗指物を飾る風習がありました。端午の節句には厄払いに菖蒲を用いることから、別名「菖蒲の節句」と呼ばれ、武家では菖蒲と「尚武」と結びつけて男児の立身出世・武運長久を祈る年中行事となりました。

 江戸時代中期になると商人がこの風習を行うようになりました。ある町人が幟の竿頭の招代(おぎしろ)と呼ばれる小旗のようなものを中国の登龍門の故事から鯉を象ったものにかえて掲げたところ、それが広まり次第に大型化したものが鯉のぼりとされています。

 逸話として、武士の家が端午の節句に幟を飾って祝っているのを見た町人の子が同じものを欲しいと父親にねだりましたが、身分制度の手前町人が真似する訳にはいかず困っているところを赤荻柳和という武士が染物屋に鯉の絵の染めて、それを吹流し状にしたものを作らせ、町人の子に与えたことが由来とも言われています。

 「江戸っ子は皐月の鯉の吹流し」と言われるように、こいのぼりは「幟(のぼり)」とは名づけられているものの、形状は魚を模した吹流し形であります。

 これは主に江戸を含む関東地方の風習で当時の関西(上方)には無い風習でした。天保9年(1838年)の『東都歳時記』には「出世の魚といへる諺により」鯉を幟(のぼり)に飾り付けるのは「東都の風俗なりといへり」とあります。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
こどもの日(5月5日 国民の祝日)

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨とした「国民の祝日」の一つです。

「(春の)大型連休」とも呼ばれる「ゴールデンウィーク」(Golden Week:GW)を構成する祝日の一つでもあり、最終日にあたります。

1948年(昭和23年)7月20日に公布・即日施行された「国民の祝日に関する法律」(祝日法)によって国民の祝日として制定されました。

5月5日は古来から「端午の節句」として、男子の健やかな成長を願う行事が行われていました。1946年(昭和21年)から3年間、男の子の節句ということで「ボーイ・デー」と呼ばれたことがありました。

「端午の節句」でもあるこの日を中心として、子どもの健やかな成長や無病息災を願って、五月人形とも呼ばれる武者人形や甲冑を飾る、外に鯉のぼりや旗を立てる、柏餅やちまきを食べる、菖蒲湯(しょうぶゆ)に入るなどの風習が残っています。

この日は、恩賜上野動物園や井の頭自然文化園、国営昭和記念公園、日本科学未来館、葛西臨海水族園などの施設において、中学生以下の入園料が無料となります。

2016年(平成28年)時点で、日本における子ども(15歳未満)の数は、推計で1605万人で35年連続の減少、子どもの割合は12.6%で42年連続の低下となっている。子どもの割合は先進国の中でも最も低いランクであります。

関連する記念日として、6月1日は1925年(大正14年)8月にスイスのジュネーブで開かれた子どもの福祉世界会議で制定された「国際こどもの日」(International Children's Day)、11月20日は1954年(昭和29年)の国連総会で採択された「世界こどもの日」(World Children's Day)となっています。



端午の節句(5月5日 年中行事)

「端午(たんご)の節句」は「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれる。日本では古来から男子の健やかな成長を願う行事が行われてきました。

「端午」は本来は月の最初の午(うま)の日を意味する。「午」は「ご」とも読み「5」に通じることから5日を意味し、「5」が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになりました。五月人形とも呼ばれる武者人形や甲冑を飾り、外には鯉のぼりや旗を立て、柏餅やちまきを食べ、菖蒲湯(しょうぶゆ)に入って男の子の成長を祝う祭りでありました。

現在では国民の祝日である「こどもの日」となっています。男の子の祭りである「端午の節句」に対して、女の子の祭りは3月3日の「桃の節句(上巳・雛祭り)」であります。

「端午の節句」「桃の節句」は、もともと男女の区別なく行われていましたが、江戸時代ごろから、「端午の節句」は「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも言われることから、武道・武勇を重んじる「尚武(しょうぶ)」にかけて男の子の節句とされるようになりました。また、「雛祭り」で飾られる雛人形は女の子に属するものとされ、「桃の節句」は女の子の節句となりました。

この日を中心に鯉のぼりが飾られ、東京タワーでは高さ333mにちなんで333匹の鯉のぼりが飾られるイベントが開催されます。この他にも各地でイベントが開催され、多くの鯉のぼりが大空に舞う姿を見ることができます。

ちなみに、5月5日の「端午(たんご)」は、1月7日の「人日(じんじつ)」、3月3日の「上巳(じょうし)」、7月7日の「七夕(しちせき)」、9月9日の「重陽(ちょうよう)」とともに「五節句」の一つであります。



本日の記念日ラインナップをご紹介します。


 1番 立夏(5月5日頃 二十四節気)
 2番 こどもの日(5月5日 国民の祝日)
 3番 端午の節句(5月5日 年中行事)
 4番 児童憲章制定記念日(5月5日 記念日)
 5番 おもちゃの日(5月5日 記念日)
 6番 子どもに本を贈る日(5月5日 記念日)
 7番 薬の日(5月5日 記念日)
 8番 わかめの日(5月5日 記念日)
 9番 自転車の日(5月5日 記念日)
10番 手話の日(手話記念日)(5月5日 記念日)
11番 レゴの日(5月5日 記念日)
12番 国際助産師の日(5月5日 記念日)
13番 フットサルの日(5月5日 記念日)
14番 ジャグラーの日(5月5日 記念日)
15番 午後の紅茶の日(5月5日 記念日)
16番 かみ合わせの日(5月5日 記念日)
17番 コミュニティファーマシーの日(5月5日 記念日)
18番 かずの子の日(5月5日 記念日)
19番 ゴーフルデー(5月5日 記念日)
20番 うずらの日(5月5日 記念日)
21番 未来の日(5月5日 記念日)
22番 たのしくドライブする日(5月5日 記念日)
23番 植物エキスの日(5月5日 記念日)
24番 鯉のぼりの日(5月5日 記念日)
25番 キッズの日はキズケアの日(5月5日 記念日)
26番 甘党男子の日(5月5日 記念日)
27番 たべっ子どうぶつの日(5月5日 記念日)
28番 メンズメイクアップの日(5月5日 記念日)
29番 荒野行動の日(5月5日 記念日)
30番 熱中症対策の日(立夏 5月5日頃 記念日)
31番 こだますいかの日(立夏 5月5日頃 記念日)
32番 丸源餃子の日(5月5日 記念日)
33番 ゴーゴーダンスの日(5月5日 記念日)
34番 わらべうた・子守唄の日(5月5日 記念日)
35番 あたり前田のクラッカーの日(5月5日 記念日)
36番 関西吹奏楽の日(5月5日 記念日)
37番 ゴーゴーカレーの日(5月5日 記念日)
38番 ヨーロッパ・デー
39番 解放記念日 [オランダ・デンマーク]
40番 愛国者勝利の日 [エチオピア]
41番 シンコ・デ・マヨ [メキシコ]
42番 インド人到達の日 [ガイアナ]



以上42件の記念日がございます>5月5日。

 

歴史上での5月5日の出来事

611年
「薬狩り」という薬草を採取する行事が行われ、その薬草の成分を抽出したエキスを治療に役立てていたと考えられる。
1615年
徳川家康が大坂夏の陣の為に京都・二條城を出陣。(新暦6月1日)
1786年
江戸幕府の命を受けた最上徳内が日本人として初めて択捉島に上陸。(新暦6月1日)
1789年
フランスで、聖職者・貴族・市民の3身分代表による三部会が174年ぶりに召集。
1835年
ベルギーのブリュッセル~メヘレンでヨーロッパ大陸初の鉄道が開通。
1838年
奴隷制度廃止後の農園労働者としてインド人移民が初めてガイアナに来た。
1862年
プエブラの会戦でメキシコ軍がフランス軍を奇跡的に撃退した。
1873年
東京外国語学校創立。
1889年
パリ万国博覧会開幕。321mのエッフェル塔が公開される。
1891年
ニューヨークにカーネギーホールが開場。
1904年
佐藤義亮が新潮社を創立。
1912年
第5回オリンピック・ストックホルム大会が開幕。7月22日まで開催。日本が初参加。
1912年
ロシアでボルシェヴィキ(ロシア共産党)の機関紙『プラウダ』が創刊(ユリウス暦4/22)。
1912年
坪井正五郎らが日本民俗学会を設立。
1918年
ビスケットやクラッカー、スナックなどのお菓子の製造・販売を手がける前田製菓株式会社創立。
1930年
インドで不服従運動を開始したガンジーが逮捕される。翌年釈放。
1930年
第1回日本一健康優良児表彰式。
1932年
上智大学の学生が陸軍将校に引率され靖国神社を参拝するが、カトリック信者の学生2名が参拝拒否。
1940年
第二次大戦で、ドイツに占領されたノルウェーの亡命政府がロンドンに成立。
1941年
イタリアの植民地となっていたエチオピアで、エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世が首都に再入城した。
1945年
日本から飛来した風船爆弾の不発弾がアメリカ・オレゴン州で爆発。民間人6人が死亡。第二次大戦でのアメリカ本土での唯一の死者。
1945年
第二次大戦下でナチス・ドイツに占領されていたオランダ・デンマークが解放された。
1947年
国鉄が中央線・京葉線の列車に婦人・子供専用車を連結。
1949年
欧州評議会創設。
1949年
第1回全国赤ちゃんコンクール開催。
1951年
「児童憲章」制定。首相官邸で宣言式。
1955年
西ドイツが主権の完全恢復を宣言。翌日NATOに加盟。
1955年
東京で第1回東京日本国際見本市開催。
1958年
多摩動物公園開園。
1961年
アメリカ初の有人宇宙船「マーキュリー・レッドストーン3号」打上げ。アラン・シェパードがアメリカ初の有人宇宙士に。
1965年
横浜市に国立こどもの国が開園。
1975年
大阪府・兵庫県の阪神電鉄北大阪線(天神橋筋六丁目~野田4.3km),国道線(上甲子園~野田10.7km),甲子園線(上甲子園~浜甲子園2.8km)がこの日限りで廃止。
1978年
成田空港開港に反対する中核派が、京成電鉄の車庫の特急スカイライナー用車輛に放火。
1980年
株式会社神戸凮月堂「ゴーフルデー」をスタート
1988年
日本・中国・ネパール友好登山隊が初のエベレスト(チョモランマ)南北交叉縦走・同時登頂に成功。山頂から初のテレビ生中継。
1997年
青森県の南部縦貫鉄道(七戸~野辺地20.9km)がこの日限りで休止。2002年に廃止。
2004年
「ゴーゴーカレー」の1号店が東京・新宿にオープン
2021年
関西の吹奏楽文化の発展に寄与した人々の功績をたたえる「関西吹奏楽功労者の碑」を兵庫県西宮市のえびす宮総本社西宮神社に建立。


5月5日が誕生日の有名人

1763年
小林一茶 (俳諧師『おらが春』)
[1827年11月19日歿]
1804年
高野長英 (蘭学者,医師)
[1850年10月30日歿]
1818年
カール・マルクス (独:経済学者,哲学者『共産党宣言』)
Karl Heinrich Marx
[1883年3月14日歿]
1829年
ヨハネス・ポンペ (蘭:医師,長崎養生所開設)
Johannes Lidius Catharinus Pompe van Meerdervoort
[1908年10月7日歿]
1835年
土方歳三 (剣客,新選組副長)
[1869年5月11日歿]
1867年
ネリー・ブライ (米:ジャーナリスト,『80日間世界一周』に挑戦)
Nellie Bly
[1922年1月27日歿]
1882年
金田一京助 (言語学者,歌人,金田一春彦の父)
1954年文化勲章
[1971年11月14日歿]
1909年
中島敦 (小説家『山月記』)
[1942年12月4日歿]
1910年
レオ・レオニ (伊:イラストレーター,絵本作家『スイミー』)
Leo Lionni
[1999年10月11日歿]
1921年
ミスワカサ (漫才師(ミスワカサ・島ひろし))
[1974年9月30日歿]
1944年
高橋良昌 (野球(投手))
1947年
Dr.コパ(小林祥昇,小林萬祥) (風水師,三宅流神易宗家,建築家)
1947年
佐藤道郎 (野球(投手))
1949年
大村憲司 (ギタリスト,作曲家)
[1998年11月18日歿]
1949年
浮川和宣 (経営者,ジャストシステム創業)
1951年
モト冬樹 (タレント,ミュージシャン(ビジーフォー/ギター))
1953年
金田一秀穂 (言語学者,金田一京助の孫)
1954年
デーブ・スペクター (米:タレント,テレビプロデューサー(米ABC))
David Spector
1961年
馳浩 (衆議院議員,プロレス)
1963年
工藤公康 (野球(投手))
1964年
高山みなみ (声優,ミュージシャン(TWO-MIX/ヴォーカル))
1967年
葛西稔 (野球(投手))
[1968年
森川美穂 (歌手,女優)
1976年
山田太郎 (漫画キャラ(『ドカベン』))
1985年
中川翔子 (タレント)
?年
たあ坊 (サンリオキャラ(『みんなのたあ坊』))
?年
ハットリカンゾウ (漫画キャラ(『忍者ハットリ君』))
?年
寺井洋一 (漫画キャラ(『こちら葛飾区亀有公園前派出所』))
?年
青葉シゲル (漫画キャラ(『新世紀エヴァンゲリオン』))


5月5日が忌日の有名人

1821年
ナポレオン1世(ナポレオン・ボナパルト) (仏:皇帝(第1帝政),軍人) <51歳>
Napoléon I(Napoléon Bonaparte)
[1769年8月15日生]
1984年
吉岡隆徳 (陸上競技(短距離)「暁の超特急」) <74歳>
[1909年6月20日生]
2010年
田宮謙次郎 (野球(投手・外野手・監督)) <82歳>
2002年野球殿堂
[1928年2月11日生]
2016年
冨田勲 (シンセサイザー奏者,作曲家) <84歳>
[1932年4月22日生]

 

文末の画像です。
近くにあります藤棚の藤の花です。
もう少し画像に鮮やかさがあればいいんですが。