多田塾有料会員 最高峰の教材コンテンツ
多田塾では出来る範囲で有用な情報を無料提供させて頂いておりますが、さらに「効果的かつ効率的」に勉強を進めていきたい方。「絶対に一発合格したい方」「合格後も資格を有効活用していきたい方」を対象に、有料会員コースをご用意しております。
 

 

こんにちは!

(株)TADAJUKU代表の多田健次(@tadajuku)です

 

 

 

 

ブログ書き忘れてましたw

あと日付変わるまで15分。

 

 

今日はほんとサクッとだけ書きますね。

 

 

今日も1日論述問題とにらめっこしてました。

 

 

そしてキャリ協会とJCDAの

25分程度の解説動画をアップしました。

 

 

そこでお話したのですが、

自己理解、仕事理解、

中長期的なキャリビジョンとか

こういった王道のキーワードを

使って作成した方がいいのかどうか。

 

 

これは何度も質問をもらいます。

 

 

私は、

文章能力、表現力に自信が

あるのだったらあえて使う必要はない。

でも、そこまでの文章能力、表現力

がないのだったら

無難に答案に取り込んでいった

ほうがリスクを避けることができる

という考えです。

 

 

こんなことは

本質論でないことはわかっています。

 

 

しっかりと

CC視点からみたCLの問題点を

本質的な部分から根拠をもって

説明できなければいけませんよね。

 

 

でも、こういう話になると

結局はボキャブラリー、文章能力の差

になってくるんですよね。

 

 

私はこれまでにキャリコンとは違う分野ですが

鬼のように論述式採点をしてきたので

表現力の差は簡単に埋まらないと

いうことを痛いほどわかっています。

 

 

なので、

あまり自信がないひとは、

うまくキーワードを答案に

反映させていってくださいね。

 

 

ただし、

キーワードだけ羅列してもダメです。

 

 

必ず逐語からの表現、

キャリコン理論、厚労省資料など

根拠をしっかりと示しながら

解答作成できるように

訓練をしていってくださいね!

 

 

メモ 【現在募集中2/7まで】

第14回キャリアコンサルタント学科試験対策

TADAJUKU 実力判定公開模擬試験

⇒ https://e-4clover.com/gakka/14kaimoshi/

 

 

 

 

 

 

宝石緑 TADAJUKU「学科」試験対策講座 

⇒ キャリコン学科試験対策研究室はこちら!

 

 

宝石緑 TADAJUKU「実技」試験対策講座 

⇒ 国家資格キャリアコンサルタント試験対策講座はこちら!

 

試験対策に必須の「傾聴スキル」をテキスト教材+動画で完全無料解説!

 

右差し 傾聴の部屋はこちらをクリック!