こんにちは!
(株)TADAJUKU代表の多田健次(@tadajuku)です。
少しフィードバックの受け止め方について書いておこうと思います。
フィードバックはとても有難いし、とても貴重です。
ただ、時にはもしかすると厳しいようなフィードバックがあったりするかもしれません。
もちろんまずは、フィードバックする方の人間性、言葉のチョイス、伝え方を高めていくことが最重要になります。
あとは、程度の問題、相性の問題にもなってくるかなと。
フィードバックする方が、自分的にはしっかりと受講生のことを考えながら、丁寧にフィードバックをできていると思っていたとしても、受験生がどのように受け止めるかはわからない部分もあるんですよね。
逆に、受験生の方も、あまりにもメンタルが弱くて、少し指導を受けただけで「攻められた」「攻撃された」「めちゃくちゃ言われた」と思う人もいます。
私もかなり注意しながらフィードバックはしているつもりですが、どこかで傷つけてしまっている可能性もあります。
ただ、上記の説明からもわかるとおり、程度の問題と相性の問題にはなってきます。
なので、受験生にお伝えしたいことは、まずは感情的にならずに、いま受け入れることは何かに集中してもらえればと思います。
自分が嫌だなと思う人からのフィードバックは、ある程度スルーしてもOKです。
自分が信頼できる人からフィードバックをもらいましょう。
そこで傷ついてロープレが嫌になる、恐怖に思ってしまうほど、勿体ないことはないので!
フィードバックする側は、とにかく人間力を高めていきましょう。
最大限言葉に配慮しましょう。
受験生側は、スルー力も大事にしながら、尊敬できる人からのフィードバックを中心に、感情的にならずに、淡々とスキルアップを頑張っていきましょうね!
▼まずは、多田塾のコンテンツをどんどん使ってくださいね↓↓↓
TADAJUKU「学科」試験対策講座
TADAJUKU「実技」試験対策講座
試験対策に必須の「傾聴スキル」をテキスト教材+動画で完全無料解説!
________________________________
第27回受験用のロープレ対策講座のご案内はこちらになります。
▼詳細は下記でご確認くださいね。(優先案内登録)
【ユーチューブ】キャリコン合格対策TADAJUKU
まずは、チャンネル登録をしておいてくださいね^^
https://www.youtube.com/channel/UCIhzBQ4vU6FdpWFEyG_bZuQ/
◆第26回学科過去問徹底解説はこちら↓
→ 国家資格キャリアコンサルタント 第26回 学科試験過去問の解説(目次)