
◆CBF125 LIFE!! 執筆者のとにれるが、
何かしら自分以外のバイクをいじる機会があったら出張整備成立!
(出張しない場合もある)
◆普段自分のCBF125改しかいじらないとにれるが、
CR-Xにありったけの工具を積んで突撃!
様々なバイクいじりに挑戦するところをリポートする。
といってもあまり大した整備をするわけではないが・・・
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
今回は、、、なんだかものすごいVFRのお出ましだ。

VFR800!!それもエヴァ・弐号機仕様です。
とっても目立ちますね!
これは職場の同僚のバイクなのですが、あまり稼働率は高くないようです。
だからなのか、いつもバイクはピカピカに保たれている。(自分とは大違いだなぁ)
このカウルだったら、そういう運用の仕方も納得できちゃうなぁ。
これは汚したくないよね~。

作業そのものは、マフラー交換!
写真撮り忘れちゃったんだけど、LASERの4本出しエキゾーストに。
くぅぅっ!イカチィー。
やっぱりマフラーは、たくさん出てたほうが迫力あるよね。
※これは拾った画像

でもまぁ、ぜんぜん楽勝とは行かなくて、結構苦労したんだよ。
このバイク、マフラー関係に関してメガネレンチをボルトにかけた形跡すらなく、、、
とくにスチールバンドに関しては、ご覧の有様だよ!!^^;

最初全然ボルト回んなくて、下手したら工具の方が壊れちゃいそうで、
少ない脳みそをありったけフル回転させてやっとボルトが回り始めたのです。
そしたらいきなり「グニャ」だもんね^^;参りました。。。
交換するマフラーにスチールバンドが同梱されていたから一命を取り留めたけど、
これはヤバかった。・・・でも、ここまで錆びつかれたら、どうしようもないよね・・・?

それ以外は特に難しい問題もなく。
リアフェンダーを外すのがいちばん重要なところなのだ、
という事がわかったところで作業は一気にスピードアップ!
結局総作業時間は1時間少々で終わったのかな。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
どうしても、下回り系・・・
泥や雨水をもろに被るのに、部品を取り外す機会の少ないパーツは
固着や錆びつきが起こってしまいますね^^;
CBF125でいうならばタンデムステップや、センタースタンド関係でしょうか!
そういったところまで分解・整備する予定があるのであれば、
こまめに固着や錆びつきのチェックをするとよいですね!