ひよどり台団地と名谷団地の風景です。少し前に撮影しました。
今日はどういう日かというと 西暦 2025年 4月 16日 [月の] 第3週 第3水曜 [年の] 106日目 残り 260日 旧暦 3月(大) 19日 (先負) ユリウス通日 2460781.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 清明 (4/4 ~ 4/19) 七十二候 虹始めて見る (4/15 ~ 4/19) ◇主な暦注 土用入り 八専間日 [はっせんまび] 八専期間中の例外日.この日は障り無し 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 参照:https://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算)
神戸の日出没
4月20日 日出 5:22 (75.4度)
日没 18:35 (284.8度)
昼時間 13時間13分
月出 0:34 (124.8度)
月没 10:02(234.4度)
21時月齢 22.0
4月21日 日出 5:20 (75.0度)
日没 18:36 (285.3度)
昼時間 13時間16分
月出 1:19 (121.7度)
月没 11:07(240.1度)
21時月齢 21.0
※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
■誕生花と花言葉 ◆今日(04/16) の誕生花 アネモネ はかない恋・真実 チューリップ 思いやり・愛の告白 ヤマブキソウ(山吹草) すがすがしい明るさ ◆明日(04/17) の誕生花 ワスレナグサ(勿忘草) 私を忘れないで・真実の愛 ハナビシソウ(花菱草) 願いを叶えて 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)
初めてもらった手紙は誰から?
どなただったんでしょう。
小学校に入って1年の時に担任の先生からの暑中見舞の返事だったような。
▼本日限定!ブログスタンプ
あなたもスタンプをGETしよう
郵政記念日(逓信記念日)(4月20日 記念日)
1871年(明治4年)のこの日(旧暦3月1日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度が実施された。
「郵便の父」と呼ばれる政治家・前島密(まえじま ひそか、1835~1919年)の立案によって、東京・京都・大阪の3都市と東海道線の各駅で、郵便物の取り扱い、切手の発行が開始された。翌年にはほぼ全国的に実施された。日本の郵便制度は、イギリスの郵便制度を参照しつつ、従来の飛脚の方法も取り入れたものであった。
逓信省(現:日本郵政グループ)が1934年(昭和9年)に一般会計から分離して通信事業特別会計が創設されたことに伴う記念事業の一環として、「逓信記念日」として制定された。
逓信省が郵政省・電気通信省の2省に分割された1950年(昭和25年)からは「郵政記念日」と改称、1959年(昭和34年)に「逓信記念日」に戻されたが、2001年(平成13年)の中央省庁再編に伴い郵政事業庁が設置され、また将来の公社化が予定されていたため、再び「郵政記念日」となった。
この日から郵便業務のPRのための「郵便週間」(4月20日~26日)が始まる。また、この日を含む1週間は「切手趣味週間」で、記念切手が発行される。第1回の週間は1947年(昭和22年)11月29日から1週間で、この時の記念切手は「見返り美人」だった。1958年(昭和33年)から4月の週間に移行した。
2021年(令和3年)4月20日に日本郵政グループは創業150年を迎えた。これを記念して、オリジナルのフレーム切手や文具、グッズなど限定商品が販売された。また、Webサイトにて記念コンテンツの開設や記念ポストの設置なども行われた。
関連する記念日として、1875年(明治8年)に郵便貯金の業務が開始されたことにちなんで、5月2日は「郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日)」となっている。
郵政記念日(逓信記念日)(4月20日 記念日)
1871年(明治4年)のこの日(旧暦3月1日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度が実施された。
「郵便の父」と呼ばれる政治家・前島密(まえじま ひそか、1835~1919年)の立案によって、東京・京都・大阪の3都市と東海道線の各駅で、郵便物の取り扱い、切手の発行が開始された。翌年にはほぼ全国的に実施された。日本の郵便制度は、イギリスの郵便制度を参照しつつ、従来の飛脚の方法も取り入れたものであった。
逓信省(現:日本郵政グループ)が1934年(昭和9年)に一般会計から分離して通信事業特別会計が創設されたことに伴う記念事業の一環として、「逓信記念日」として制定された。
逓信省が郵政省・電気通信省の2省に分割された1950年(昭和25年)からは「郵政記念日」と改称、1959年(昭和34年)に「逓信記念日」に戻されたが、2001年(平成13年)の中央省庁再編に伴い郵政事業庁が設置され、また将来の公社化が予定されていたため、再び「郵政記念日」となった。
この日から郵便業務のPRのための「郵便週間」(4月20日~26日)が始まる。また、この日を含む1週間は「切手趣味週間」で、記念切手が発行される。第1回の週間は1947年(昭和22年)11月29日から1週間で、この時の記念切手は「見返り美人」だった。1958年(昭和33年)から4月の週間に移行した。
2021年(令和3年)4月20日に日本郵政グループは創業150年を迎えた。これを記念して、オリジナルのフレーム切手や文具、グッズなど限定商品が販売された。また、Webサイトにて記念コンテンツの開設や記念ポストの設置なども行われた。
関連する記念日として、1875年(明治8年)に郵便貯金の業務が開始されたことにちなんで、5月2日は「郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日)」となっている。
さらにこの日は
穀雨(4月20日頃 二十四節気)
青年海外協力隊の日(4月20日 記念日)
女子大の日(4月20日 記念日)
「聴く」の日(4月20日 記念日)
腰痛ゼロの日(4月20日 記念日)
ジャムの日(4月20日 記念日)
肌には知る権利がある記念日(4月20日 記念日)
珈琲牛乳の日(4月20日 記念日)
四川料理の日(4月20日 記念日)
菜の花忌(4月20日 記念日)
百間忌,百鬼園忌,木蓮忌(4月20日 記念日)
リラクゼーションドリンク「CHILL OUT」の日
泉州阪南さわらの日(4月20日 記念日)
青年海外協力隊の日(4月20日 記念日)
女子大の日(4月20日 記念日)
「聴く」の日(4月20日 記念日)
腰痛ゼロの日(4月20日 記念日)
ジャムの日(4月20日 記念日)
肌には知る権利がある記念日(4月20日 記念日)
珈琲牛乳の日(4月20日 記念日)
四川料理の日(4月20日 記念日)
菜の花忌(4月20日 記念日)
百間忌,百鬼園忌,木蓮忌(4月20日 記念日)
リラクゼーションドリンク「CHILL OUT」の日
泉州阪南さわらの日(4月20日 記念日)
なんだそうです。
歴史
923年
故太宰権帥・菅原道眞を右大臣に復し正二位を追贈、左遷を命ずる詔書を破棄(閏4月)。(新暦6月7日)
1556年
齋藤道三が、子の義龍と長良川で戦い敗死。(新暦5月28日)
1570年
織田信長が、越前の朝倉義景討伐のため3万騎を率いて京都を発つ。(新暦5月24日)
1653年
イングランドで、オリバー・クロムウェルがクーデターを起こしランプ議会を解散させる。
1720年
大火頻発の為、幕府が江戸市中の町屋に瓦葺き・土蔵を奨励。(新暦5月26日)
1792年
フランス立法議会がオーストリアへの宣戦布告を決議。フランス革命戦争が始る。
1871年
それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度が実施された。
1887年
首相官邸で伊藤博文主催による仮面舞踏会が開催。
1901年
日本初の女子大学・日本女子大学校が開学。現在の日本女子大学。
1902年
日本女子大の創立記念式典で日本初の女子野球試合を挙行。
1910年
長野県北佐久郡三岡村(現:小諸市)の塩川伊一郎が「苺ジャム」を明治天皇に献上した。
1911年
広告取扱手続・広告掲載規約が制定され駅構内広告が有料に。
1914年
「朝日新聞」で夏目漱石の『心 先生の遺書』(後に『こゝろ』に改題)が連載開始。
1920年
第7回オリンピック・アントワープ大会が開幕。
1923年
「珈琲牛乳」(コーヒー牛乳)、東海道線国府津駅で販売を開始した。
1925年
東京~大阪~福岡で日本初の航空郵便を開始。
1931年
日本染織争議団200人が解雇撤回を求めて日本初のハンスト。
1939年
ヒトラーの50歳の誕生日。ナチス・ドイツがこの日を休日とし、ベルリンで大規模な軍事パレードを行う。
1946年
前年の国際連合発足を受けて、国際連盟が正式に解散。
1947年
第1回参議院議員選挙。社会党が47議席で第一党に。
1948年
中華民国総統選挙で蒋介石を選出。最初で最後の中国全域での中華民国総統選挙。
1949年
中国共産党の最終提案を蒋介石が拒否し国共和平会談が決裂。
1954年
東京・日比谷公園で第1回全日本自動車ショー(現在の東京モーターショー)開催。
1959年
新丹那トンネル東口で東海道新幹線の起工式を挙行。
1959年
東海道線で修学旅行専用列車「ひので」「きぼう」が運行開始。
1965年
青年海外協力隊が発足。
1966年
国鉄全線に自動列車停止装置(ATS)の設置を完了。
1966年
日産自動車とプリンス自動車が合併調印。8月1日に合併。
1967年
アメリカの無人探査機「サーベイヤー3号」が月面に着陸。
1971年
帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)千代田線・綾瀬~北千住が延伸開業。常磐線と直通運転を開始。
1972年
「アポロ16号」が月面に着陸。
1972年
大蔵省が紙巻きたばこの箱に「健康のため吸いすぎに注意しましょう」と表示をすることを決定。
1974年
レオナルド・ダ・ヴィンチの『モナ・リザ』が東京国立博物館で公開。6月10日までに入場者150万人。
1974年
日本と中華人民共和国が北京で「日中航空協定」に調印。同日、中華民国(台湾)が日本への航空路線就航の即日停止を声明。
1978年
大韓航空機銃撃事件。大韓航空機が計器の故障によりソ連の領空を侵犯。ソ連防空軍の攻撃を受け2人死亡。
1984年
国鉄が運賃値上げ。全国一律距離制を廃止し地域別運賃制を導入。
1992年
スペインでセビリア万博が開幕。
1995年
阪神・淡路大震災の被災者救済の為、日本初の義捐寄附金附き切手を発行。
2000年
都営地下鉄12号線・国立競技場~新宿が延伸開業。「大江戸線」に改称。
2006年
北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線(旧国鉄池北線)がこの日限りで廃止。
2007年
藤田潮氏の著書『「聴く」の本』(幻冬舎ルネッサンス)の発売日
2010年
宮崎県都農町の和牛3頭の口蹄疫感染の疑いが確認されたと宮崎県が発表。
2016年
リラクゼーションドリンク「CHILL OUT」の誕生日。
誕生日
1141年
榮西 (僧,日本臨済宗の開祖)
[1215年6月5日歿]
1808年
ナポレオン3世(ルイ・ナポレオン) (仏:皇帝(第二帝政),ナポレオン1世の甥)
Napoléon III(Charles Louis Napoléon Bonaparte)
[1873年1月9日歿]
1855年
犬養毅 (首相(29代),法相(2・3代),外相(45代),内相(50代),文相(13・31代),逓信相(27・29代))
[1932年5月15日歿]
1889年
アドルフ・ヒトラー (独:独裁者,ナチス党総帥)
Adolf Hitler
[1945年4月30日歿]
1893年
ハロルド・ロイド (米:喜劇俳優)
Harold Lloyd
[1971年3月8日歿]
1901年
河出孝雄 (出版者,河出書房創立)
[1965年7月22日歿]
1905年
辰巳柳太郎 (俳優)
[1989年7月29日歿]
1921年
犬養道子 (評論家,犬養毅の孫)
1925年
八木治郎 (アナウンサー(NHK[元]),司会者)
[1983年4月18日歿]
1931年
戸塚睦夫 (喜劇俳優(てんぷくトリオ))
[1973年5月12日歿]
1941年
ライアン・オニール (米:俳優)
Ryan O'Neal
1943年
久松文雄 (漫画家『スーパージェッター』)
1949年
ジェシカ・ラング (米:女優『トッツィー』『ブルースカイ』)
Jessica Lange
1952年
神田紅 (講談師,エッセイスト)
1953年
ハクチカラ (競走馬)
1984年顕彰馬
[1979年8月歿]
1959年
片山まさゆき (漫画家『スーパーヅカン』)
1967年
倉沢淳美(かなえ) (タレント,歌手(わらべ[解散]))
1976年
宇治原史規 (お笑い芸人(ロザン))
1977年
月亭八光 (落語家,月亭八方の子)
1988年
トウカイテイオー (競走馬)
1995年顕彰馬
2007年
アパパネ (競走馬)
2010年牝馬三冠
忌日
1556年
齋藤道三 (戦国武将,斎藤家当主(初代)) <数え63歳>
1554年説あり
[1494年生]
1651年
徳川家光 (江戸幕府将軍(3代)) <数え48歳>
[1604年7月17日生]
1918年
フェルディナント・ブラウン (独:物理学者,ブラウン管を発明) <67歳>
Karl Ferdinand Braun
1909年ノーベル物理学賞
[1850年6月6日生]
1951年
前田夕暮 (歌人) <67歳>
[1883年7月27日生]
1955年
下村湖人 (小説家,教育家『次郎物語』) <70歳>
[1884年10月3日生]
1965年
三島章道(三島通陽) (小説家,劇作家,演劇評論家,貴族院議員,参議院議員,日本ボーイスカウト創始者) <68歳>
[1897年1月1日生]
1971年
内田百閒(百鬼園) (小説家,随筆家『百鬼園随筆』『阿房列車』) <81歳>
閒は{門<月}
[1889年5月29日生]
2003年
加藤大治郎 (オートバイレーサー(MotoGP)) <26歳>
4月6日のレース中の事故の後、昏睡状態のまま死亡
[1976年7月4日生]
2009年
清水由貴子 (歌手,女優) <49歳>
自殺
[1959年9月7日生]
2015年
加瀬邦彦 (ミュージシャン(加瀬邦彦とザ・ワイルドワンズ),作曲家) <74歳>
[1941年3月6日生]
2020年
ジャッキー吉川 (ミュージシャン(ジャッキー吉川とブルーコメッツ/ドラムス)) <81歳>
この日に遺体発見
[1938年8月1日生]
歴史
923年
故太宰権帥・菅原道眞を右大臣に復し正二位を追贈、左遷を命ずる詔書を破棄(閏4月)。(新暦6月7日)
1556年
齋藤道三が、子の義龍と長良川で戦い敗死。(新暦5月28日)
1570年
織田信長が、越前の朝倉義景討伐のため3万騎を率いて京都を発つ。(新暦5月24日)
1653年
イングランドで、オリバー・クロムウェルがクーデターを起こしランプ議会を解散させる。
1720年
大火頻発の為、幕府が江戸市中の町屋に瓦葺き・土蔵を奨励。(新暦5月26日)
1792年
フランス立法議会がオーストリアへの宣戦布告を決議。フランス革命戦争が始る。
1871年
それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度が実施された。
1887年
首相官邸で伊藤博文主催による仮面舞踏会が開催。
1901年
日本初の女子大学・日本女子大学校が開学。現在の日本女子大学。
1902年
日本女子大の創立記念式典で日本初の女子野球試合を挙行。
1910年
長野県北佐久郡三岡村(現:小諸市)の塩川伊一郎が「苺ジャム」を明治天皇に献上した。
1911年
広告取扱手続・広告掲載規約が制定され駅構内広告が有料に。
1914年
「朝日新聞」で夏目漱石の『心 先生の遺書』(後に『こゝろ』に改題)が連載開始。
1920年
第7回オリンピック・アントワープ大会が開幕。
1923年
「珈琲牛乳」(コーヒー牛乳)、東海道線国府津駅で販売を開始した。
1925年
東京~大阪~福岡で日本初の航空郵便を開始。
1931年
日本染織争議団200人が解雇撤回を求めて日本初のハンスト。
1939年
ヒトラーの50歳の誕生日。ナチス・ドイツがこの日を休日とし、ベルリンで大規模な軍事パレードを行う。
1946年
前年の国際連合発足を受けて、国際連盟が正式に解散。
1947年
第1回参議院議員選挙。社会党が47議席で第一党に。
1948年
中華民国総統選挙で蒋介石を選出。最初で最後の中国全域での中華民国総統選挙。
1949年
中国共産党の最終提案を蒋介石が拒否し国共和平会談が決裂。
1954年
東京・日比谷公園で第1回全日本自動車ショー(現在の東京モーターショー)開催。
1959年
新丹那トンネル東口で東海道新幹線の起工式を挙行。
1959年
東海道線で修学旅行専用列車「ひので」「きぼう」が運行開始。
1965年
青年海外協力隊が発足。
1966年
国鉄全線に自動列車停止装置(ATS)の設置を完了。
1966年
日産自動車とプリンス自動車が合併調印。8月1日に合併。
1967年
アメリカの無人探査機「サーベイヤー3号」が月面に着陸。
1971年
帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)千代田線・綾瀬~北千住が延伸開業。常磐線と直通運転を開始。
1972年
「アポロ16号」が月面に着陸。
1972年
大蔵省が紙巻きたばこの箱に「健康のため吸いすぎに注意しましょう」と表示をすることを決定。
1974年
レオナルド・ダ・ヴィンチの『モナ・リザ』が東京国立博物館で公開。6月10日までに入場者150万人。
1974年
日本と中華人民共和国が北京で「日中航空協定」に調印。同日、中華民国(台湾)が日本への航空路線就航の即日停止を声明。
1978年
大韓航空機銃撃事件。大韓航空機が計器の故障によりソ連の領空を侵犯。ソ連防空軍の攻撃を受け2人死亡。
1984年
国鉄が運賃値上げ。全国一律距離制を廃止し地域別運賃制を導入。
1992年
スペインでセビリア万博が開幕。
1995年
阪神・淡路大震災の被災者救済の為、日本初の義捐寄附金附き切手を発行。
2000年
都営地下鉄12号線・国立競技場~新宿が延伸開業。「大江戸線」に改称。
2006年
北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線(旧国鉄池北線)がこの日限りで廃止。
2007年
藤田潮氏の著書『「聴く」の本』(幻冬舎ルネッサンス)の発売日
2010年
宮崎県都農町の和牛3頭の口蹄疫感染の疑いが確認されたと宮崎県が発表。
2016年
リラクゼーションドリンク「CHILL OUT」の誕生日。
誕生日
1141年
榮西 (僧,日本臨済宗の開祖)
[1215年6月5日歿]
1808年
ナポレオン3世(ルイ・ナポレオン) (仏:皇帝(第二帝政),ナポレオン1世の甥)
Napoléon III(Charles Louis Napoléon Bonaparte)
[1873年1月9日歿]
1855年
犬養毅 (首相(29代),法相(2・3代),外相(45代),内相(50代),文相(13・31代),逓信相(27・29代))
[1932年5月15日歿]
1889年
アドルフ・ヒトラー (独:独裁者,ナチス党総帥)
Adolf Hitler
[1945年4月30日歿]
1893年
ハロルド・ロイド (米:喜劇俳優)
Harold Lloyd
[1971年3月8日歿]
1901年
河出孝雄 (出版者,河出書房創立)
[1965年7月22日歿]
1905年
辰巳柳太郎 (俳優)
[1989年7月29日歿]
1921年
犬養道子 (評論家,犬養毅の孫)
1925年
八木治郎 (アナウンサー(NHK[元]),司会者)
[1983年4月18日歿]
1931年
戸塚睦夫 (喜劇俳優(てんぷくトリオ))
[1973年5月12日歿]
1941年
ライアン・オニール (米:俳優)
Ryan O'Neal
1943年
久松文雄 (漫画家『スーパージェッター』)
1949年
ジェシカ・ラング (米:女優『トッツィー』『ブルースカイ』)
Jessica Lange
1952年
神田紅 (講談師,エッセイスト)
1953年
ハクチカラ (競走馬)
1984年顕彰馬
[1979年8月歿]
1959年
片山まさゆき (漫画家『スーパーヅカン』)
1967年
倉沢淳美(かなえ) (タレント,歌手(わらべ[解散]))
1976年
宇治原史規 (お笑い芸人(ロザン))
1977年
月亭八光 (落語家,月亭八方の子)
1988年
トウカイテイオー (競走馬)
1995年顕彰馬
2007年
アパパネ (競走馬)
2010年牝馬三冠
忌日
1556年
齋藤道三 (戦国武将,斎藤家当主(初代)) <数え63歳>
1554年説あり
[1494年生]
1651年
徳川家光 (江戸幕府将軍(3代)) <数え48歳>
[1604年7月17日生]
1918年
フェルディナント・ブラウン (独:物理学者,ブラウン管を発明) <67歳>
Karl Ferdinand Braun
1909年ノーベル物理学賞
[1850年6月6日生]
1951年
前田夕暮 (歌人) <67歳>
[1883年7月27日生]
1955年
下村湖人 (小説家,教育家『次郎物語』) <70歳>
[1884年10月3日生]
1965年
三島章道(三島通陽) (小説家,劇作家,演劇評論家,貴族院議員,参議院議員,日本ボーイスカウト創始者) <68歳>
[1897年1月1日生]
1971年
内田百閒(百鬼園) (小説家,随筆家『百鬼園随筆』『阿房列車』) <81歳>
閒は{門<月}
[1889年5月29日生]
2003年
加藤大治郎 (オートバイレーサー(MotoGP)) <26歳>
4月6日のレース中の事故の後、昏睡状態のまま死亡
[1976年7月4日生]
2009年
清水由貴子 (歌手,女優) <49歳>
自殺
[1959年9月7日生]
2015年
加瀬邦彦 (ミュージシャン(加瀬邦彦とザ・ワイルドワンズ),作曲家) <74歳>
[1941年3月6日生]
2020年
ジャッキー吉川 (ミュージシャン(ジャッキー吉川とブルーコメッツ/ドラムス)) <81歳>
この日に遺体発見
[1938年8月1日生]