「ジオメトリ」ってなに? | サイクルセンターニシヤマ☆店長のブログ☆

サイクルセンターニシヤマ☆店長のブログ☆

東京都町田市の町田木曽団地商店街にある自転車販売と修理の店です。
ランドナー・スポルティーフなど旅用自転車を取り扱っています。
このブログでは自転車の情報はもちろんのこと、日頃の出来事や感じたことなども発信しています。

「ジオメトリ」ってことば、ご存じですか?
訳すと「幾何学」という意味で、座標を持った点、線、曲線、面などを言うようですが、

スポーツ車の場合、
フレームを形成しているトップチューブ(上パイプ)やシートチューブ(縦パイプ)など8本のパイプとフォーク、それぞれのパイプの長さと角度の値をジオメトリと呼んでいます。

実はジオメトリの設定は、ロードバイク・ツーリングバイク・ピストなど、車種や用途によって違ってきます。

◆車種・用途による違い
たとえば、リアセンター(後輪の車軸からBBの中心までの長さ)一つとっても、ロードバイクはスピードを重視するため短め、ピストは更に短くして、こぐ力のロスを少なくしています。

ツーリングバイクは泥除けを装着するため、あるいはリアにサイドバッグを装着したときに、踵がバッグに当たらないように長めになってますが、この長めにすることで振動吸収性が良くなり、長距離向きになるわけです。


またこのジオメトリ、同じ車種でもシートチューブ・トップチューブ・シートアングルなどは、乗る人の体格により異なってきます。

◆乗る人の体格による違い
では先日、納車させていただいたロードバイク、ラレー「CRF」の480㎜と560㎜のフレームサイズを例に、ジオメトリを比較してみますね。

blog_1510101 ラレー CRF 480mm

A B' C D E G H
480 514 575 410 975 75.5° 72.0°
560 540 585 410 985 74.0° 72.5°
(単位:mm)  A.フレームサイズ  B'トップチューブ(ホリゾンタル換算)  C.フロントセンター  D.リアセンター  E.ホイールベース  G.シートアングル   H.ヘッドアングル

blog_1510102 ラレー CRF 560mm

フレームサイズ480㎜のトップチューブは514㎜(スローピングフレームのためホリゾンタルに換算)と短めなので、フロントセンター(前輪の車軸からBBの中心までの長さ)を、つま先と前輪が接触しないように設定する必要があります。

そこでサイズが小さいロードは、ヘッドアングルを寝かせ、シートアングルは立てることで、フロントセンターを確保しているわけです。

大きいサイズの場合は、できるだけコンパクトになるように、小さいロードとは逆にヘッドアングルを立て、シートアングルを寝かせることで、フロントセンターを短く設定しています。

トップチューブ26㎜の差が、ホイールベースの数値を見てみると、10mmの差になっていることからも分かりますね。

このようにジオメトリで、車種や乗る人の体格による違い、さらには操作性や乗り心地など、さまざまなことが読み取れます。


今回は、ほんのさわり程度のことをお伝えしましたが、
いろいろ調べてみると、おもしろいですよ!

各メーカーのカタログには車種ごとにジオメトリが載ってますので、いろいろ見比べてみたら、いかがでしょうか。

けっこう、はまりますよ^^