週の始まりは何曜日? | 多読 de 英語を学ぼう!

多読 de 英語を学ぼう!

英語は毎日、楽しく、学ぶべし!

多読を中心に、本や映画を楽しみながら
実際に使われている英語を学ぶブログです☆

先日塾で中学校1年生の生徒に英語を教えていたときのことでした。

↓のような問題がありました。



( ) is the first day of the week.



生徒の答えはMonday。


しーも Monday だと思って○をつけました。



高校のときに、倫理で聖書の創世記を学んだとき、

神は月曜日には○○を作り、火曜日には●●を作り…と続いて、

最後に日曜日に神は休まれた、というのを学びました。


その時以来、キリスト圏は日曜日が最後で、月曜日が始まりと考えるんだ、

と思っていました



この話を生徒にしたところ、


「あれはてな5! でも曜日の歌ってSunday Monday Tuesday~おんぷってはじまりますよねはてな5!


って言われましたビックリ



たしかに…ビックリなんでだ…はてな5! しーの創世記説はちがうの…はてな5!



どうしても気になったので調べてみましたうじゅ



Wikipediaで「曜日 」について調べたところ、国際基準では月曜が週の始まりとされて

いるそうです。しかし、各国のカレンダーを見てみると、週の始まりはまちまちのようです。


日曜始まり

 アメリカ、ポルトガル、ベトナムなど

月曜始まり

 フランスなど


イスラム圏は金曜日が公休日なので、土曜始まりのカレンダーもあるそうですビックリ


日本も日曜始まりのカレンダーもあれば、月曜始まりのカレンダーもありますよねシャボン玉

学校や仕事は月曜から始まって土日に休むのが一般的なので、

月曜日が週の始まりビックリ という意見にもうなづけるし、

日曜始まりのカレンダーも多いから日曜が週の始まりビックリ という意見にもうなづけます好



つまり、万人が認める週の始まりは存在しない、のですねビックリビックリ

(wikiさんにもそう書いてある…ビックリ



しーが信じていた創世記説もキリスト圏で絶対、の説ではなく、

あくまで一説なのですねうじゅ




となると、冒頭で紹介した、


( ) is the first day of the week.


というこの問題。


この問題はその人の曜日に対する感覚(捉え方)によって、

解答が変わってきてしまうので、良い問題とは言えませんねむっ




今は塾講師なので、用意された問題を使って生徒に教える身ですが、

自分が問題を作る側になったとき、こういう問題は作らないように気をつけようと思いますかお



おしまい