先週、病院に行った後、先日、先送りにした長谷寺の御足参りにいってきました。
■行ったときはかなりすごい俄雨
Yahooの雨雲レーダーを見ると、1時間ほどでやむということでしたので、参拝することにしました。
初穂料1000円を納めると、右の手ぬぐいと左上のお守りを授与されます。てぬぐいを仏様の足にかけてお祈りをします。
私は家内安全と身体堅固をお祈りしていただきました。
十一面観音を表す梵字「キヤ」が観音様のまわりに配置されています。
こういうのを見ると、仏教ははるばるインドから渡ってきたんだなぁと実感…。お経を読んだわけではないのですが、人間の本質について洞察が深い教え、「宗教」というよりは「教え」だと実感します。今の日本の仏教の多くのあり方は、(教理によって力を得る人間が出現する)宗教よりはギリシャ哲学に近いと私は感じています。
ここから下はいつもお参りするお地蔵様
■良縁地蔵(その1)
■あじさい路の良縁地蔵
■経蔵横の良縁地蔵
■和み地蔵
あじさいの季節ならではの風物詩
■卍池
■放生池の花筏
早くもシオカラトンボが羽化していました。
こちらは赤トンボ
木に設置された鳴子には蓮が描かれた散華
雨宿りに海光庵に入りました。
↑奥の窓には大黒様
窓から見える眺望
↑入道雲が…
■今回はトマトソースのパスタ
雨がやんだのであじさい路に向かいます。
■経蔵横から
ポップコーンのようなウズアジサイ
由比が浜を展望
今回見たかったのは経蔵横のあじさいの大群
花びらの濡れた感じ
葉の濡れた感じ
雨の中、生き生きしたアジサイに癒やされます。
鎌倉 長谷寺 (hasedera.jp)によると、アジサイのまだ見頃は続いているそうです。そして剪定は7月5日を予定しているそうです。