【時事】タリバン カブール占拠 | いろいろといろ

いろいろといろ

「いろいろ十色」ちょっとした振り返りのためのブログです。
※何かお気づきの点がありましたら、メッセージ(左メニュー「メッセージを送る」)でご連絡ください。
※特別な記載がない限り、記事と画像の転載はご遠慮ください。

 TOKYO2020が終わって間もない8月16日、タリバンがアフガニスタンの首都カブールを武力で占拠しました。各国の大使館は希望する人達をカブールから待避させています。

 

■タリバン

 実は「ターリブ」という「学生」を意味する単語の複数形で、「学生たち」という意味。元々はイスラム神学校の学生たちを中心に結成された組織で、イスラム法に基づく厳格な統治を目指す。 結成からわずか2年後の1996年にはアフガニスタンで政権を樹立。
 アメリカで2001年9月11日に起こった同時多発テロの首謀者ビン・ラディン容疑者がアフガニスタン国内に潜伏していたんですが、タリバン政権は引き渡しを拒否。その結果、アメリカはタリバン政権を攻撃しまし、崩壊に追いやる。

 

 

↑でも、同時多発テロの首謀者はビン・ラディンではなく、ただの厄介者だったそうで、「同時多発テロ」は第43代ブッシュ大統領時代の副大統領 ディック・チェイニーのプロパガンダだったという映画が公開されていました。その名前も「バイス」。

 

 

 

 

で、ずっとアメリカ軍が居座っていたんですが、そろそろと腰を上げたとたんに、タリバンが急進撃。

 

 

出典:BBC

 

米軍って、黄泉比良坂の千引の石(古事記)だったんだなぁと思います…。それを知っているアフガニスタンの大統領は逃げ足速く、8月15日にはドバイに避難。

 

↓民衆は置き去りに。

 

 

日本も自衛隊機を出して、8月25日救援活動を実施

 

ところが、8月26日未明、ISが自爆テロで2か所で爆発

1度目はアビーゲート付近、2度目はバロンホテル付近だそうです。

これで空港近辺の被害は200名以上の死者を出すという甚大なものになり、日本人を載せたシャトルバスも運行が難しかったそうです。

 

出典:CNN

 

このアフガニスタンで治水に尽力したのが中村哲医師。彼の尽力のおかげで、日本への対応はやわらかい感じがします。

 

 

でも、2019年に中村さんが凶弾に倒れてから、少しずつ変わっていったのかもしれません。

 

 

先日、HDDが壊れたんですが、そのときに古いアルバムが無事かを探していました。1979年に放映された「マルコ・ポーロの冒険」その中の歌にこんな歌があります。

 

ひとすくいの水

 

たったひとすくいの水のために

起こす戦い、捨てる愛

耐えることの難しさ

殺すことのたやすさ

神々は人間だけのためになく

創られた神々には力はなく

血塗られた水を

清める貴き人の知恵はどこに

 

作詞/作曲 小椋佳

 

曲を知りたい方は以下のリンクで

小椋佳 ひとすくいの水 歌詞&動画視聴 - 歌ネット (uta-net.com)

動画の15分34秒あたりから聞くことができます。

やさしい歌です。

 

 

国境なき医師団の方々もアフガニスタンの地で危険と隣り合わせで、医療に取り組んでいらっしゃいます。

 

アフガニスタンにいる私と心をおなじくする人の安寧をお祈りします。