テキストを買って満足し、ほとんど開かないダメダメな私…
なので、当然わからない単語が多く結果はイマイチでした。
そんなイマイチの私がいうのもなんですが、
英検1級の会場で思ったことがあります。
会場には少し早めに入りました。
私は英検やTOEICの直前は頭を英語に切り替えるために、
洋楽を聴いたり、本を読んだりして過ごします。
その日も手元にあったMagic Tree Houseをもっていきました。
しかし…、会場でMagic Tree Houseなんて読んでいるのは私だけ。
多くの受験者は英単語帳を開いています。
確かに英検1級は単語が難しいので単語を最後まで見たほうが
効率的な学習なのかもしれません。
でも、単語帳でどれだけその単語を自分の言葉として、
使える英語としてマスターできるのでしょうか?
本や、ニュースや、新聞などを通して学ばなきゃ、
いざ使う場面で使えないんじゃないでしょうか?
私は総合的な結果はイマイチでしたが、Writing(Essay)は
スムーズに書くことができました。また、長文もストーリーの全体像は
スムーズにつかむことができました。物語だけでなく、新聞やnon fiction系の
本をもっと読みこめば、もっと解けると思います。これは単語帳ではなく、
多読を通して、英語で学んでいる成果ではないか、と思います。
英語の勉強=単語帳という方程式が世の中にはまだはびこっているんだな、
というのを実感するとともに、私は単語帳を使わずに、英検1級に合格したい!と
思った一日でした。
non fiction系も積極的に読まないといけない、と実感したので、
まずは、Cambrige Discovery Education からスタートします!
