適応障害は精神疾患ですから、原因はおまえの弱さにある、おまえが悪い。
その証拠に、適応障害の患者さんの大多数が頑張り屋さんであって、これは鬱病との大きな違いなんですよね。
そして、どんどんどんどん症状を悪化させて行かれる訳ですが、それは非常に良くない捉え方だと思われます。
世の中、自分がどんなに頑張っても、生理的になじめない環境や相手の考え方次第で確立出来ない人間関係というのは点在するものです。
ようするに、自分のキャパを超える量のストレスを抱え込んでしまう訳ですよ。
つまり、その環境に適応出来ないために様々な不定愁訴に見舞われるという原理。
正しく適応障害で、その原因は誰が見ても明らかな大きなものから、一見自分でも気付かないような小さな事まで、実に様々です。
例えば、職場環境において、一人で作業している時には全然平気なのに、グループで作業し始めると、途端に激しい頭痛や吐き気に襲われるなどという事があります。
鬱病の患者さんの中には、外的ストレスではなく、内的ストレスを原因としておられる方も少なくありませんからね。
適応障害は、周囲の環境の中にその原因となるストレス因子を含んでいる事が圧倒的多数、いや、100パーセントだと言っても過言ではないでしょうね。
適応障害は、生理的に受け付けない事を必死で受け入れようとする事や強いダメージを与えられたのにもかかわらず、めげずに頑張ろうとする事が原因で発症する疾患です。
ですから、嫌なものは嫌だと、平気で放り出せればいいのですが、特に最近は就職難が騒がれ、自分の心に鞭を打つようにして頑張っておられる方も多い事でしょう。
結果、それが原因で適応障害を発症してしまうというのは、誰にも起こり得る事だという事をまずは知っておきましょう。
まあ鬱病などでもそうですが、とかくそういう捉え方をされがちです。
そうなると、やっぱり自分の弱さが原因なんだ、人との調和を取れないあんたが悪いという事になってしまうのですが、それもまた少し違います。