【モブログ】京都紅葉めぐり~音羽山清水寺~ | いろいろといろ

いろいろといろ

「いろいろ十色」ちょっとした振り返りのためのブログです。
※何かお気づきの点がありましたら、メッセージ(左メニュー「メッセージを送る」)でご連絡ください。
※特別な記載がない限り、記事と画像の転載はご遠慮ください。

 ここ4年、毎年11月になると、京都の紅葉めぐりをしています。
昨年は真如堂、その前は銀閣寺~哲学の道でした。そして今年、19年ぶりに詣でたのは清水寺。
 実は、19年前、八坂神社~清水寺を初詣したときに凶が連続5回出てしまったんです。そのとき以来、ご無沙汰してしまっていました。昨年、平安神宮に行ったとき、おみくじが吉だったので、「今年はそろそろ行ってみよう」と思っていたんでした。お寺の様子は修理中のお堂があったこと以外はあまり変わっていませんでした。

■弁慶の鉄の槍と下駄

#大きい杖は長さ2.6M重量96Kg、小錫杖は長さ1.76M重量17Kg。
これを持ち上げるとご利益があるそうで、今日も多くの観光客が挑戦していました。
また、男性が下駄を触ると浮気がなくなるそうですが、ほんとかなぁ。

$ぽれぽれドライブ

でも、お守りの種類が多くなっていました。今年は通学路の哀しい事件が多かったせいか、「学童守」というのがありました。

■お守り

$ぽれぽれドライブ-たくさんの種類のお守り


 今回は雨で、青い空をバックにとれなかったのは残念でしたが、瑞々しい紅葉を鑑賞することができました。

 #もちろん、今回はおみくじはスルーしましたあせる

■奥ノ院のあたりから見た本堂全景です。
$ぽれぽれドライブ-奥ノ院から見た本堂全景


■舞台の懸作りにフォーカス
$ぽれぽれドライブ-奥ノ院からみた本堂舞台


■本堂舞台から見下ろしたところにあった紅葉
$ぽれぽれドライブ

$ぽれぽれドライブ

■三重塔
$ぽれぽれドライブ

■南苑のあたり
$ぽれぽれドライブ

$ぽれぽれドライブ-はらりと垂れる紅葉の一枝

今までは、赤く色づきはじめたころの透明感の紅葉を鑑賞することがおおかったのですが、今回はまさに紅葉でした。