す■ 多田塾有料会員 最高峰の教材コンテンツ
多田塾では出来る範囲で有用な情報を無料提供させて頂いておりますが、さらに「効果的かつ効率的」に勉強を進めていきたい方。「絶対に一発合格したい方」「合格後も資格を有効活用していきたい方」を対象に、有料会員コースをご用意しております。
 

 

こんにちは!

(株)TADAJUKU代表の多田健次(@tadajuku)です。

 

 

 

今日は、国キャリの展開について。

 

 

そもそも、なぜ60分のうちの15分のインテーク面談の試験なのに「展開」という評価項目が入ったのか・・・

 

 

この「展開」って何を求められているのでしょうか。

(いつも言っているのですが、いい加減、2団体は評価項目の意味を出してください 怒)

 

 

実践ベースで考えた時に、最初の15分なんていうのは、CLさんの悩んでいることと、今の状況について理解させてもらうことで終わるんですよね。

実践での15分って、ほんとにあっという間です。

 

 

状況含めていろいろなことを理解できれば「展開できている」という評価になるのでしょうか。

 

 

このあたりが曖昧なところですね。

 

 

私はよく「堂々巡りにならないこと」、消極的な意味での展開であると伝えています。

 

 

積極的な展開とは、何かしらの変化が起こること。

 

 

内面への変化、行動の変化、重要な他者との関係性の変化など。

 

 

面談スタート時と15分たった段階で、「変化」が見えてくること。

 

 

そこを目指す意味もわかるのですが、やはり60分のうちの15分ということであれば、「変化」に繋がることは、ほぼないだろうな~と感じます。

 

 

私はCLさんの悩みを中心として、話が進んでいればOKくらいで捉えています。

 

 

ただし、意味もなく会話が弾むだけではダメなので、あくまでもCLの悩みを理解させてもらう中で話が進んでいる感じですね。

 

 

このあたり、キャリコン合格ラジオで話をしてみようと思います。

 

 

 

▼まずは、多田塾のコンテンツをどんどん使ってくださいね↓↓↓

 

宝石緑 TADAJUKU「学科」試験対策講座 

⇒ キャリコン学科試験対策研究室はこちら!

 

 

宝石緑 TADAJUKU「実技」試験対策講座 

⇒ 国家資格キャリアコンサルタント試験対策講座はこちら!

 

試験対策に必須の「傾聴スキル」をテキスト教材+動画で完全無料解説!

 

右差し 傾聴の部屋はこちらをクリック!

 

 

________________________________

第26回受験用のロープレ対策講座のご案内はこちらになります。

 

▼詳細は下記でご確認くださいね。(優先案内登録)

 

 

 

【ユーチューブ】キャリコン合格対策TADAJUKU

まずは、チャンネル登録をしておいてくださいね^^

https://www.youtube.com/channel/UCIhzBQ4vU6FdpWFEyG_bZuQ/

 

 

◆第25回学科過去問徹底解説はこちら↓

→ 国家資格キャリアコンサルタント 第25回 学科試験過去問の解説(目次)