最近、知ったのですが、Heinekenはオランダのビールだったんですね。私はずっと、ドイツのビールだと思い込んでおりました←バカ。
で、ここにはビールの製造過程を紹介してくれるHeineken Experienceというところに入ってみました。

■関連リンク■
Heineken Experience
■チケットといっしょにもらえるブレスレット(ゴム製)

今回、話のネタに入ってみたのですが、けっこう笑えちゃったりして。
Heinekenの創始者のお話があったり、ハイネケンの美味しい飲み方講座があったり。日本語のを引用するとこんな感じ。
グラスは綺麗に洗われていますか?そのグラスの底に、1.5cmの泡を立てるようにハイネケンを注ぎ始めましょう。次にグラスを少し傾けて、ハイネケンがグラス側面を伝うように、泡を立てずに静かに注ぎます。充分に注げたらグラスをまっすぐに戻し、グラスの縁から少し立ち上がるように、2cmほどの高泡を立てて注ぎ終えましょう。ハイネケングラスをお使いなら、この泡の下面がグラスのロゴマークのところで終わるようにしてみてください。ハイネケンの絶妙な薫りと味が損なわれず、ビールがすぐに酸化することも防げます。
で、ここにはないけれど、この後、注ぎ手はグラスからはみ出ている泡をきらないといけないんです。下の写真でお姉さんが持っている緑の棒みたいなものが泡きりナイフ。

■「召し上がれ~」

#それにしても、「泡までうまい」のがビールの本質と思っておりましたが、このお姉さんの説明で、まったくそれまでの常識を裏切られてしまったのでした←ウソ(笑)。
いろいろ面白いイベントがあるのですが、一番好きだったのは、「ハイネケンはこんなに世界で愛されてます」CMコーナー
■ハイネケン

■なぜかトリニティ姐御も登場!

で、
調子にのって、へんな土産をいっぱい買ってしまいました。
ジョークがわかりそうな人から、配っていきます。どんな顔されるかなっ


ちなみに中央は最近買ったウォーキングシューズ(黒)に合わせて買った靴紐です。
ではでは。