小児ぜんそくと遺伝の関係 | 健康ってこんなにも維持が大変!

健康ってこんなにも維持が大変!

健康の敵は世に沢山! 維持できるようがんばろう

小児ぜんそくは、両親に喘息がある場合に遺伝する確率が高い疾患だと言われていますよね。
もし、祖父母に喘息の人がいればさらに小児ぜんそくの発症率は高くなるんだそうです。
小児ぜんそくはこのように、遺伝が大きく関係している疾患ですが、両親ともに喘息を持っていなくてももちろん発症することがあります。
小児ぜんそくはこれら全てに反応するわけではなく、人によって起因になるものが異なります。
また、小児ぜんそくはアレルギー体質と密接な関わります。
アレルギー型の小児ぜんそくの場合、一体どのアレルゲンが悪さをしているのか突き止めることが発作を避けるために重要になってくるんですね。
両親または片親が喘息を持っている場合には3-5倍、その子供が小児ぜんそくを発症しやすいというだけなので、遺伝以外が原因で発症する場合もあるんです。
アレルゲンには空気中のホコリや花粉をはじめ、ダニ、カビ、ペットの毛や糞などの吸引アレルゲンの他、ソバや卵、牛乳、小麦などの食物アレルゲンもあります。
このように、アレルゲンが原因で起こる小児ぜんそくをアレルギー型といいます。

小児ぜんそくは遺伝による発症が多いわけですが、数字を見てお分かりのように両親が喘息を持っているからといって必ずその子供に発症するわけではありません。

小児ぜんそくには、非アレルギー型と呼ばれるアレルゲン以外が原因で発症するものもあります。
妊娠中の女性はもし自分が喘息や花粉症、アトピーを患っていたら、生まれてくる子に遺伝して小児ぜんそくが発症しないか心配ですよね。
多くの研究機関で生まれてくる赤ちゃんの小児ぜんそくの発症を妊娠中に予防する方法が研究されていますが、今のところ大きな予防策はないようです。
しかし、花粉やダニなどのアレルゲンやタバコは胎児に影響があると言われているので、これらを排除した生活を心がけたいですね。