CBF125 ハンドル周辺大改造 #1 ハンドルバー交換 | CBF125 LIFE !! - from JAPAN

CBF125 LIFE !! - from JAPAN

CBF125と共に生きる一人の若者が送る!
カスタムにツーリングに、車載動画・・・、どこよりもホットなCBF125ブログ。

バックステップと平行して、新たな改造をぶち上げます!

やります!ハンドル交換。それも、POSHのスーパーローバーです。

ハンドル交換とバックステップ化は、じっさいの作業も平行してやってました!

年末年始のお休みで集中して作業した内容でしたが、
そもそもなぜやりたかったというと

「高速巡航が楽なライポジにしたかった」
「もっと上半身が前傾した、バイクらしいライポジにしたかった」

という気持ちが強いですね。

バックステップに関しては「安全性向上」という名目もありましたが。。。w
ライポジを変えたい!という点ではバクステ化とローハンドル化は関連性があり、
以前から一緒にやろうと思っていたカスタムでありました。


南海部品宇都宮店にて。
最近、バイク屋さんでの現品見つけ即買いが多くなった気がする。

あんまり良くないよね。
本当は、お金のこと考えたら通販が良いのだけれど。。。
社会人になって、注文して、お金を振り込んで、商品の到着を待って。。。
って流れはなかなか出来なくなってしまったのです。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ハンドルに関して、「換えるならとにかく低く!」って決めていた。
高速巡航したいなら上半身はより大きく寝るべきだという考えから。
乗ってる人の見た目も、なるべく前傾姿勢のほうが格好良い。

このPOSHのスーパーローバーは、ほとんど取り付け面と同じ高さにグリップ部分が来ます。
まさに、私の求めていた究極のハンドル。

しかし、ハンドル交換をするにあたっては膨大な数の懸案を孕みます・・・。
以下はご参考までに、重要度から。

①ステアリング切れ角過多・タンクとの干渉
②ブレーキホース長すぎ
③場合によってはブレーキホース取り外し、エア抜きが必要
③グリップ再利用するなら、きちんとした取り外し方法を知らなくちゃいけない。
④スイッチボックス等取り付けに穴あけが必要、電動ドリル必須
⑤スロットルケーブル長すぎ
⑥クラッチケーブル長すぎ


かなり大掛かりな作業だということがお分かり頂けたでしょうか。・・・

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


ハンドル周りの部品の取り外しは、基本的にはなるべく外側から行います。
バーエンドを取り外し、グリップも取り外し。

グリップ取り外しはコツがありまして、
ご覧のようにドライバーとパーツクリーナーを駆使して行うのが1番楽ですよ。

ハンドルバーとグリップとのあいだにドライバーをねじこみ、
出来た隙間にパーツクリーナー噴射。

グリップの固定って基本的にボンドでの接着なので、
それをパーツクリーナーで溶かしていくのです!

この方法だとどうしてもハンドルバーに傷が入ってしまうので、
一般にバイク屋さん等ではパーツクリーナーを噴射する隙間を作るのに
エアーを使うようですが。。。一般的な家庭にはそんなものありませんし、
なにより傷がついたとしてもグリップが取り付いて見えなくなる部分ですしね。

取り外したハンドルバーを売ろうとするんでもない限りは、この方法で十分です。


主要なパーツの取り外し完了。


ハンドルバー交換の準備が出来ました!
左右をキッチリあわせて、仮組みしときましょう!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

次回は、スイッチボックス等取り付けについてです!