cayenneturbo2011のブログ -8ページ目

F355エアバック警告灯点灯②

F355エアバック警告灯点灯の続きです。

 

診断機無しで、エラーコードをメーター内のランプ点滅回数で表示させたり

 

エラーコードを消去する方法が、何故うまく進まないのかを調べている時

 

興味深い書き込みを見つけました。 ↓

 

https://www.ferrarichat.com/forum/threads/airbag-ecu-alfa-romeo.503647/

 

F355のエアバッグコンピューターは、アルファロメオ155用のものと同じであるとか

 

F355のエアバッグコンピューターは、ベッカー社製とTRW社製のものがあるとか

 

書かれていました。

 

 

 

滅多に使うことないパーツリストで調べてみたところ

 

 

車台番号下6桁が105185以前用のパーツと、車台番号下6桁が105186以降用の

 

パーツは異なると書かれています。

 

 

車検証を確認すると、我が家のF355の車台番号下6桁は108XXXでした。

 

 

F355用のエアバッグに関する資料があれば助かるのですが、無いものは

 

仕方がありませんので、ネットで入手できましたアルファロメオ用の資料を

 

調べたところ、ベッカー社製のパーツからTRW社製のパーツに途中から

 

変更されていることがわかりました。

 

 

 

 

↓ さらに、診断機無しでエラーコードをメーター内のランプ点滅回数で表示させ

 

  たりエラーコードを消去する方法が使えるのは、ベッカー社製のユニットに

 

  対してだけとの記載も見つかりました。

 

 

 

↓ 各エラーに対する点滅回数も前回の記事に載せましたF355用のものと

 

   No.1~No.9までは全く同じです。

 

   車台番号下6桁が105185以前のF355においてのみ、診断機無しでも

 

   エアバッグのエラーコードをメーター内のランプ点滅回数で表示させたり

 

   エラーコードを消去することが可能と思われます。

 

 

 

 

↓ TRW社製エアバッグコンピューターの配線図を確認したところ

 

 

↓ エアバッグ診断用カプラーは、K-line L line アースの3ピンカプラーでした。

 

   F355用のエアバッグ診断用カプラーも、3ピンカプラー(1本は空)でしたので

 

   フィアットやアルファロメオによく使われているMultiecuscanで、エラーコードを

 

   確認したり、エラーコードを消去できないか考え始めたわけです。