8月7日 立秋
鶴岡八幡宮の遷宮前のお宮にお参りしました。
元鶴岡八幡宮
材木座のそばにあります。
この神社は1063年(康平6)に源頼朝の5代前の相模守であった源頼義(よりよし)が、奥羽(東北)での戦に勝利し京に帰る途中、鎌倉に立ち寄り、この地に源氏の守り神である京都の石清水八幡宮の祭神を移し、まつったといわれています。これが源氏と鎌倉とのつながりのはじめといわれています。
治承四年(1180)頼朝が鎌倉に入った最初の場所で、頼朝が神意を占った社があり、八幡太郎義家が修復した社殿と謂われています。
後に頼朝が現在の鶴岡八幡宮がある場所に社殿を移してからは、ここは元八幡とも呼ばれるようになりました。
出典:鎌倉市
義家公お手植えの旗立松
手水舎
鶴岡八幡宮で御朱印をいただきました。本当は元八幡の御朱印をいただきたかったのですが、「わからない」とのこと。
御朱印はあるようですので、調べて行ってみます。
※コロナのため、書き置きです。