今日はお出かけしてきました。
垂水のつくしさんの明石焼四人前です。
明石焼というと、球形の形態のを連想される方も多いでしょうけど、つくしではこの形なんですよ。テコorコテ、ヘラ、かえしの何れになるのでしょうか、金属のテコorコテ、ヘラ、かえしで切って出汁につけて食べます。
どんな旅をしてみたい?
ゆっくり行った先を楽しめる旅をしたいですね。最近はスケジュールに追われる目的地との行き来で終わっていますものね。残念ながらゆっくりと漫遊できないんですよね。それどころかゆっくりと旅をすることができません・・・といいつつ今も何処かへ向かって旅を続けているのかもしれませんね。
地図の日は1800年(寛政12年)のこの日、伊能忠敬(いのう ただたか、1745~1818年)が蝦夷地の測量に出発した日であります。『伊能忠敬-子午線の夢-』という映画に、なぜ伊能忠敬が一生をかけて地図作りに取り組んだのか、上手く描かれていたんですが、いまだにDVDになっていないんですよね。
『大河への道(原作:立川志の輔 漫画:柴崎侑弘 シナリオ協力:森下佳子』では地図の完成前に死去した伊能忠敬亡き後のお話だったりします。ビックコミック増刊に掲載されている『INOZ(伊能図)ー55歳から歩いて作る日本地図ー』の方が伊能忠敬生前のことが描かれていますね。
▼本日限定!ブログスタンプ
あなたもスタンプをGETしよう
地図の日(最初の一歩の日)(4月19日 記念日)
1800年(寛政12年)のこの日、伊能忠敬(いのう ただたか、1745~1818年)が蝦夷地の測量に出発した。
その後、16年にわたって測量をして歩き、本格的な日本全土の実測地図である『大日本沿海輿地全図』を完成させ、国土の正確な姿を明らかにした。「輿地(よち)」とは大地や地球、全世界のことを意味する。この地図は、江戸幕府の事業として測量・作成が行われたもので、その中心となって製作した彼の名前から「伊能図(いのうず)」とも称される。
実際に地図が完成したのは伊能の死後、1821年(文政4年)のことである。縮尺36,000分の1の大図、216,000分の1の中図、432,000分の1の小図があり、大図は214枚、中図は8枚、小図は3枚で測量範囲をカバーしている。この他に特別大図や特別小図、特別地域図などといった特殊な地図も存在する。すべて手書きの彩色地図である。
伊能は上総国(現:千葉県)出身の商人で、そこで造り酒屋を営み立派に繁盛させていたが、50歳の時に家督を長男に譲り、江戸へ出て測量・天文観測などを学んだ。その後、56歳の時に上記の測量を開始した。幕府からの資金援助はあまりなく、測量器具や旅の費用のほとんどを自費で賄い計測を行ったという。
関連する記念日として、1949年(昭和24年)に「測量法」が公布されたことに由来して、6月3日は「測量の日」となっている。
さらに
乗馬許可記念日(4月19日 記念日)
養育費の日(4月19日 記念日)
飼育の日(4月19日 記念日)
食育の日(4月19日・毎月19日 記念日)
良いきゅうりの日(4月19日 記念日)
みんなの保育の日(4月19日 記念日)
収育の日(4月19日 記念日)
養育費を知る日(4月19日 記念日)
独立宣言の日 [ベネズエラ]
国王誕生日 [スワジランド]
プリムローズ・デー
なんですよね。
歴史
1612年
僧天海が徳川家康と会見。(新暦5月19日)
1701年
赤穂城が幕府に明け渡し。赤穂藩主浅野内匠頭の刃傷による浅野家断絶の為。(新暦5月26日)
1775年
アメリカ独立戦争が開戦。ボストン北西のコンコードで英軍と米植民地兵が武力衝突。
1800年
伊能忠敬が蝦夷地の測量の為に江戸を出発(閏4月)。(新暦6月11日)
1810年
カラカス市参事会がベネズエラ総督を追放し、スペインからの独立を宣言した。
1868年
明治政府が阿片の売買・喫煙を禁止(閏4月)。(新暦6月9日)
1871年
封建時代から武士のみに許されていた乗馬が初めて一般に許可。(新暦6月6日)
1880年
新約聖書の日本語訳が完成。
1897年
第1回ボストンマラソン開催。
1928年
オックスフォード大学出版局が44年かかって編纂した『オックスフォード英語辞典』全12巻が完成。
1950年
つまみ食い事件。公金1億円を横領して逃亡していた鉱山品貿易公団職員とその妻が出頭。会見で公団総裁が「1億円は女中のつまみ食い程度」と発言。
1951年
GHQ総司令官などを解任されたマッカーサー元帥が米議会で「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」と演説。
1951年
第55回ボストンマラソンで、日本人として初参加の田中茂樹が優勝。
1951年
ロンドンで第1回ミス・ワールド・コンテスト開催。[Wikipedia]wikipedia - ミス・ワールド
1953年
第26回衆議院議員総選挙。「憲政の神様」尾崎行雄が落選し、第1回総選挙以来63年間守ってきた議席を失う。
1954年
『ローマの休日』が日本で封切り。
1960年
4.19学生革命。韓国・ソウルで学生数千人が大統領選挙の無効と独裁政権打倒を叫び行進。
1961年
ハーバード大学教授で知日派のエドウィン・ライシャワーが駐日大使に着任。
1969年
長野県の上田丸子電鉄(現在の上田交通)丸子線(上田東~丸子町11.9km)がこの日限りで廃止。
1971年
ソ連が軌道科学ステーション「サリュート1号」を打上げ。世界初の宇宙ステーション。
1975年
インド初の人工衛星「アーリヤバタ」がソ連から打上げ。
1984年
俳優の故長谷川一夫・冒険家の故植村直己に国民栄誉賞。[Wikipedia]wikipedia - 長谷川一夫
1988年
NTTが東京・大阪・名古屋でISDN(サービス総合ディジタル網)のサービスを開始。
1989年
京都で国連軍縮会議開幕。31か国が参加。
1992年
高松自動車道・高松西~善通寺が開通。瀬戸大橋と四国の高速道路が直結。
1995年
東京外国為替市場で、1ドル=79円75銭の戦後最高値を記録。
1999年
ドイツ連邦議会がボンからベルリンに移転。
2004年
民事執行法が改正され、それまでは養育費の支払いが遅れるたびに裁判所に強制執行を申し立てて給与などの差し押えなければならなかったのが、一度の手続きだけで将来に渡って差し押えが出来るようになった。
誕生日
1870年
西田幾多郎 (哲学者『善の研究』)
戸籍上は1868/08/10
1940年文化勲章
[1945年6月7日歿]
1894年
山田守 (建築家『日本武道館』)
[1966年6月13日歿]
1901年
岡潔 (数学者(多変数関数論))
1960年文化勲章
[1978年3月1日歿]
1929年
樫尾和雄 (経営者,カシオ計算機創業)
[2018年6月18日歿]
1935年
久世光彦 (演出家,脚本家『時間ですよ』)
[2006年3月2日歿]
1937年
ジョセフ・エストラーダ (フィリピン:大統領(13代),俳優)
Joseph Estrada
1937年
庄司薫 (小説家『赤頭巾ちゃん気をつけて』)
1969年上期芥川賞
1943年
矢野博丈 (経営者,大創産業(ダイソー)社長)
1945年
村野武憲(村野武範) (俳優)
1959年
根本りつ子 (女優)
1968年
ムスワティ3世 (スワジランド:国王(8代))
Mswati III
1969年
久慈照嘉 (野球(内野手))
1973年
テンポイント (競走馬)
1990年顕彰馬
[1978年3月5日歿]
1980年
平松康平 (サッカー(MF))
1987年
マリア・シャラポワ (ロシア:テニス)
Maria Sharapova
1988年
小嶋陽菜 (タレント(AKB48))
忌日
1606年
柳生宗嚴 (剣術家,柳生新陰流の開祖) <数え80歳>
[1527年生]
1881年
ベンジャミン・ディズレーリ (英:首相(40,42代)) <76歳>
Benjamin Disraeli,1st Earl of Beaconsifield
[1804年12月21日生]
1882年
チャールズ・ダーウィン (英:博物学者,進化論を提唱『種の起源』) <73歳>
Charles Robert Darwin
[1809年2月12日生]
1897年
瓜生岩 (窮民救済事業家「日本のナイチンゲール」) <68歳>
[1829年2月25日生]
1906年
ピエール・キュリー (仏:物理学者,マリ・キュリーの夫) <46歳>
Pierre Curie
荷馬車に轢かれ死亡
1903年ノーベル物理学賞
[1859年5月15日生]
1986年
陣出達朗 (時代小説家『伝七捕物帳』) <79歳>
[1907年2月14日生]
1997年
安藤しげき (漫画家) <43歳>
[1953年7月10日生]
1999年
2代目桂枝雀 (落語家) <59歳>
自殺
[1939年8月13日生]
2000年
福田雅一 (プロレス) <27歳>
試合中の事故がもとで死亡
[1972年5月17日生]