【アニメ】モンキーパンチ先生のトークショー(2015年3月22日) | いろいろといろ

いろいろといろ

「いろいろ十色」ちょっとした振り返りのためのブログです。
※何かお気づきの点がありましたら、メッセージ(左メニュー「メッセージを送る」)でご連絡ください。
※特別な記載がない限り、記事と画像の転載はご遠慮ください。

昭和から平成までご活躍されたモンキーパンチ先生が2019年4月11日に逝去されました。2015年3月12日、モンキーパンチ先生のトークショーに参加しました。貴重なお話を聞いて、メモが残っていますので、ここに残しておきたいと思います。

 

■参加したイベント

2015年3月22日:「ルパン三世」原作者 モンキー・パンチ先生スペシャルトーク+「LUPIN THE ⅢRD 次元大介の墓標」上映会

 

 

■登壇者:
モンキー・パンチ(『ルパン三世』原作者) TAAF2015 功労賞   
浄園 祐(『LUPIN the Third』シリーズ/『ルパン三世』新TVシリーズ プロデューサー)
小池 健(『LUPIN THE ⅢRD 次元大介の墓標』監督・演出・キャラクターデザイン)

 

■トークショー

MC:誕生のエピソードを教えてください。

モンキーパンチ:30年以上前、40年は経ってますよね…まだ新人でしたので。新しい漫画雑誌を出すということで、編集から「巻頭とカラー」を任せるという連絡がありました。そのとき、頭を巡ったのが、怪人20面相、シャーロック・ホームズ、アルセーヌ・ルパン…。
「アルセーヌ・ルパンのような主人公を書きたい。(何も構想はなかったけど)何年も考えていた」といって何とか通してもらった。「アルセーヌ・ルパンの孫の代がよい。ルパン三世で『語呂がいい』」といわれた。
 半年後、話が生きていると思わなかった。電話がきて慌てて一週間で書いた。3週間、読者の反響がなかったら、編集部が考えるものを描けといわれたんです。
 
 
浄園 祐:1971年に旧ルパンが放映になり、1974年の「カリオストロの城」を見てドハマリしました。会社に行って、先生の原稿を見せてもらいました。
 
 
小池 健:僕はグリーンジャケットから入りました。小学生のときに漫画アクションのカラーを見たときに、こんなに西洋風なものがあるんだと思いました。子供が主人公が多い中で、大人が主人公で実物の小物を使っていて、大人の世界を垣間見た気がしました。
 
モンキーパンチ:小道具にはあまりこだわっていなかった。持っている銃、ワルサーP38にはしなかった。ワルサーP38に似た銃。車も車種を限定していなかったが、アニメーションで凝ってもらった。
 
小池 健:ルパンを知ると物知りになっていく。ルパンにああいう車に乗せたい、を着せたいと思うのが楽しい。
 
浄園 祐:作りては決まったものがあったほうが描きやすい。
MC:伝統ということで、モンキーパンチ先生が考えるテーマがあるのでしょうか。
 
モンキーパンチ:読者に不愉快な思いをさせたくない。不可能を可能にする。20ページで完結さえる。どんでん返しをしたい。悲惨な絵はなるべく描かないようにしていた。
 
浄園 祐:プロフェッショナルの作品として、縛りがない中で、かっこよさ、生き様を見せることができるようにしている。
 
小池 健:ワルの美学。見えているところだけではなく、見えないところをかっさらっていくのがルパン。
 
MC:今日の作品は「これがみたかった」というのを映像化できた。
モンキーパンチ:今、進行中。イタリアを舞台にしたもので、製作の人達が頼りだ。
 
小池 健:当時の大塚さんの線を踏襲してすすめています。
 
浄園 祐:原作のハードボイルドテイストを生かした企画をすすめています。
 
MC:これからのルパンへの思いを教えてください。
 
モンキーパンチ:そろそろどこかで3Dのルパン三世をみたいと思っている。
 
浄園 祐:今日の段階ではテレビ版の王道を原作化した作品。最近、露出してきているので、知名度が高いのでアドバンテージがある反面、むずかしさもある。小池さんがルパンやってくれるというのが楽しみ。小池をアニメーターとして尊敬している。チャンバラは僕が見たいから。お客様もみたいはず(笑)。
 

■「ルパン三世」オープニング映像はぜひ見てほしい…。

 

 
■参加リンク
 
・ORICON NEWS:

モンキー・パンチさん死去に『ルパン三世』ファン“心盗まれる” 『カリオストロの城』名せりふで感謝と追悼

次元大介の墓標(オフィシャルサイト)

 

■東京アニメアワードフェスティバル 2015

 

■動画など

2015年東京アニメアワードフェスティバル

グランプリに「アナ雪」 ささきいさおさんら功労賞