す■ 多田塾有料会員 最高峰の教材コンテンツ
多田塾では出来る範囲で有用な情報を無料提供させて頂いておりますが、さらに「効果的かつ効率的」に勉強を進めていきたい方。「絶対に一発合格したい方」「合格後も資格を有効活用していきたい方」を対象に、有料会員コースをご用意しております。
 

 

こんにちは!

(株)TADAJUKU代表の多田健次(@tadajuku)です。

 

 

 

今日は、ロープレ練習をするときに大事になってくる、CCの基本的な支援スタンスについて書いてみようと思います。

 

 

試験なので、やはりどんな状況になっても合格したいと思うのが受験生心理です。

 

 

ただ、ロープレは生き物です。

事例内容や、CLの話す量などによって、難易度はかわります。

これは事実なので、受け入れましょう。

 

 

そのうえで、どうするのかを考えることが”対策”ということになります。

 

 

私は、細かい受験テクニックを伝えることもあるし、大事な支援スタンスのことを伝えることもあります。今日は、ロープレ全体に影響を与える、支援スタンスについて。

 

 

CLさんがその課題に対してどう向き合いたいのか、どんな選択決断をするのかは、どこまでいってもCLさんの問題なんです。

 

 

CCとして伝えたいことは、受容共感をベースにしつつもしっかりと伝えていきますし、「で、どうしたいのか?」という質問をすることも必要になります。

 

 

たとえば、3ヶ月後に部署移動が決まっている。

「なんで、私が・・・」と納得できないCL。

 

 

もちろん、しっかりと寄り添いますが、ずっと愚痴を聞いていることが支援者の役割ではないのです。

 

 

「で、どうしたいのか?」 

※ そこまで寄り添えていることが大前提!

 

 

会社組織である以上、人事異動があることは特別なことではありませんよね。

それが嫌なら辞めるしかないのです。

 

 

これは何も突き放しているわけでも何でもありません。

 

 

もちろん、そんなことをCLに伝えることもないし、CLがどんな選択肢を取ろうが、それはCLの問題となります。

 

 

もし、想像もしたくない、まだ異動することに対して、受け入れられていないというのであれば、

CCからは「では、今日は気持ちの整理をしていきましょうか?」って問いかければいいだけの話です。

 

 

すべては、CLさんが自律的に選択決断、行動をしてもらえるように、支援スタンスを柔軟に変化させていくことが大切になります。

 

 

安定的にこなせていけるように、重要な支援スタンスも確認しながらロープレ練習を頑張っていきましょうね!

 

 

▼まずは、多田塾のコンテンツをどんどん使ってくださいね↓↓↓

 

宝石緑 TADAJUKU「学科」試験対策講座 

⇒ キャリコン学科試験対策研究室はこちら!

 

 

宝石緑 TADAJUKU「実技」試験対策講座 

⇒ 国家資格キャリアコンサルタント試験対策講座はこちら!

 

試験対策に必須の「傾聴スキル」をテキスト教材+動画で完全無料解説!

 

右差し 傾聴の部屋はこちらをクリック!

 

 

________________________________

第26回受験用のロープレ対策講座のご案内はこちらになります。

 

▼詳細は下記でご確認くださいね。(優先案内登録)

 

 

 

【ユーチューブ】キャリコン合格対策TADAJUKU

まずは、チャンネル登録をしておいてくださいね^^

https://www.youtube.com/channel/UCIhzBQ4vU6FdpWFEyG_bZuQ/

 

 

◆第25回学科過去問徹底解説はこちら↓

→ 国家資格キャリアコンサルタント 第25回 学科試験過去問の解説(目次)