Avril Lavigneの"When you are gone"という曲を聴いていてふと思った
When you are gone
The pieces of my heart is missing you
When you are gone
The face I came to know is missing too
「When you are gone…、be + p.pの受動態ね…、ってあれ
なんで自動詞であるgoが受動態なんだ
歌詞の意味的には「あなたが去ってから」っていう意味にしたいから…、
なら受動態じゃなくって、現在完了にしてWhen you have goneにしたほうがいいんじゃない
GeniusくんとGoogleくんに聞いてみた
まず受動態は、動詞をbe + p.pの形にすることで被害や利益などを
あらわすことができます。被害が利益「など」ってところが重要。
受動態の作り方をおさらいしてみよう。
My younger brother broke the toy.
The toy wad broken by my younger brother.
上記のように能動態の中の目的語が主語にきて、主語がby以下になります。
この作り方から、目的語を取らない自動詞は受動態にできない、と
考えることができます。
ただし
一部の自動詞は、be + p.pの形にして、「~してしまった」という完了を
あらわすことができるのである!
その代表格がAvrilの歌詞でも使われているgo
He is gone.
で「彼は行ってしまった」という意味になります。
この意味を理解すると、1点の疑問が沸いてくる…
He is gone.(受動態)
He has gone.(現在完了)
両者に違いがあるのか
Geniusくんによると、両者には大きな違いはなく、あえていうなら↓のような
ニュアンスの違いがあるくらいらしい。
He is gone.
→「is」を使っているので、存在のニュアンスが強い。
彼は今は別の場所にいてここにはいない。
He has gone.
→「行く」という動作のニュアンスが強い。
彼は行ってしまったんだ。
もう一度Avrilの歌詞に戻ってみると、「He is gone」なので、大好きな彼がいなくなって
しまって私は一人さみしい、ってニュアンスを出したいのでしょう。
そう考えると続く"The pieces of my heart is missing you"でmiss(~がいなくてさみしい)という
単語が使われていてせつなさが感じられますね
中学校の英語の授業では「受動態は受け身で~されるって訳すのよ」って習うけど、
それはあくまでも受動態の一用法なんですね。「受動態」っていう日本語訳が混乱を
招きますね