Talkを他動詞で使う? | 多読 de 英語を学ぼう!

多読 de 英語を学ぼう!

英語は毎日、楽しく、学ぶべし!

多読を中心に、本や映画を楽しみながら
実際に使われている英語を学ぶブログです☆

昨日に引き続き、受動態がちょっぴり絡んだネタを少々ラブ


2011年のセンター試験の問題を解いていたらこんな問題がありましたト音記号


I wad talked ( ) buying a big car by my sister.


① about

② away from

③ out of

④ to


talkって言ったら自動詞で、

I talked to him.(私は彼に話かけた)

とか

We are talked about Japanese economy.(私たちは日本経済について話した)

なーんて感じで後ろにtoやaboutと言った前置詞を伴って使うって中学校で習いましたリラックマ




でも、このセンターの問題、よーく見てみると、


I was talkedby my sister.


って受動態になってるじゃないえ゛!



「ってことは元に戻すとMy Sister talked me ( ) buying a big car by my sister…はてな5!」って

混乱して、焦って下手な①aboutを選択して×でした…じゅる・・




正解は③out of。



talkには他動詞として使う用法もあって、「talk 人 into …」で「人を説得して…させる」

「talk 人 out of…」で「人を説得して…をやめさせる」っていう使い方ができるらしい上げ上げ



この使い方をすると、人を説得して、説得された相手はちゃんと…になったっていうニュアンスが

出せるらしい。


ミニーI talked to him.(私は彼に話しかけた)

 →私は彼に話しかけはしたが、彼が私の話を聞いてたかはわかんない。

   あくまでも私は話かけたわよっていう事実を伝える。


ミニーI talked him out of smoking.(私は彼を説得して禁煙させた)

 →私は彼に喫煙がいかに身体に害かを説得して、彼を禁煙させるまでに至った。



他動詞なので、私の説得が目的語である「彼」に届いたって感じかなあひる




ちなみにGeniusくんには、talkの他動詞としての用法として以下の2つも載っていました。


1We talked music.(私たちは音楽について話した)

→ 目的語には話題がきます。意味はtalk aboutと同じ。普通はtalk aboutを使う。


2He can talk Spanish.(彼はスペイン語を話すことができる)

→ 目的語には言語がきます。意味はspeakと同じ。普通はspeakを使う。




ここまでわかると、①だと、My sister talked me about buying…とtalkの目的語にmeを取ってabout…と

続くのに違和感を感じますね。aboutを使いたいなら、My sister talked with me about buying…と中学校で

習った自動詞の使い方をしたほうが良いようですにゃんこ。