昨日、NHKの首都圏ニュースで横浜港に大型客船が4隻入港したことが熱く報道されていました。昨日は、生憎の雨と寒い天気でしたが、今日は晴天。そして、横浜港入港情報を調べると、今日はクイーン・エリザベスが入港している日。クイーン・エリザベス号を運行しているCUNARD LINEといえば、あのタイタニック号を運行していたホワイト・スター・ライン社とライバルで後に吸収合併した歴史ある会社。
■参考
突如、「船オタ(?)」になって、横浜大黒ふ頭に行ってきました。
まず、クイーン・エリザベス号が停泊するのは大黒ふ頭。行き方としては、横浜市営バスで横浜からだと109系統、鶴見からだと17系統で行くことができます。今回は横浜市営バスのIC1日乗車券(600円)で行くことにしました。
まずは今回ゲットできた写真です。
■大黒ふ頭にて
■横浜港シンボルタワーから
左舷にある救命艇を見ると、映画の「タイタニック」を思い出してしまいます。
今回の経路です。1~3は行程の順番で、赤い→はシンボルタワーから見た方向を表しています。なお、地図は横浜交通局のサイトの地図をお借りました。
鶴見からは、1時間に1本だけ…。到着して、バスの乗り場を探しているうちに12時発のバスは発車…。
仕方がないので、すぐそばにあったBECKERSでランチ。
ワンコインにも関わらず、けっこうなボリューム。パテもバンズもおいしかったです。
■大黒ふ頭
発車の20分前に行くと、長蛇の列!!みんな船を見に行く人達です。
でも、偶然臨時バスが出ることになり、大黒ふ頭のスカイウォークに行けることになりました。
■ベイブリッジ
■ベイ・ブリッジから見たみなとみらい。
写真を撮影したときはわからなかったのですが、よくよく見ると富士山が
■金網ごしに正面からのクイーン・エリザベス号。
氷川丸より大きい!!
■見学会について、教えていただきました。
以下のサイトで案内されており、まだ、5月5日~5月6日分を受け付けています。
■イベントが行われていました。ここは見学会のチケットがなくても入れます。
■ここから先は見学会のチケットを持った人だけが入ることができます。
■フェンスごしに撮影した下の写真が一番見やすいかと。
このあと、109系統に乗って35分ほどで桜木町に。
■次に1番乗り場から26系統に乗って、30分かけて横浜港シンボルタワーに。
「キャンディ・キャンディ」に出てくるポニーの家のような感じで、すごくモチベーションが上がります。
(横浜港シンボルタワーより)
■神奈川県で芝桜で有名な場所だそうです。
また、灯台には「O」のタワー信号。これはサイトによると、「出航してよい。全長50m以上(総トン数500トン未満は除く)入航禁止」という意味だそうです。
140段の階段を上って展望台にも行きました。青、緑、黄色、赤と色分けがされており、自分がどのくらいにいるのかがわかりやすくています。帰りが不安でしたが、広い階段なので、無事に降りることができました。
■展望台から撮影したクイーン・エリザベス号
■展望台の庭のツツジ。向こうに見える円形の建物は休憩所です。
■芝桜はほとんど終わっていました。
■もう帰ろうかというとき、今度はFのシグナル信号…。
全長160m(油送船は総トン数1,000 トン)以上入出航禁止
その他は入出航自由
■休憩所から見たタワー
左を見ると、キャンプのテントがたくさんあります。ここでキャンプして、入港を観察していたんですね!!
船オタすごい!!
ちなみにバスは16時過ぎが最終になりますが、込み合うので15時30分くらいか並んでいないといけません~。
なお、帰りは駐車場の出口で込み合い、本来は5分もかからないところを30分かかりました。時間があったら山下ふ頭へも行きたかったのですが、日も傾いていたので、今回は見送りました。1日だけ船オタです。先日の葉山マリーナといい、神奈川県に船が好きな人が集まるのは納得できるような気がします。
ですが、15年以上住んでいるのに、横浜再発見できました。以下が今回の行程で参考にしたサイトです。
■参考サイト