4月28日は象の日です。 | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

数日前の画像ですが、ひよどり台団地の風景です。

夕刻の光が周りを包み込んでいますね。

 

 

 

 

 

 

今日はどういう日かというと

西暦 2025年  4月 28日  [月の] 第5週 第4月曜  [年の] 118日目 残り 248日
旧暦   4月(小)  1日 (仏滅)
ユリウス通日 2460793.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 穀雨 (4/20 ~ 5/4)
 七十二候  霜止み苗出ず (4/25 ~ 4/29)
 土用 (4/17 ~ 5/4)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 新月  朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。
    旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。

■神戸の日出没

 4月28日 日出              5:12(  72.1度)

        日没           18:42(288.1度) 
        昼時間      13時間30分

       月出               5:06    (  68.9度)
       月没            19:26  (295.3度)
        21時月齢    0.7

 4月29日 日出              5:11(  71.7度)

        日没           18:42(288.5度) 
        昼時間      13時間31分

       月出               5:46    (  62.1度)
       月没            20:44  (301.2度)
        21時月齢    1.7

※ 出没時刻後の()は出没方位
(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)

 

■誕生花と花言葉
◆今日(04/28) の誕生花
 ケマンソウ(華鬘草) あなたに従います
 サクラソウ(桜草) 初恋
 ユスラウメ(山桜桃梅) 郷愁・輝き

◆明日(04/29) の誕生花
 フジ(藤)      貴方に夢中,至福の時
 カキツバタ(杜若) 気品
 フクシア         好み・趣味がいい

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

 

今日のお題>動物園でずっと見ちゃう動物は?

 

象も好きですね。ゆっくり動いて可愛らしい姿を見せてくれますものね。

先日の『新プロジェクトX挑戦者たち』の放送の影響か、パンダが好きになってしまいました。ただゆっくりと見られないというイメージがあります。上野動物園のカンカン・ランランのころの影響なんでしょうかね。

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

 

象の日(4月28日 記念日)

1729年(享保14年)のこの日、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として清の商人が象を連れてきて、京都で中御門天皇の御前で披露された。

象は最初、長崎港に到着し、江戸まで徒歩で連れて行かれ、江戸では5月27日に8代将軍徳川吉宗が御覧になった。

1730年(享保15年)6月、幕府から「御用済み」を申し渡されるが引き取り手がなく、庭園があった浜御殿(浜離宮)で飼われた。その間、相当な飼育費がかかったという。

その後、1741年(寛保元年)4月、中野村の源助に下げ渡され、見世物になった。象の巨体には江戸っ子たちもさぞ驚いたことだろう。

ゾウ(象)は、長鼻目ゾウ科(Elephantidae)に属する哺乳類の総称。アジアゾウとアフリカゾウ、それとおそらくはマルミミゾウの2属3種が現生し、これらは現生最大の陸生哺乳類である。他に絶滅したマンモスやナウマンゾウなどを含む。

「象」の字は、古代中国にも生息していたゾウの姿にかたどった象形文字であるとされる。これとは別に、日本にはゾウがいないにもかかわらず、日本語には「きさ」という古称があり、奈良時代の歴史書『日本書紀』では象牙を「きさのき」と呼んでいる。

英語ではエレファント(elephant)と呼ばれる。英語や仏語の「elephant」、独語の「Elefant」はいずれもゾウを意味するギリシア語「elephas」に由来する。

長い鼻、大きな耳が特徴。首が短く、立ったままでは口を地面に付けることができない。膝をついてしゃがむか、筋肉質の長い鼻を使って食べ物や水などを口に運ぶ。鼻を使って水を体にかけ、水浴をすることもある。

関連する記念日として、4月15日は「象供養の日」、8月12日は「世界ゾウの日」となっている。

 

さらにこの日は

主権回復の日・サンフランシスコ平和条約発効記念日(4月28日 記念日)
シニアーズデイ・シニアの日(4月28日 記念日)
労働安全衛生世界デー(4月28日 記念日)
ドイツワインの日(4月28日 記念日)
缶ジュース発売記念日(4月28日 記念日)
庭の日(4月28日 記念日)
アクアフィットネスの日(4月28日 記念日)
渋谷ギャルの日(4月28日 記念日)
海外ドラマの日(4月28日 記念日)
セアダスの日(4月28日 記念日)
インターホンの日(4月28日 記念日)
四つ葉の日(4月28日 記念日)
北海道よつ葉記念日(4月28日 記念日)
溶射の日(4月28日 記念日)
よーじやの日(4月28日 記念日)


なんだそうです。

 

歴史上での4月28日の出来事

 

643年
皇極天皇が飛鳥板蓋宮に都を移す。(新暦5月21日)
711年
イスラム教徒のムーア人がジブラルタル海峡を渡ってイベリア半島に侵入。アルハンブラの丘を占領し定住。
730年
光明皇后が興福寺に五重塔を建立。(新暦5月19日)
1177年
安元の大火(太郎焼亡)。京都富小路から出火し、大内裏・大極殿をはじめ2万戸が焼失。(新暦5月27日)
1253年
日蓮が安房国小湊浦の清澄山山頂で集まった大衆に初めて法華の教えを説く。(新暦5月26日)
1384年
甲子革令の為、南朝が元中に改元。1392年に南北朝が合一し北朝の元号「明徳」を使用。(新暦5月18日
1479年
蓮如が山科本願寺を建立。
1586年
豊臣秀吉の妹・朝日姫が徳川家康に嫁ぐ。(新暦6月15日)
1615年
大坂夏の陣が開戦。(新暦5月25日)
1729年
清国の商人が交趾国(現在のベトナム)の象を中御門天皇に献上。象の日本初渡来。(新暦5月25日)
1788年
メリーランド州がアメリカ合衆国憲法を承認し、アメリカ合衆国7番目の州となる。
1789年
英国王の命によりタヒチへ向かった戦艦バウンティ号で帰路乗組員が叛乱。船を乗っ取りたどり着いた孤島ピトケアン島に定住。
1876年
松本市の和洋折衷建築の小学校・開智学校で上棟式。
1881年
「会計法」制定。
1895年
考古学者・三宅米吉博士らが日本考古学会を設立。
1908年
ブラジルへの第1回移民783人を載せた笠戸丸が神戸を出発。
1908年
世界エスペラント協会設立。
1909年
スイスのマックス・ウルリッヒ・ショープ博士(Max Ulrich Schoop、1870~1956年)が世界で初めて溶射の発明(金属溶射プロセスの基本特許)をドイツにて登録した。
1914年
カナダで「包括的労働者補償法」が成立。
1916年
陸軍軍医・石原忍が徴兵検査用に色盲検査表を考案。
1919年
横浜で大火。3千数百戸を焼失。
1920年
李氏朝鮮王家最後の王太子・李垠が日本皇室の梨本宮方子女王と結婚。
1925年
パリで「現代産業装飾芸術国際博覧会」が開幕。11月8日まで。
1936年
ファールーク1世がエジプト王に即位。
1937年
長岡半太郎・幸田露伴らに初の文化勲章を授与。
1939年
ドイツが「ポーランド不可侵条約」を破棄。
1945年
イタリアの独裁者ムッソリーニがスイスへの逃亡中にパルチザンに捕えられ即決裁判により銃殺。
1947年
ノルウェーの探検家ヘイエルダールが古代インカ人の技法で作った筏・コンティキ号でペルーを出港。
1948年
「夏時刻法」(サマータイム法)公布。1952年に廃止。
1949年
内閣が「当用漢字字体表」を発表。当用漢字1850字の字体を規定。略字を大幅に採用。
1951年
イランの民族主義政治家モサデクが首相に就任。
1952年
「日本国との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)発効。敗戦から6年8か月ぶりに日本が主権を回復。
1952年
「日米安全保障条約」が発効。
1952年
日本と中華民国の間で「日華平和条約」に調印。日中戦争が正式に終了。
1952年
「外国人登録法」公布。
1952年
NHKが放送終了時に「君が代」の放送を開始。
1954年
東南アジア・南アジア5か国首脳によるコロンボ会議。アジアアフリカ会議開催を宣言。
1954年
明治製菓株式会社が日本初の缶ジュース「明治天然オレンジジュース」を発売した。
1956年
4月28日にKRTテレビ(現:TBS)で日本最初の海外ドラマである西部劇『カウボーイGメン』(Cowboy G-Men)が放送された。
1960年
沖縄県祖国復帰協議会結成。
1964年
日本が経済協力開発機構(OECD)に加盟。
1964年
平凡出版(現在のマガジンハウス)が初の男性向け週刊誌『平凡パンチ』を創刊。
1967年
ボクシング世界ヘビー級チャンピオンのモハメド・アリが徴兵を拒否。
1969年
沖縄返還問題で初の統一中央大会。反日共系学生達が銀座一帯の道路を占拠、国電・新幹線が深夜までストップ。
1969年
地方制度改革等を問う国民投票で敗北したシャルル・ド・ゴール仏大統領が任期途中で辞任。
1977年
山梨県立美術館がミレーの『種まく人』など3点を3億1500万円で購入。
1988年
ハワイ上空を飛行中のアロハ航空機で天井が吹き飛び、乗務員1人が空中に放り出されて行方不明。
1989年
リクルート疑惑で昏迷中の国会で予算案を自民党単独で可決。憲政史上初の予算案本会議単独裁決。
1989年
宮崎県のJR九州・高千穂線(延岡~高千穂50.1km)が第三セクター・高千穂鉄道に転換。
1992年
ユーゴスラビアに留まっていたセルビアとモンテネグロがユーゴスラビア連邦共和国(新ユーゴ)を設立。
2001年
史上初の自費による「宇宙旅行者」であるデニス・チトーが乗ったロシアの宇宙船「ソユーズTM-32」が打上げ。
2003年
日経平均株価がバブル崩壊後の最安値7603.76円を記録。
2008年
初の緊急地震速報が発報



4月28日が誕生日の有名人

1758年
ジェームズ・モンロー (米:大統領(5代))
James Monroe
[1831年7月4日歿]
1908年
オスカー・シンドラー (独:実業家)
Oskar Schindler
[1974年10月9日歿]
1916年
フェルッチオ・ランボルギーニ (伊:経営者,ランボルギーニ社設立)
Ferruccio Lamborghini
[1993年2月20日歿]
1917年
千秋実 (俳優『七人の侍』)
[1999年11月1日歿]
1923年
宇井昇 (アナウンサー[元](中部日本放送),民放ラジオ第一声を発する)
[2008年3月18日歿]
1928年
ユージン・シューメーカー (米:惑星地質学者,多数の彗星・小惑星を発見)
Eugene Merle Shoemaker
[1997年7月18日歿]
1933年
山村新治郎 (衆議院議員,運輸相(61代),農水相(7代),よど号事件で乗客の身代わりとして人質になる)
[1992年4月12日歿]
1934年
山岸一雄 (料理人、「つけ麺」の生みの親)
[2015年4月1日歿]
1937年
サダム・フセイン (イラク:大統領[元])
Saddam Hussein
[2006年12月30日歿]
1947年
ロバート・キヨサキ (米:実業家,投資家『金持ち父さん貧乏父さん』)
Robert Toru Kiyosaki
1952年
メアリー・マクドネル (米:女優『ダンス・ウィズ・ウルブス』)
Mary Mcdonnell
1960年
辻元清美 (衆議院議員,ピースボート設立)
1972年
今藤幸治 (サッカー(MF))
[2003年4月17日歿]
1985年
サッカーボーイ (競走馬)
[2011年10月7日歿]


4月28日が忌日の有名人

1651年
左甚五郎 (彫刻家『日光東照宮 眠り猫』) <数え57歳>
[1595年生]
1853年
ルートヴィヒ・ティーク (独:詩人,作家『長靴をはいた牝猫』) <79歳>
Johann Ludwig Tieck
[1773年5月31日生]
1945年
ベニート・ムッソリーニ (伊:独裁者,国家ファシスト党党首) <61歳>
Benito Amilcare Andrea Mussolini
パルチザンにより銃殺
[1883年7月29日生]
1977年
セイユウ (競走馬) <(旧)馬齢24歳>
1985年顕彰馬
[1954年3月28日生]
1989年
辻佳紀 (野球(捕手)) <48歳>
[1940年12月20日生]
2001年
蔦文也 (高校野球監督) <77歳>
[1923年8月28日生]
2002年
ルー・テーズ (米:プロレス「鉄人」) <86歳>
Lou Thesz
[1916年4月24日生]
2012年
小池清 (アナウンサー(毎日放送[元])) <80歳>
[1931年8月10日生]