bump | 多読 de 英語を学ぼう!

多読 de 英語を学ぼう!

英語は毎日、楽しく、学ぶべし!

多読を中心に、本や映画を楽しみながら
実際に使われている英語を学ぶブログです☆

今日は bump という単語について考えてみますにゃんこ。

bump は「擬音語」で、バーンビックリと何かがぶつかるときの音を表した単語ですキラキラ

そのため、辞書には「衝突の音、ドシンと当たる」なーんて意味が載っていますにゃ



このバーンビックリという音の感じを、人と人に当てはめて、
bump intoで「人と人とがばったり出会う」という使い方もされますキラキラ

I bumped into my ex-boyfriend on the street yesterday.
 昨日、道で元カレに偶然出会った



また何かにバーンビックリとぶつかると、ボコっとふくれるので、
「こぶ、いぼ、隆起」という意味もありますキラキラ

I have a bump on my head.
 頭にこぶができている。



ここまではバーンビックリという音の感じで理解しやすいですねGOOD



問題はここからですためいき

bump と言われると、20代、30代の方は、

bump of chicken

を思い出されるはずためいき

bump of chicken、鳥のバーンビックリはてな5!はてな5!はてな5!はてな5!

バンド名の由来で調べてみると、chickenはニワトリではなく、チキン野郎の方で、
チキン野郎がバーンビックリとぶつかっていく⇒「臆病ものの反撃」という意味だそうですためいき


ただし、これはバンドメンバーの完全な造語で、bump of chicken というバンド名を
英語圏の人が見ると、「鳥のいぼ」「鳥肌」という意味だと解釈されるそうですためいき



bump of chickenの曲は好きだし、彼らを否定するつもりはないけど、
英語を教える一教師として、
10代の子どもたちにとって、音楽はとても影響のあるものであり、
自分の好きなアーティストの影響ってとっても大きいものだと思います。
だから、英語のバンド名をつけるなら、英語圏でも意味のとおる
ものをつけてほしいですためいき 
バーンビックリという意味を理解するのに妨げとなる名前はやめてほしい…

おしまい