CBF125 LIFE !! - from JAPAN -10ページ目

CBF125 LIFE !! - from JAPAN

CBF125と共に生きる一人の若者が送る!
カスタムにツーリングに、車載動画・・・、どこよりもホットなCBF125ブログ。

少しまえから、ブログ名にわざわざ「from JAPAN」と付けましたね!
実は、こんなことが起こっていたのです。
$CBF125 LIFE !! - from JAPAN
なんと!初の国外からのアクセスにテンション上がりまくりです。

書いてあることは機械翻訳で、やっとニュアンスがわかるかわからないかってレベルですが、
今回はひとまず細かいことはどうでもいいのである!
ただ単純に自分の書いたブログが海を越えて、違う国々で、必ずしも悪くない形で話題にされている。
それが、純粋に嬉しいじゃないか!

$CBF125 LIFE !! - from JAPAN

请看CBF125 LIFE、今后!!
CBF125ネタではないんです。
CBF125 LIFE !! - from JAPAN
工具箱の整理してました!
ふつうガッツリ整備などをする人は、ある程度最初からモノが揃っている工具セットを買うのでしょう。
そういう場合、こういう金属の引き出しつきのケースの中に工具が整然と整えられて詰められているものですが、
Tonyrellの場合は中学生ぐらいの頃から、欲しい工具をひとつずつ揃えていったので、
工具箱の中身はバッラバラ!!(工具箱そのものが、買ったの一昨年だし・・・)
なんとかしたいな~~と思って、、、



せめて、中の「仕切り」ぐらいは入れてみようと思ったのです!
CBF125 LIFE !! - from JAPAN
えぇ暇ですよ。発泡スチロールの粉飛ばしまくってシコシコと作ってました。
なんか、中途半端にスペース余ったけど、なかなかいい感じ?
CBF125 LIFE !! - from JAPAN
この機に紛失してしまってた14mmソケットと10mmヘキサを手に入れてきました。
これでもうエンジンO/Hも恐くない!(あとはジャッキがあれば、、、)
カスタムネタのストックは、これでいったん終了!かな?
CBF125、アンダーカウルです!
CBF125 LIFE !! - from JAPANアンダーカウルの何が良いのかを説明するのは、いまさらって感じがするけれど、、、
やっぱり、その車両のボディカラーをもっともっと主張できるパーツ、というのが大きいのだと思う。
みんな、バーエンドとかエアバルブキャップとか、色を揃えたがるよね。つまりそういうことなのかと。
CBF125 LIFE !! - from JAPAN
カウルは2分割された状態で発送されてきました!梱包は非常にていねいで、
カウルには傷ひとつなかった。
CBF125 LIFE !! - from JAPAN
ふたつのカウルを繋ぐ金具の部分が、、、こんな感じ。
目に余るようなパーティングラインもなく、すっきりしています。
CBF125 LIFE !! - from JAPAN

固定はクランクケースのボルトと友締め!
このようなブラケットを取り付けて、、、
CBF125 LIFE !! - from JAPAN

CBF125 LIFE !! - from JAPAN
カウルとブラケットの間には割れ防止のグロメットを入れ、
ネジを締めこんだら取り付け完了!
CBF125 LIFE !! - from JAPAN
取り付けはいっさいの加工も必要なく!ボルトオンです。感動ー!!
CBF125 LIFE !! - from JAPAN
リムストライプ、エアバルブキャップ、タイミングホールキャップとこれまでパーツを入れてきましたが、、、
アンダーカウルの追加でぐっと下回りが引き締まった気がしますね!
次回あたり、カスタム記事大量更新のまとめです!しばしお待ちください。
結論から言えば、、、
CB125T用スプロケットは、問題なく取り付けることが出来ました!
CBF125 LIFE !! - from JAPAN
リアスプロケットAssy。この状態に持っていくにはリアタイヤを外す必要があります。

スプロケットハブとスプロケットを繋ぎとめている4本のナットは、
タイヤを外す前にあらかじめトルク解除しておいて・・・↓↓
CBF125 LIFE !! - from JAPAN
CB125T用スプロケットを持ってくる。ほんとに、ポン付けですね!
スプロケットネタ記事でも書いたとおり、歯数は45Tから42Tに減っています。
せっかくの機会ですから、ハブの清掃も一緒にやってしまうといいかも。

CBF125 LIFE !! - from JAPAN
そして取り付け。うん、当たり前だけど、チェーンのアジャスター位置はだいぶ引っ張り方向になりましたw
チェーンラインもいたって問題なし。

また初期装備のスプロケットと違って、このスプロケットはチェーン脱落時のガード?が省略されています。
チェーン脱落などというのはよっぽどの整備不良じゃないと起こりえませんから、問題ありませんね。笑
むしろ、このおかげでチェーンへの給油がしやすくなって助かります!

*インプレッションとかは、またの機会に!
小出しにカスタム記事やってきます。
今回は、タイミングホールキャップ。
CBF125 LIFE !! - from JAPAN
タイミングホールキャップとは。通常、エンジン左側にあって、これを取ると、
クランクシャフトが工具で直接回せたりピストンの上死点や天下時期がわかるようになる。
CBF125 LIFE !! - from JAPAN
つけるとこんなようになります。いわゆる「ワンポイントのオシャレ」ってやつです。
ブルーアルマイトの発色は、普通に見るに耐えられるレベルですね!
なかなか良いです。

■これまでのワンポイントのオシャレ
リムストライプ
カラーエアバルブ
バーエンド

タイトルの通り。
CBF125 LIFE !!

ある日のこと。学校へ行こうと、いつものようにCBF125に跨った瞬間、フロントタイヤのエア圧が異様に低いことに気がついて、、、
学校を終え、家に帰ろうと再びCBF125に乗ろうとしたとき、すっかりエア圧は0kpaになっていた!!

嘘でしょう!ダンロップのエアバルブでしょう。日本製でしょう。。。?
きっと、このようなパーツに作られた場所はあまり関係ない。
CBF125 LIFE !!
(エアバルブはタイヤサイズアップのときに用意したものです。)

エアバルブ交換したらバッチリ直りました。
次も同じようなトラブルが同じぐらいで起こったら、考え物です。
おなじみ二輪館様の限定カラーです。
CBF125 LIFE !!
通称"BIG-1カラー"。カタログなどのカラー名では、
"キャンディブレイジングレッド・ツートン"と称されることが多いのかな。
さらにさらにやや古いバイク好きの人からはCBXカラーとも言われたりする、
この赤と白と黒のカラーパターン。いいですよね!

CBF125 LIFE !!
CBF125 LIFE !!
CBF125 LIFE !!
CBF125、ショップ限定カラーがこれで3色出そろいました。
どれもオススメです!
CBF125 LIFE !!
スペンサーカラー
CBF125 LIFE !!
トリコロール

■Yahoo!自動車 紹介ページ
http://bike.yahoo.co.jp/nubike/detail.php?maker=11&bike=1010808&stcbid=8700204B30120604001&image=4
もともと、このようなデザインのヘルメットを、2011年の4月からずーっと使っていました。
けど、散々乱暴に取り扱ったせいでみるみるうちに塗装がはげてしまったので、
2013年になって塗り替えることとしたのです。
$CBF125 LIFE !!
2013年1月初旬をのある日。1枚のステッカーが届いたことで、そのヘルメットリフレッシュ作業にひとまず終止符を打つこととしました!
CBF125 LIFE !!



ベースは、OGKのFFR-2なんです。
CBF125 LIFE !!

CBF125 LIFE !!

CBF125 LIFE !!

CBF125 LIFE !!

こんな感じ。
カラーリングは、私の乗るCBF125、特にタンク周辺をイメージ。
タミヤカラーのライトメタリックブルーをベースに吹き、完全に固まったら、
シルバーとスカイブルーのカッティングシートでデコレート。
ライトメタリックブルーの塗膜保護、カッティングシートの剥がれ防止もかねて、
最後にウレタンクリアーをさっと吹くだけ吹いてフィニッシュしました。

こうして見てみると、随分とまぁ、、、w デジカメの画質の悪さに助けられたものです。
近くで見てみれば、多くの人はその汚さにびっくりするでしょう。
以前の塗装を剥がすのに散々クレーターを作って、そのあとの処理がまったく適当ですからw
クリア塗装厚すぎで垂れてるところもあったりして。塗装って、本当に難しいですよね。


このヘルメット自体も、塗りなおし塗りなおしでず~っと使い続けてきて、その回数は今回でなんと4回(!)
バイクに乗る前から使っているもんで、ゆうに使用年数はもう4年以上を経過してます。。。(危ねえ!)

このカラーリング自体は気に入っているけど、、、次に塗装が疲れてきたときは、
今度こそヘルメット買い替えかなぁ。
アライのGP-5Xが欲しい!
CBF125 LIFE !!
二輪車に乗るときは最低でもフルフェイスヘルメットで安全運転!
以前、、、CBF125のドリブンスプロケットは、CB125Tのスプロケットとそのまま互換性があると書いたことがありました。
$CBF125 LIFE !!
これはCB125Tのスプロケット。必要に迫られて今回はハッキリとした寸法を測ってみることにしたのです。

CBF125 LIFE !!
これがCBF125のスプロケットです。(磨耗がバレバレ・・・)

CBF125 LIFE !!
取り付け穴二点間の距離は90mmあり、穴の径も10.5φ。

CBF125 LIFE !!
中央の穴の径も58φということで、完全にポン付けできるのですね。
CBF125Tのドリブンスプロケットは45Tであるのに対して、CB125Tは42Tとなっており、
3Tぶんハイギヤードにすることができる。

CBF125のスプロケットは、私が販売店で頼もうとした場合は3500円ほどを請求されましたが、
CB125Tのスプロケットは、まだまだ新品が2000円程度で出てきます。
非常時のためにも、予備知識として覚えておいて損はないでしょう。
Part2!今回はエンジン内部整備編!
$CBF125 LIFE !!

Part1でエンジンを降ろして部屋の中に持ち込んで。
今回は本格的にエンジンの中身の作業に入ってゆきます。

CBF125 LIFE !!

CBF125 LIFE !!

CBF125 LIFE !!

CBF125 LIFE !!

CBF125 LIFE !!


次回は・・・廃車、登録、手続き編、かな。
お楽しみに!