4月は長崎の五島福江島に一人旅してきました。

朝ドラの舞いあがれの舞台にもなった離島で、景色の素晴らしいところだったこと、また旅行会社のパンフレットで数多くの教会が紹介されていて、機会があれば是非行ってみたいと思ってました。

ただ離島ですので旅行代金が高いのもあってなかなか機会にも恵まれませんでしたが、JALのふるさと納税の返礼品で長崎県のダイナミックパッケージのクーポンがあることが分かり、昨年度のふるさと納税で準備してました。

JALのふるさと納税には他の旅行先に使えるものがあります(出雲市や由布市、石垣市、奄美市、那覇市など)。タイムセールのクーポンなどと併用できるものもあります。JALふるさと納税はマイルも増量する時があります。ご興味があれば利用してみては(JALのまわし者のようなことを書きましたが決して関係者ではありません)。

前置きが長くなりましたが、まずはサクララウンジから。

出発です。長崎まではJAL便で、長崎からはORCに乗り継ぎます。

当日の機材は767の国際線機材でした。クラスJはビジネスクラスのシートになりますので、当日アップグレードして初めての体験をしてみました。

シートアレンジが色々と選べ、フルフラットにもできます。国内線での運航にはWiFiサービスがないなど制限がありますが、シートだけでも遊べます。

長崎空港に着きました。乗り継ぎは一度制限エリアから出る必要がありました。

再び保安検査を受けて制限エリアへ。ORCは初めて乗ります。JALとのコードシェアも始まってますが、価格差から今回はダイレクトにORCエメラルド60という早割り相当な運賃で予約してます。

搭乗が始まりました。機材には歩いて向かいます。お隣には先程の767。737はバスから搭乗する際間近に見る機会がありますが、767を近くで生で見るのは初めてでした。737より大きいので迫力を感じます。

こちらが搭乗機材。ATR42はJAL系列で何度も乗ってますが、このデザインは初めてです。

ORCがATRを使い始めてからそれほど期間も長くないようなので、まだ中は新しい感じがしました。

離陸後長崎空港も見れました。

ORC社員手作りの地図も。秋田や中部への運航も始まったようです。

五島福江に近づきました。

到着。

レンタカーを借りて島の反対側に向かいました。

前半のルートはこんな感じです。

ちょうちん家という食堂で島ちゃんぽんをいただきました。

アジのつみれなど具だくさんで珍しいちゃんぽん。お腹いっぱいになりました。

観光開始。位置関係はこのような感じです。

食堂そばの玉之浦教会から。中には入れませんでしたが外から厳かな雰囲気を感じました。

続いて井持浦教会(通称ルルド)。少し高台にあるレンガ造りの教会で裏の木々と対照的な色合いでした。

次は舞いあがれでも重要なシーンの大瀬埼灯台に寄りました。もう少しいい天気だと良かったのですが。

駐車場から灯台まで1.2kmあります。かなり勾配があり行きは下りで楽チンですが、帰りはなかなかの運動です。

まだ灯台が小さいですが、絶景の雰囲気が出てきました。

灯台の下までやってきました。ここからは少し上ります。

絶壁で迫力があります。

灯台に到着しました。

灯台から来た道を振り返り、今度はこの山道を登って行かなくては、と。ドラえもんのどこでもドアが欲しい瞬間。

シーズンは過ぎてますがかろうじて五島名物つばきの花も見つけました。

帰りの登山も終え汗もかきましたので、汗を流しに温泉へ。日帰り温泉の荒川温泉に寄りました。石鹸、シャンプーなどは持参が必要ですが島外の人も300円と格安です。

1日目前半はここまで。

このあと、まだ明るい時間帯なので可能な限り教会を周ってみます。

最後までご覧下さりありがとうございました。