Big Brother | 多読 de 英語を学ぼう!

多読 de 英語を学ぼう!

英語は毎日、楽しく、学ぶべし!

多読を中心に、本や映画を楽しみながら
実際に使われている英語を学ぶブログです☆

オウム真理教特別手配犯が逮捕されたニュースが連日報道されていますね。


それに関連記事でこんなものを見つけました↓


Big Brother's got eyes everywhere

http://www.japantoday.com/category/kuchikomi/view/big-brothers-got-eyes-everywhere


彼の足取りを追うのに使われた駅の防犯ビデオの性能の良さと、

防犯カメラを設置することによる、市民のプライバシーの問題について

書かれた記事です。


が、今回は記事の内容はおいておき、タイトルに使われている

Big Brother に注目しますビックリ


===============================================================================


このBig Brother とは以前このブログでも紹介したGeorge Owell「1984 」から

生まれた造語ですGOOD


「1984」は、George Owellが1948年に発表し、

当時未来であった1984年の世界を描いた作品です。


描かれている世界では、Big Brother という独裁者によって、支配された世界で、

言論統制され、市民はBig Brother に批判的な発言をしていないか24時間

モニタで観察されているのです。


そう、モニタで観察されている、というところを今回の防犯ビデオの話と

結びつけて、


Big Brother's got eyes everywhere

Big Brother の(監視の)目はすべてのあらゆるところにある。


という見出しがつけられているんですねGOOD


===============================================================================


「1984」を読んだ直後にも、この作品から様々な造語が生まれたことを知り、

読んでよかったなぁにゃ、と思ったのですが、実際ニュースのタイトルで使われて

いるのを見つけると、うれしいものですね上げ上げ


おしまい